Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]自動運転の未来 人は運転席にいてはならない

(1/2ページ)
2016/3/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

Financial Times

 軽い追突の音は世界中に響き渡った。グーグルの自動運転車がバレンタインデーに時速約3.2キロで車線の真ん中に入り込み、通りかかったバスの脇腹にぶつかったときのことだ。グーグルの親会社アルファベットが2月29日に開示したこの事故は、3月1週目のジュネーブ国際自動車ショーで話題をさらった。

自動運転する日産のリーフ(1月7日、米カリフォルニア州)=ロイター
画像の拡大

自動運転する日産のリーフ(1月7日、米カリフォルニア州)=ロイター

 筆者は電話に気をとられているドライバーが運転している車より、コンピューターが運転している車の方がいいと思う。ある自動車会社幹部はジュネーブで、事故で重傷を負ったという友人の話をしてくれた。運転席で携帯メールを書いていた女性の車が交差点をまっすぐ突っ切ってきて、バイクに乗っていた彼をはね飛ばしたのだという。

 コンピューターと人間が路上では不完全な組み合わせになることをこの事故は浮き彫りにしている。ロボットはルールに従うことがきわめて得意だ。疲れたり、注意散漫になったり、酔っ払っていたりすることがなく、多くの場合、人間よりずっと速く、効率的にルールに従う。だが、人間がどう行動するか推測することにかけては、コンピューターはほかの人間となんら変わらない。

■事故の約92%は人的ミス

 これは将来の世代が頭を悩ますべき問題のように思えるが、そうではない。完全に自律的な自動車の技術は、既に存在しているか、まもなく存在するようになる。世界の大手自動車メーカーの多くは、2020年までに、自律的に市街地の道路を走り抜け、複数車線の高速道路を走行することができる車をつくり、販売できると考えている。

 それは天恵であるはずだ。米国では年間およそ3万3000人が交通事故で死亡しており、390万人が負傷、2400万台の車が損傷している。事故の約92%は人的ミスによる。スピードを出しすぎたり、何かに気をとられたり、集中していなかったりした結果だ。コンピューターが操縦していたら、こうした事故は一切起きない。

 だが、筆者のように、自動車ショーを見て回り、大部分が男性の来場者に向けて展示されているものが何なのか、ちょっと考えてみるといい。確かに機能的な自動車だが、それだけではない。

 力と興奮、スピード。ペダルを踏み込み、マシンがそれに従う満足感だ。ある業界幹部は「よりシャープで男性的な」デザイン変更を絶賛した。また別の幹部は自社ブランドの「感性とかっこよさ」をたたえてみせた。

 人間とマシンの衝突を経験する日は近い。コンピューターは、チェスばかりでなく、恐ろしく複雑なボードゲームの囲碁でも人間を打ち負かした。そう時間がたたないうちに、人間より運転がうまくなるだろう。そうなったら、コンピューターに運転させることは合理的だし、その方がずっと安全だ。ドライバーを乗客に格下げし、ロボット運転手によって目的地に運ばれる存在にするのだ。

 最も印象的なのは、米国ハイテク企業だけでなく自動車産業が、それを可能にする日がごく近いと考えていることだろう。日産自動車の戦略が典型的だ。同社は今年末までに交通量の多い高速道路を自動運転車が走行でき、18年までに車線変更と追い越しを、そして20年までに市街地の道路をマスターできるようにすることを目指している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ドラギECB総裁=ロイター

ロイター

[FT]欧州中銀はさらなる金融緩和を(社説)

 今週の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に、参加メンバーはいつにも増して強い圧力にさらされている──それも、あらゆる方面から。メンバーは自制を促す声よりも、より強力な行動を求める声に耳を傾けるべきだ。…続き (3/8)

米大統領専用機「エアフォースワン」に搭乗するオバマ大統領(3日、メリーランド州)=ロイター

ロイター

[FT]米国分裂の危機に終幕するオバマ大統領時代

 これを期待が高かったことの呪いと呼んだらいいだろう。バラク・オバマ氏が大統領に就任したとき、世界は歓喜し、米国は安堵のため息をもらし、知識人は数世紀に及ぶ人種対立の終わりを宣言した。寒さをものともせ…続き (3/8)

自動運転する日産のリーフ(1月7日、米カリフォルニア州)=ロイター

ロイター

[FT]自動運転の未来 人は運転席にいてはならない

 軽い追突の音は世界中に響き渡った。グーグルの自動運転車がバレンタインデーに時速約3.2キロで車線の真ん中に入り込み、通りかかったバスの脇腹にぶつかったときのことだ。グーグルの親会社アルファベットが2…続き (3/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]