いつも心に太陽を!

~Go for it!~

正代関・成松選手、応援しています!校内農業鑑定競技遂げよ輝くわが理想。校歌に万感の想いを託す会場を彩る、園芸・果樹科草花専攻生の作品(卒業証書授与式)卒業証書授与式卒業証書授与式3年生のために・・・コサージュ作り同窓会入会式表彰式サッカー部 送別試合(親vs子)サッカー部送別試合(3年生、保護者、スタッフ)熊本県農地整備課・水土里ネットとの連携事業(農業土木科2年生)2年生現場実習(農業経済科:JA宇土)2年生現場実習(食品工業科:一心堂)卒寮おめでとう!(卒寮式:卒寮生と在寮生)卒寮おめでとう!(卒寮式:卒寮生と保護者)3学期始業式有志の先生方により飾られた門松(熊農正門)クリスマスケーキ作り(食品工業科)クラスマッチ(3年サッカー決勝戦)クラスマッチ(3年バレーボール決勝戦)K3フラワーアレンジメントひご野菜・水前寺もやしの播種(たねまき):園芸・果樹科修学旅行4日目(1年生)コーンペネトロメーターによる地耐力調査(農業土木科)花祭りアレンジ大会(園芸・果樹科)学体研に向けたアレンジ制作校内アスファルトの補修を行っています(農業土木科)多くのご来場、ありがとうございました(南園祭)南園祭 終了しました南園祭、一般公開は11月8日(日)9時~12時30分です。来てね~♪各科のお供え物と一緒に(収穫感謝祭)グリーンライフ 六菓匠 立山(園芸・果樹科)くまべん!シクラメン順調です。南園祭で販売します。南園プランの発表(1学年)プレスハムの乾燥(食品工業科)くまおに(熊農おにぎりの日)スペインから空輸されたカーネーション南園プラン(生活科)(畜産科)MBSラジオで紹介されました!官学連合事業として「地耐力調査」「減水深調査」:農業土木科正代関十両昇進祝賀会農業鑑定競技(自営コース)(農業科)メロン販売中→糖度16度(1玉1000円~1500円) ※1箱2個入り2500円と贈答用3000円もあり。たまねぎせいじんのひみつ・・・(L3ふれあい農場)毎回確認!自転車の二重ロック!7学科、294名が入学 (平成27年度入学式)14名が入寮(南園寮入寮式にて)合格者発表(3月17日)南園プラン(卒業生による出前授業)写真はH21年度卒 濱田彩花さん[園芸・果樹科]2年生食品工業科の現場実習南園寮卒寮式(保護者と記念撮影)セオドライトを使った測量実習(農業土木科)「熊本の心」県民大会 啓発イベント inびぷれす(園芸・果樹科 園芸クラブ)この楽譜は・・・生活科3年、講師を招いてクリスマスケーキ作り生活科3年、講師を招いてクリスマスケーキ作り技能五輪(フラワーアレンジ)銀賞おめでとう!食の高大連携(熊本農業高校×熊本県立大学)先頭は明らかなオーバーペース。3年男子(長距離走大会)[南園祭]T先生の実験装置(研修室展示)[南園祭]華道部の作品[南園祭]なんのレシピかな??熊農グラウンドから、夕焼け。ミニ豚、誕生

information 平成28年3月8日(火)後期(一般)選抜1日目です。

☆熊農OBの正代関が大相撲初場所で敢闘賞。10勝5敗の好成績。
☆熊農OBの成松大輔選手がリオ五輪予選ボクシング男子ライト級の日本代表に決定。

■緊急連絡■


■更新履歴■


nikki.png

000.png

gakkou.png

bukatu.png

nyuusi.png

katei.png

nouku.png

ibento.png

歴史はめぐる

本校は、明治三十二年(一八九九年)、本県農業界の強い要望に応えて、奈良時代、肥後国府とともに設置された、肥後国分寺の南に広がる「南園」の由緒ある地に創立されて百十有余年、幾多の変遷を経ながら、歴史と伝統を築き上げてきました。本校を巣立った卒業生は二万一千人を越え、一貫して農業を中心として、産業界を支え、勤労意欲に満ちた人材が、県内はもとより全国各地、各界・各層で活躍されています。熊本県の農業や農業教育の中心的な役割を担ってきた学校です。

bana2.jpg

link-waku01.gif

top_agri.jpg
熊本県教育研究会農業部会


shisutemu.gif

[スマホ・携帯利用五箇条]
~携帯電話などに関するトラブルを防ぐための生徒間ルール~

一、夜10時から朝6時は使わない。
   ~睡眠・勉強・家族との時間を大切にする。テスト前は特に配慮する。~
一、友人や自分の個人情報を載せない。
   ~個人情報・写真・不確かな情報は絶対載せない。ネットの世界はとても巨大。~
一、情報を鵜呑みにしない。
   ~誘いに乗らない。知らない人と会わない。挑発的な発言に影響されない。~
一、相手の身になって考える。
   ~誹謗中傷・返信の強要をしない。悪意のあるグループはつくらない。内容を読み返して返信する。~
一、大事なことは直接会って話す。
   ~顔を合わせて「会話」しないと、うまく気持ちは伝わらない。~