|
|
- 2016年03月08日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「野球アニメの有り得なさそうなファインプレーが現実でもされていたと話題に」海外の反応ツイート
Comment by munguua3日間で140万回以上閲覧されていました。
こんなプレー有り得な・・・わお。
imgur.com/gallery/cNjgPH1
reddit.com/r/anime/comments/48t2ce/that_play_would_never_happe_o/
Comment by Nanashi97 924 ポイント
これ全然関係ないんだけど、ホッケーアニメとか最高なんじゃないかな。
カナダ人の高校生が親の仕事の都合で北海道に引越ししなくてはならなくなって、可愛いホッケーチームのマネージャーが彼にホッケーチームに入るように説得してって感じで。
日本ではホッケーは人気ないからこんなアニメがされるとは思えないけど夢を見るのは自由だし。
Comment by zenoob 603 ポイント
↑それじゃダメ。カナダ人の高校生の引っ越し先は沖縄か日本の南部のどこかにするべき。
これならアニメになる。彼はどういうわけだかホッケースタジアムの一部で生活することになって、その地域は暑いから誰もアイスランドスポーツには興味を持ってない。
そして彼はどういうわけだか、学校のホッケークラブを再興したいと思っている日本人の美少女に出会う。
これはA+級のアニメですわ。
Comment by DISKFIGHTER2 27 ポイント
↑ジャマイカボブスレーチームの高校アニメバージョンってわけか。
Comment by stallionx 1 ポイント
↑大体そんな感じのプロットな古い漫画がある。
https://www.mangaupdates.com/series.html?id=11211
Comment by zenoob 1 ポイント
↑えー・・・俺かなり独自性のあるプロットを書き込んだつもりだったのに・・・
『クール・ランニング』(原題: Cool Runnings)は、ジョン・タートルトーブ監督のスポーツ・コメディ映画。
南国ジャマイカのボブスレー(男子4人乗り)チームが、カナダのアルバータ州カルガリーで1988年に行われた冬季オリンピックに初出場した実話を基に、フィクションのエピソードを加えて制作された作品である(登場人物は全て架空)。
映画の音楽は随所にレゲエが用いられ、カルガリーの雪景色に南国の陽気なリズムという相反するイメージを融合させている。挫折を味わったジャマイカチームが様々な苦難と戦いながら友情を深め、カルガリーオリンピックで活躍する姿を、コミカルでありながらも感動的に描いている。
本映画のヒットもあり、実際のジャマイカチームは国の資金援助を得て以降2002年ソルトレイクシティオリンピックまで5大会連続出場。以降は資金援助が減り、出場から遠ざかっていたが、2002年当時の選手が現役復帰し、世界中からの寄付金も得て2014年ソチオリンピックで12年ぶりに出場を果たしている。
クール・ランニング
行け!!南国アイスホッケー部とは、久米田康治による漫画作品である。
カナダの有名アイスホッケー選手蘭堂月斗が練習もままならない南国鹿児島浜津学園高校の弱小アイスホッケー部に助っ人として転校してきた。実は月斗はあまりの卑怯さ故にカナダホッケー界を追放された問題児だった。月斗の活躍でアイスホッケー部は躍進するが、同時に様々なトラブルも舞い込んで……というスポーツコメディ。最初期は。
4巻以降はアイスホッケーを殆どやらなくなり、月斗を中心としたギャグ漫画に。最大の特徴は下ネタであろう。毎回のように有名人を下ネタ化した一発キャラが登場し、過激な下ネタを含んだ怒濤のギャグを展開する。
「さよなら絶望先生」糸色望役の神谷浩史が評して曰く、「人が服を着ていないタイプの漫画」。単行本の折り返しでは作者も服を着ていないことが多々あった。作者最大の黒歴史……もとい自虐の種。
単語記事: 行け!!南国アイスホッケー部
Comment by Cheekit 1,780 ポイント
今までアニメはこういうのをいつも適当にでっち上げているのかと思ってた。
Comment by Ivesaidtoomuchalready 33 ポイント
↑一応言っておくと、自転車のアニメ見てるんだけどその作品ではこれは有り得ないので真似しようとすると怪我をするのでしないでくださいって言ってた。
Comment by Kayayayaya 12 ポイント
↑それなんのアニメか知ってるわ。
Comment by TheDarkLordOfTrees 41 ポイント
↑「アイシールド21」を見てみろ。
Comment by eetsumkaus 5 ポイント
↑スポーツアニメなんだからどのプレーも現実のプレーに則ってるよ。
Comment by herppavitunderrpa23 7 ポイント
↑「黒子のバスケ」は?
