*

心にゆとりがないと人には優しくできない

   

Pocket

私の周囲には、その日の機嫌の良し悪しによって、周囲への対応がガラッと変わってしまう人が意外に多いです。

もちろん、日々の生活の中にはいいことがあったり悪いことがあったりと一定ではありませんし、それによって一喜一憂してしまうのは仕方がありません。

ただそれを包み隠すことなく、公の場であからさまに表出してしまうのは人としてどうなんだろうと思っていましたが、これはなにも他人事ではありません。

ゆとりがないといくら取り繕っても子供に伝わる

私の娘はまだ2歳になったばかりですから、物事の良し悪しの判断はできませんし、それを無理やり教え込むべき時期にも到達していないと思っています。

ただ、仕事やプライベートで嫌なことがあった場合に、無意識に子供に笑顔で接していなかったり、ちょっとしたミスを責め立てたりすることがありました。

常に笑顔でいられる家庭をつくっていこうと思ってはいるのですが、その余裕が全くなくなってしまいまいました。

またある日は、そこまであからさまに態度には出さないように自制できましたが、どうしてもちょっとした表情の曇りとして表に出ていたようす。

子供に直接何かをしたわけではないのですが、その日は子供から弾けんばかりの笑顔は息を潜めていました。こちらの顔色を伺うような切なそうな顔をして、、、。

私は子供の笑顔を無言で奪っていたんですね。

子供は親が思っている以上に、その場に漂う空気感に敏感です。

直接叱ったわけではなくても、今から叱られるという空気を察知してしょんぼりしちゃうことってありますよね。

叱ること以外でも、親が元気がないときに作り笑いで対応しても、子供には伝わってしまいます。2歳ほどの幼い子供でもです。

ゆとりがないと仕事にも影響する

仕事で嫌なことがあったらプライベートに影響するのと同じく、プライベートで悩み事や嫌なことがあった場合は仕事にも影響します。

こう考えると、仕事もプライベートも完全に分けて考えるなんて至難の技だなって感じます。特に私は悩みやすい性格のようですから特別なのかもしれません。

仕事とプライベートを完全に分けることは、他の人にとっては案外簡単なことなのかな?

私は、なるべくその日の仕事の最後やプライベートでの寝る前には、なるべくポジティブな感情を抱いて終えるようにしています。

ここでヨガが登場すべきなんでしょう。呼吸瞑想とかしながら気持ちをニュートラルな状態に戻す。

ストレスコントロールとしてのヨガは、その成り立ちから考えても適材適所なのでしょう。

しかし私は修行が足りないのか、そこまで気持ちを切り替えることができません。まだまだ「ヨガは心にゆとりがあるときにするもの」というスタンスであり、本末転倒な状態です。

ゆとりを持てるように仕組みを考えたり試行錯誤する

自分のストレスの正体や、腹が立つときの心境を内観してみると、ある種のパターンのようなものがあることに気がつきました。

私がこの先も家族や周囲の人に優しく接していくためには、ストレスを受けても解消できる手段や、そもそものストレスが発生しない仕組みを可能な範囲で構築していくことが大切だと実感しました。

まずは自分をもっと内観して、ストレスというものの正体と向き合うことに意識を向けたいと思います。

まぁ、だいたいは 自分が相手に過剰に期待してしまっており、その通りにならなかったときにがっかりすること なんですけどね。

何にせよ、ストレスを溜め込んで自分に余裕がないときは、いくら妻であっても娘であっても優しくなんてできません。

自分の心のコンディションを整えることをもっと重視しつつ、苦しい時でもあからさまに表現してしまい、その場の雰囲気を壊すような野暮な真似だけはしないように心がけたいと思います。

 - ヨガ, 子育てログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • Clip to Evernote
  •    
  • follow us in feedly
Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

thumbnail.jpg
「おとな」っていつから?私が「おとな」だと自覚する瞬間とは #EdgeRankBloggers

TweetPocket 子供と大人の違いとか、いつからが大人だとか、大人ってなに …

aac5f83d33555672150be4fa4d46776b-191x300
心身一如 ー心と身体は分けることができないということー

TweetPocket 「喜怒哀楽」の感情の変化は身体に表れ、身体の異常は精神状 …

thumbnail.jpg
【失敗談】食べさせすぎて嘔吐!卵アレルギーのリハビリは焦ってはいけない

TweetPocket 私の娘の卵アレルギーもひと段落し、徐々に卵に慣らしていく …

slooProImg_20140623221409-224x300
「ワナカムヨガスクール継続学習@愛媛」に参加してきたよ

TweetPocket 昨年に引き続き今年も参加してきましたよ、2014.6.2 …

thumbnail.jpg
卵アレルギーの子供のおやつに鉄板の「源氏パイ」がオススメ

TweetPocket 私の娘は卵アレルギーがありまして、今まで卵を食べさせてき …

a0002_005033_m-300x199
妻とのちょっとした言い合いでも冷静さを忘れなかった

TweetPocket えぇ、以前の私ならすぐに怒りに任せていたかもしれませんが …

a61e24d8aab19990d5a88ef68e15dea5-300x199
2014年のyogiとしての私の目標とは

TweetPocket 今年も新米yogiはヨガを通じて人生をmore bett …

thumbnail.jpg
ヨガと理学療法の視点が融合したことで再認識できた「気づき」の大切さ

TweetPocket ヨガでは「気づき」を大切にします。外側への気づきや内側へ …

ヨガ.jpg
心を「ニュートラル」に保つということ

TweetPocket ヨガをやっている、いわゆる「Yogi」にとって身体が柔ら …

thumbnail.jpg
私が実践している赤ちゃんが泣き止む方法と、大前提となる基本的な考え方とは

TweetPocket 子供を持つどんな親でも、やはり我が子には笑顔の絶えない子 …