格安「お坊さん便」批判したら大ブーメラン 全日本仏教会が示した「反省」と「徹底抗戦」

印刷

   葬儀の仲介などを手掛ける「みんれび」(東京都新宿区)がネット通販大手「アマゾン」で販売し始めた「僧侶の手配サービスチケット」(以下「お坊さん便」)に、伝統仏教界が反発している。全国の寺院が加盟する公益財団法人「全日本仏教会」がこのほど、サービスの取り扱い中止を求める文書をアマゾンへ送った。

   同会が最も問題視したのは、「お坊さん便」が葬儀や法事で信者から僧侶に支払われる「お布施」を定額表示していること。定額表示によって「宗教性」が損なわれる、という理屈だ。

   一方、ネットでは「中止を求める前にすることはなかったのか」と冷ややかな声が投げかけられている。

  • 「お坊さん便」で占う伝統仏教の未来とは…(画像はイメージ)
    「お坊さん便」で占う伝統仏教の未来とは…(画像はイメージ)

僧侶の登録数も増えている

   全日本仏教会がアマゾンに対する「抗議文」を送付したと発表したのは2016年3月4日。布施は宗教行為への「対価」でなく「宗教行為そのもの」で、定額表示された「お布施」は「本来の宗教性を損なっている」と強く訴えた。

   13年5月に販売開始された「お坊さん便」は、寺院とつながりの薄い都市部の人を主なターゲットにし、15年12月からアマゾンでも取り扱われ始めた。チケットさえ購入すれば、決められた日時、場所(葬祭場や墓地など)に手配された僧侶がやってきて、お経を唱える。価格は追加料金なしで、3万5000円から。僧侶の移動や戒名の有無で上下するものの、全国一律だ。決済もクレジットカードでできる。

   そんな手軽さが、布施の料金に頭を悩ませたくない、寺院と煩わしいコミュニケーションを取りたくない、という層に支持されている。

   2016年3月8日に話を聞いた、みんれび広報担当者によると、年間の問い合わせ件数や成約件数も着実に増えている。

「2014年に約8000件だったのが、15年には約1万件に増えました。核家族化、都市部の地域コミュニティの崩壊が進む中、寺院と檀家の関係が薄くなっているのでしょう。価格も、全国の寺院にヒアリング調査してはじきだした『適正価格』だと認識しております」

   僧侶の登録数も比例して、増えているようだ。

「アマゾンで『お坊さん便』を販売し始めて、すでに150人ほどからご相談を頂いています。順次登録していますが、15年12月の時点で400人でしたが、現在は450人になりました」

   そんな状況をうけてか、ネットでも全日本仏教会への同情は少なく、

「需要があって、供給したい者がいるならば、特に反対する理由はない」
「中止を求める前にすることはなかったのか」

と冷ややかな声が寄せられている。

インヴァスト証券

   2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む

PR 2016/03/1

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
005
プライバシーポリシー 2016/3/ 8 21:46

あーそれは、仏教界が正しいね。
それが標準化されたら仏教儀礼は単なるイベントにと成り果てるだろう、この国の人間に言ってももう手遅れですって、二枚舌で信仰心がない人間だらけの国だもん。
しかし既存寺院の僧侶側にも尊敬されない非や不勉強な勢力もいるんでしょうけどね。もう日本人の宗教観には付き合いたくない、大部分の日本人には双方に何を言ってももはやとっくに打算的であろうし。

しかし仲介はこれはダメだよね。それでは僧業だわ。

004
お彼岸 2016/3/ 8 20:51

まもなくお彼岸ですねぇ~(´Д`)お寺さんにお墓が有るもんで多額の現金が必要と成ります。管理費・お塔婆代それに此処が一番掛かる供養料!生きてるだけでヤットコさだってのに死んだ人の方が、お金が掛かるんだよね!!お寺から遠ざかるのは当たり前だよ!!但し、出前御坊さんはお寺にお墓が有る人は利用出来ないね!

003
お布施と言うなら 2016/3/ 8 20:40

お布施と言うなら1万円でも1000円でもお経をあげてくれるのかな?
うちの近所で葬儀のお布施を渡したら、後日寺から金額が少ないって電話があったって話題になった。
これはうちが田舎だからなのかな?
もしどこでもこういう話があるんなら、裏では最低金額を決めてあってそれ以上ならいくらでも貰うという
お布施の実態を改善しない限り、仏教会が文句言う資格はないと思うけど。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「教材がいつの間にか溜まってしまい、長続きしない」そんな経験ありませんか?

茨城の食材でデカ盛りクッキング

摂ると摂らないじゃ老け度が違う

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座