Comment by NickWhat 2 ポイント
↑全部が全部そうだってわけじゃないけどこのバックパスは現実でもされてる。
https://www.youtube.com/watch?v=UEnizAu65OE
Comment by KawhiLeonardIsSenpai 1 ポイント
これを見てNBAにも奇跡の世代が存在する可能性があるかもという希望が出てきた。
Comment by DMmeTitsandAssPleaseeeeee 1 ポイント
ミルウォーキー・ブルワーズのファンだけどこのダブルプレーが大好き。
http://youtu.be/n4Fo9MXY3XI
Comment by devydoodoo 2 ポイント
↑2011年以降ずっと好きなダブルプレーがこれ。
ミルウォーキー・ブルワーズ(英語: Milwaukee Brewers、略称:MIL)は、メジャーリーグベースボール(以下、MLB)ナショナルリーグ中地区所属のプロ野球チームである。本拠地はウィスコンシン州ミルウォーキーにあるミラー・パーク。
ミルウォーキー・ブルワーズ
Comment by Knoose 1 ポイント
現実の野球は見づらくてかなわんというのが残念でならない。
Comment by NuclearChimichangas 92 ポイント
これが現実だということはつまり、俺はスーパーサイヤ人になることも可能だって事?
Comment by ElMoppo 5 ポイント
↑少なくとも10分間全力で叫び続けないといけないと思うぞ。
Comment by ruferto 4 ポイント
↑10分間じゃなくて10週間だろ。それが20話に分けられる。
Comment by AstartesLibrarius 3 ポイント
↑こいつがスーパーサイヤ人になってる。
https://youtu.be/ujsoEL4REJs
あとスーパーサイヤ人に変化する中ではこれがお気に入り。
https://youtu.be/IKkTmmKxd14
Comment by HiroProtagonest 1 ポイント
↑
理容師「本日はどうしましょうか?」
客「これからフリーザと戦うんですよ」
理容師「わかりました」
Comment by JusticeImgur via iPhone1 ポイント
スレ主はリトルリーグ・ワールドシリーズ中の日本を見てなかったのか?
Comment by Ihateyourpants 1 ポイント
野球のこと全然知らないんだけど誰かこれがどこの球団か教えてくれない?
