「わかんないから、つまんない」ということを言われた。
「こそこそチャップリン」という深夜のネタ番組で、僕のネタについて感想を求められた大沢ケイミさんが言っていた。
現場は一瞬凍りつき(たかのように感じ)、テレビの収録で、いくらそう思ったからといって「つまんない」は言っちゃダメでしょ、と芸人も観覧のお客さんも一瞬思ったはず…?
とはいえ、ネタがおもしろかったと思った観覧のお客さんは、30人中9人しかいなかったので、一般的に「つまんない」ネタだったのだが、なんとなくおもしろそうに、僕の得になるように、編集していただいたので、テレビってすごいな、ありがたいなと思った。
僕もその日は超ムカついたが、よくよく考えれば、大沢さんの「わかんないから、つまんない」は超正論だ。
僕が中学のときには、「ラーメンズわかんないと、やべえ」という空気があった。
といっても、ラーメンズがオンエアされない回もあったので、毎週「オンバト」を食い入るように観ることになる。
実際、当時の僕らにとって、ラーメンズさんの魅力は「わかんなさ」だった。
「読書対決」にしたって「プーチンマーチン」にしたって、逆にわかってたまるかって話、だから、仮にオフエアになったとしても、いいの、観たかったけど。
わかんないから、おもしろいの、その論理がわかんないと、やべえ、の。
つまり、少なくとも、15年くらい前の僕にとっては、「わかんないから、つまんない」という価値はなかった(そもそも15年後の僕のネタは本質的につまんなかったわけだが)。
メディアの変容によって、価値が多様化し、市場が細分化し、みんなが知ってるものってなくなっちゃったよね…みたいな超こすられまくった悲哀の先に、「わかんないから、つまんない」はある。
EXILE系も、2.5次元ミュージカルも、僕はわかんない。
共に、年間100万人以上動員する超ヒットコンテンツなのに、わかんない。
今の僕は、わかんなくても恥ずかしくなく生きている、これは「つまんない」と切り捨てることは無いにせよ、同義のような気がする。僕も無言の「わかんないから、つまんない」スタンスを取っている。
でも、実際に観たら、おもしろいと思う、心を揺さぶられる、だから、多くの人を魅了する。
「わかんないけど、おもしろい」
「わかんなくても、おもしろい」
「わかんないからこそ、おもしろい」
そう思わされるはず。
昨日のハリウッドザコシショウさんもまさにそう。
「わかる/わかんない」を越境し、凌駕する、身体性、肉体性、声の大きさ、(概念としての)汗…つまり、非言語的なもの、一昔前に流行ったヤンキー文化論みたいなものの、ヤンキー成分と言い換えることができるかもしれない。
昨日、お笑いオタク(言語的なネタ、コント組)はお笑いヤンキーに歯が立たなかった。
お笑いオタクはお笑いヤンキーになるか、カウンターを待つしかない。
では、僕はどうしていったらよいのだろうか、とりあえず一旦寝込み、一生懸命バイトをする。そして、不毛な議論的な解決策としては、大沢ケイミで抜いてドローか…
昨日のR-1ぐらんぷりは「お笑いヤンキーVSお笑いオタク」という構図で分析的に語れそうなので、「文化系トークラジオLife」に出てみたい。
コメント
コメント一覧
議員やキムタクなど個人ディスネタは大体うけますしね
取り敢えず醜い体でテレビに出ないで欲しいです
今回は裸の小島、裸のザコシ、裸のゆりあんだから下品で低レベルに見えてしまったようですね
反対に、エハラやマツモトクラブや面接ネタの人が決勝に残っていたら、落ちたザコシがやっぱ好き、みたいな雰囲気も出たかもしれないし、ザコシや小島は落ちて良さがなんぼ、みたいな気がする
賛否は波や流れでまたかわりますが、マツモトクラブは審査員に落とされたからこそ今上昇株になりましたね
自分はでも、決勝3人はともかく、ネタや喋りが面白い芸人より、人間性が変態な芸人の方が好きですし、真の芸人、真の面白さを感じます