その球団のファンになるわ。
Comment by NutsackMcGee93 1 ポイント
↑クリーブランド・インディアンスだと思う。
クリーブランド・インディアンス(英語: Cleveland Indians、略称:CLE)は、メジャーリーグベースボール(以下、MLB)アメリカンリーグ中地区所属のプロ野球チーム。本拠地はオハイオ州クリーブランドにあるプログレッシブ・フィールド。
地元での人気はもちろんのこと、映画『メジャーリーグ』の大ヒットにより、メジャーでも知名度は高い。1995年6月12日から2001年4月4日まで、ホームゲームで455試合連続満員御礼という記録を作っている。これを記念して、455番がチームの永久欠番となった。なお、その後ボストン・レッドソックスが2003年から2013年にかけて、794試合連続満員御礼として記録を更新している。
クリーブランド・インディアンス
Comment by Swordguy 2,574 ポイント
「フィクションと現実の違いとはフィクションは『あり得そう』でなければないということ」
Comment by pikmints 2 ポイント
↑今日学んだこと。
現実には「有り得そう」というのは必要ではない。
Comment by gayboymckenzie 1 ポイント
↑
Comment by MrMulligan 70 ポイント
音声付ツイートのソース。
https://twitter.com/NemaTadashi/status/701688017413496832
Comment by umbrellaguns 7 ポイント
↑「ダイヤのA」がMLBを「パクッた」かどうかってことを日本人が結構議論してるな。
MLBファンとしては現実のプレーがアニメに取り入れられるのはもっと見てみたい(良い宣伝にもなると思うし)
Comment by iisST1TCH 13 ポイント
まあそれでも負けるんだけどね・・・(クリーブランドのスポーツ)
Comment by noobsoldier 11 ポイント
「アニメ板」で「ダイヤのA」のスレが伸びるとか夢が現実になった。
Comment by Zelkiiro 1 ポイント
↑あとは「プリンセスナイン 如月女子高野球部」も「アニメ板」で話題になってくれないかな、と・・・
早川涼は天性の野球の才能を買われ、名門お嬢様学校「如月女子高校」に特待生として入学する。理事長・氷室桂子は女子だけの野球部を創設し、男子と対等に甲子園で闘うことを狙っていた。しかし、足りない部員、野球部創設を快く思わない人々、大会参加に女子を認めない高校野球協会、涼や周囲に降りかかるトラブルなど、様々な困難が野球部の前に立ちふさがっていた。涼は大酒飲みの監督・木戸と共に、まず部員集めから始めていく。
プリンセスナイン 如月女子高野球部
Comment by blinKX10 208 ポイント
多分そこからアイデアを仕入れたんじゃないの。
Comment by AniMeu 726 ポイント
↑それは違うな。
思うにそのチームのマネージャーがこのアニメを見て「このプレーは良いから次の試合でやってみよう」ってことになったんだよ。
Comment by Managor 8 ポイント
このプレーもアニメでやってほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=N94vJZF5PhE
Comment by genkista 24 ポイント
これと似たような事を去年ニューヨーク・メッツのバートロ・コローンがやってた。
選手控え所の方に走りながら一塁に向かってバックトスしてたな。
Comment by umbrellaguns 10 ポイント
↑そのプレーはこれだね。
http://mediadownloads.mlb.com/mlbam/2015/09/06/14-415674-2015-09-05/web_cut/mlbtv_454032083_1200K.mp4
バートロ・コローン(Bartolo Colon, 1973年5月24日 - )は、ドミニカ共和国・プエルト・プラタ州アルタミラ出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。現在はMLB・ニューヨーク・メッツに所属している。
強靭な脚力を持ち味とし、捕手のような極端なショートアーマー(バックスイングの際に腕を完全には引かない動き)の腕の振りから投げる最速101mph(約163km/h)の二種類の速球を武器とし、フォーシームは非常に良く伸び、ツーシームはフォーシームほどの球速は出ないものの左打者の手元で食い込むように動いた。他にもカーブのように大きく変化しプレート上を横切るスライダーとサークルチェンジを投げる。
バートロ・コローン
Comment by Lepony 37 ポイント
まだ誰もソースを書き込んでないから知りたい人のために教えておくと
これは「ダイヤのA」二期の第44話。
Comment by redblade13 19 ポイント
アニメじゃどれもこれもスローモーションになってる理由が今分かった。
現実だと早すぎるから全体像を理解するには二回くらい見直さないといけないからだ。
Comment by MrMulligan 366 ポイント
「ダイヤのA」が僕のお気に入りのスポーツアニメの一つである理由がこれ。
「黒子のバスケ」のように絶対無理だろって感じじゃなくてきちんと現実に則ってる。「ダイヤのA」でファインプレーだったら現実でもファインプレー。
その競技のプレーの大事な部分をきちんと表現していると感じる数少ないスポーツアニメの一つが「ダイヤのA」
「ハイキュー」は良い作品だしバレーボールに興味を持つきっかけにもなったけど、バレーボール自体をきちんと表現してるとは思わない。
良い作品ではあるけど「バレーボールのアニメ」じゃない。
「ダイヤのA」と比べたら他の野球アニメはどこか本物っぽさが欠けてるように感じる。
この作品がもっと有名になってほしい。
Comment by WrongNumbersLoveMe 115 ポイント
↑僕は「ベイビーステップ」も面白いと思ったよ。君がテニスに興味あるなら。
Comment by Catssonova 1 ポイント
↑これでテニスに興味持った。専門用語を勉強するようになって特に。
Comment by shizure 46 ポイント
↑だからこそ「ハイキュー」は面白いんだと思うよ。
友人と「ハイキュー」について結構話すけどバレーボールのことは全然話さなくて専ら話題はキャラクターの成長について。
二期はそこそこバレーボールが中心になったけどそれでも別にバレーボールじゃなくて他のスポーツに置き換えても問題なさそうな内容だったし。
「ダイヤのA」や「黒子のバスケ」の場合はスポーツが違ってたら成り立たないからそのスポーツじゃないとダメだけど。
Comment by Bestrin 29 ポイント
↑でも「サムライチャンプルー」は最高の野球アニメじゃん。
Comment by chewy2 12 ポイント
↑「おおきく振りかぶって」の方がもっと現実に即してると思う。
Comment by umbrellaguns 6 ポイント
オリジナルのプレーのフル動画がこれ。興味がある人のために。
http://mediadownloads.mlb.com/mlbam/2015/04/03/mlbtv_clecha_14977435_1800K.mp4
Comment by ss_lmtd 2 ポイント
メッツ戦でこの防御だったら今頃俺達はワールドシリーズだったのに・・・
Comment by MrJok3r14 1 ポイント
これどっちが先にされたの?
アニメの方?それとも現実のプレーの方?
Comment by umbrellaguns 1 ポイント
↑現実のプレーの方が先。
このプレーがされたのは2011年のクリーブランド・インディアンスとシカゴ・ホワイトソックスの試合。
Comment by Oneoflethal 1 ポイント
残念なことに半年くらい前にこのアニメ途中で見なくなった・・・自分でも何で見なくなったのか分からない :/
「マギ」を視聴し終わったらまたこのアニメ見直すことにする。
Comment by hachiagejo 1 ポイント
「ダイヤのA」はまだ視聴してない(漫画をちょっと読んだだけ)んだけど、素手でボールをキャッチしてダブルプレーするシーンの作画は凄く良いと思った。
Comment by Red_Dog1880 1 ポイント
これヤバいな。何が起ったのかを理解するために何回か見直さないといけなかった・・・
これ見てたら「はじめの一歩」のことを思い出したわ。
「はじめの一歩」じゃ多くのボクサーが現実のボクサーを参考にしてるし、かなり似ていることもあるからファイティングスタイルを比較したものを探したり出来るくらい。
Comment by Freyzi 7 ポイント
これって「ダイヤのA」?
見た方が良いのかな。僕は「黒子のバスケ」や「はじめの一歩」は好きなんだけど、この作品も好きになると思う?
Comment by Venekor 14 ポイント
↑好きになるよ。うだうだ考えずに見てみるべき。
「弱虫ペダル」も同じく。
Comment by IMSmurf 1 ポイント
アニメは現実なんでしょ。知ってた。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
お、そうだな
→久米田康治作品で
絶望先生、かってに改蔵、じょしらく(原案)はアニメ化されたけど南国アイスホッケー部はされてないな
ttp://drazuli.com/upimg/file10281.png
ttp://drazuli.com/upimg/file10282.jpg
デッドオアストライク がいい感じでぶっ飛んでる
全盛期の荒木・井端の二遊間は素晴らしかった
今回みたいなのはあんまパクり感無いけどもしこれが試合展開全部そのまんまだったらなんとなくマズイ気もする
ttp://drazuli.com/upimg/file10283.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file10284.jpg
アストロ球団とか侍ジャイアンツとかだろうけど(実際出てるよね)、
他にも「風の三郎」(小山ゆう)なんてのもあるんだぜ
ttp://drazuli.com/upimg/file10285.jpg
りんちゃんにしてはお勉強が足りないゾ
ttp://drazuli.com/upimg/file10286.jpg
その前には「燃えろクロパン」なんてのも連載してたけど、
そっちはいい絵が見つからなかったので紹介を断念グヌヌ
むしろべとべとして悪臭を放ってるのがダメだろw
微妙なラインだったね。
プレイボールとかキャプテンはリアル路線だったね。
バレーボールの例で工業哀歌バレーボーイズを挙げるよりは
ちょっとだけマシかもしれないと思いましたまる
小坂さんも素晴らしかった。
アニメシーンそのままのプレーもあったと思う。
ttp://drazuli.com/upimg/file10287.gif
競技人口を増やしたいという思いが見えるね
ttp://drazuli.com/upimg/file10288.gif
ただ可愛い幼なじみやマネージャーや彼女がいたりするのはファンタジーに違いない。
そうに決まっている。
プリンセスナイン繋がりで大正野球娘。を推しておきます
アウトロ球団がおかしいのはプレイだけでなく、
昭和29年9月9日生まれの九人がボール型のアザがあって、
その人員の集まり方とかオカルトよね
ttp://drazuli.com/upimg/file10289.gif
フェイクだよ、キャッチした瞬間ボールが不自然に手に吸い込まれてるってのあるけど
幾ら、フリーバッティングでもキャッチャーも鳥かご(ネット)も無しではやらないし
大体、そんな事やってるのにスリーフットライン近くでバッターに背を向けてインタビューなんてしない
危険すぎて球団関係者に注意される
「ボクシング漫画みたいな感じで、、」って言われたんだけど、
俺は読んだ事あるボクシング漫画って「リングにかけろ」しか
無かったんだよね、、
ttp://drazuli.com/upimg/file10290.jpg
ホームステイにやってきた低身長な金髪ショタとか、いくらでも可能
米欄に挙がってるのを見るにドカベンはまだリアル路線だったのか(混乱)
土佐が全員してた眼帯を外して「ボールがよく見えるぅ~」とか言ってるのを、
いやいや、逆効果だろ!とツっこんでた自分が馬鹿みたいだぜ
やっとかい。もっと早く分かれよ。
漫画としてはべつにいいんだけど、現実的に見てしまうと、まあありえないことではある
外黒人もやるじゃんか
小学生だってこうなるんだから
こんなことをした相手のバッター?もちろん小学生だよ
ttp://drazuli.com/upimg/file10291.png
ファミコンの頃
人間ナイアガラ!!
そんなに創造性があるわけではない
はじかれて逆方向に行った球を素手で取ることはあるし、
体勢が崩れたまま近くのベースに投げて、ダブルプレーになることもある。
それを作者が考えて漫画にすることもあり得るし、
現実に行われることも普通にあり得る。
動画探してGIFにした(少し明るくしてます)
ttp://drazuli.com/upimg/file10294.gif 1.96
意外と知名度無いんだなあの漫画
太陽の戦士ポカポカって漫画があってぇ・・・
小学生が読売巨人軍に入って200km/hとかの魔球を投げて大活躍するアニメだよ!
なお、原作は石ノ森章太郎
ttp://drazuli.com/upimg/file10295.jpg
プロ野球とかテョソ利権の温床だし
別に高校野球も大して知らないんでしょ
まさか燃えよクロパンを知っている人がいようとは、
ならばおいらは、なんと孫六で・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file10296.png
ロボやん!
あり得ない魔球の数々もすごいが、もっとすごいのは、そんな魔球を投げる主人公が巨人軍に入団した契約金が(たったの)百万円だったことだろう。
昔は漫画ですら日本人がメジャーで活躍なんて描けない時代があったからね。
パイオニアである野茂は偉大だ。
赤毛のアンとはなんだったのか
グラブトスで併殺は高校野球でも見た記憶がある
アイホのありえない設定で南国アイスを連想したけど海外でそれがすぐ指摘されてるのもすごいw
名作ホッケー漫画が世に出てたかもしれないなぁw
今やったらどうしても「それ南国じゃん」ってなっちゃうもんなw
向かい合って一瞬時が止まるのが最高
美女同士だし眼福眼福
・・・なんとRantaで借りれるのな。いい時代になったもんだw
白人にも凄い守備の選手は多いけど、ことダブルプレーとなるとやっぱりアフリカ、ヒスパニック系が一番。
というか侍ジャイアンツじゃラスボスポジションだったし
なんぼメジャーのスラッガーでも初顔合わせの分身魔球とか当てられるわけないんだけど、「さすが大リーグ」と当時の純真な子供は思ったわけですよ
しかし、満田拓也の『MAJOR』の連載開始は1994年だから野茂のメジャーデビューより先だよ。
そりゃまあ、連載では吾郎がまだ小学生のうちに現実の野茂に先を越されてしまったわけだが、題名からしても導入部からいっても、やがてメジャーで投げるってことは構想の中心になってたと思う。
理屈はスノーミラージュボールなんだけどね
ttp://drazuli.com/upimg/file10299.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file10300.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file10301.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file10302.jpg
テニス=戦争
♪あかんたれ♪あかんたれ~♪
え?花登筺(はなとこばこ)が原作でしょ?
♪みんな集まれ♪集まらなけりゃ♪
♪発破かけるぜィ♪
ゞ ノ
ヾ . . ノ
ゞ ヾ .|
ミ ミ ヾ ,/
ミ ゞゝ `ヽ,/´ヽ
ミ _ゝ ヽ
ミ .ゝ ..ー-、 , --、|
ミ _/ , --、 , -、 i
彡 ヘ| //。|. |\ヾ
彡 | 〈| ーイ .!゜/..irヽ
彡 ゝ_.| ゞ 、T ヽ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ .ト ヽ,ー――‐i´ i |
ノ ト `!ー―‐r ./ < あ、新記録・・・
ノ |\ / |
∠ー――//_\_____!ー―― 、\______
/ / / | | \ ( )\
/ ミ| ○ ○― | i
| ミ| | ○ ○./ \ !
| ミ| :;| ○ / `ヽ_/
ご存知かと思うが「あばれ!隼」の原作者の古沢一誠は、後にコロコロで「かっとび!童児」を手がけている
主人公は忍者でチビのピッチャーだが、恐ろしいほどの豪速球を投げる
速すぎてバットが当たらない、天才キャラがなんとか当てることができてもバットが木っ端微塵にというレベルw
ttp://drazuli.com/upimg/file10305.jpg
画像のキャラ二人はデフォルメされたチビキャラかと思われがちだが、他の登場人物は普通の頭身ばかりなので、
この主人公コンビが異様にチビだとおわかりいただけるだろう
主人公の豪速球もすごいが、それを捕るキャッチャー(左下のチビメガネ)も実は超すごい奴だったと気付かされた話は、子供心に感心しました
童児は知ってるけど、原作者が同じってのは気付いてなかったw
これ何がひどいってこのあとバントもしっかり決めるのがひどい
ttp://drazuli.com/upimg/file10306.png
アパッチ野球軍は、今放送したらピー音ばかりだろうなあ。あと、愛媛からクレームの嵐。
2013年夏の甲子園 大リーグボール1号
ttp://drazuli.com/upimg/file10307.gif 1.99
公立だからしかたないし、少子化&女子生徒が生徒数全体の半分に増えた所為もあるけど人数減りすぎ。