にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ばーしーお気楽ブログ

読んだ本、日々のできごとなど。30才文系意識低いなりにほそぼそ会社員やってます。

読者になるボタンぽちっと

腰は大事にしましょう

follow us in feedly

こんにちはばーしーです。

 

現在33歳ですが、すでに2回ほど腰をヤってます。

 

そう、ぎっくり腰です。

 

それは突然に

ぎっくり腰に初めてなったのは29歳の夏。

会社に行くために地下鉄の階段を上っていました。

数日前から仕事でずっと座っているからか、

「腰痛いなー」

と思っていた日のことでした。

 

わたしは階段を上る時にちょっと前傾になる傾向があって、

その日も方からバッグを提げながらちょっと前傾で階段を上っていました。

 

ちょうど電車が来ていたので、ちょっと急ぎ気味で階段を上っていると、

背中に

 

ピキッ

 

何かが走りました。

 

その時は、やっぱ腰痛いなーくらいにしか考えていなかったのですが、

会社で椅子に座っていても腰が痛い。

ストレッチしてのばしてみても余計に痛くなる。

(後で考えれば逆効果)

お昼過ぎくらいに腰痛いなーと思いながら会議を終えて、

さあ戻るべと席を立ってみたら。

 

「°

この状態。

前屈みになったまま直立できない。

 

背中に固い棒でも入れられたように、まっすぐにできない。

 

「°

 

仕方ないのでこのまま歩きますが、席に戻ってもいっこうに良くならない。

 

立っててもつらいし、座っててもつらい。

全く仕事にならないので、早退して帰ります。

 

ただ。

 

電車の階段がおりられない。

 

いや、マジで。

段差を下におりることができない。

しばらく階段の前で立ち尽くしていました(腰は曲がったまま)。

 

仕方ない。タクシーだ。

 

会社からタクシーで2,000円くらいのところに住んでいたので、

とりあえずタクシーに乗りますが、

タクシーのる時ってかがみながら足上げて車に入って、体の向きかえて座りますよね。

 

まず、足が上がらない。

そして腰が痛いのでかがめない。

腰が回らないと向きが変えられない。

 

とりあえず、頭から倒れ込むようにタクシーに入り、

運転手さんに腰をヤっていることを説明。

ほふく前進で奥まで異動し、なんとか足を車の中へ入れる。

 

運転手さんもぎっくり腰をやったことがあるらしく、すごく親切に対応してくれました(どうする?病院よろうか?とまで言ってくれた)

 

体が弱ると人の優しさに触れますね。

 

とりあえず一刻も早く休みたかったので、病院ではなく自宅に送ってもらいます。

 

タクシーを出る時はほふく前進の逆バージョンでずりずりと足からおります。

 

やっとマンションのエレベーターまで来て(この時ほどエレベーターがありがたかったことはない)、部屋までたどり着きベッドに倒れ込みます。

 

ぎっくり腰の対処法

 

会社を出る時に、ぎっくり腰のベテランの先輩からアドバイスをいただいていました。

 

ちゃんとあったかいお風呂に入って、筋肉をほぐさないとダメだよ。

 

そうか。まずは多少でも良くするために、筋肉をほぐさなきゃなと思い

辛いですがなんとか風呂までたどり着きます。

 

ちゃんとあったまってから、また這うようにベッドに戻り、

とりあえずスマホでぎっくり腰について調べます。

 

調べたことをざっくりまとめると、

 

ぎっくり腰とは急性の腰痛で原因は様々。

腰のねん挫の用なもので、海外では『魔女の一撃』と呼ばれます

ぎっくり腰になると、立っているのも座っているのも腰に負担がかかるため悪影響があり、

早急に仰向けで寝るのが正しい対処法。

 

ねん挫のようなものなので絶対に温めてはいけない。

 

ん?

 

絶対に温めてはいけない。

 

オイコラ先輩!!

 

さっきめっちゃ温めたよ!

体制キツいのにわざわざ腰にシャワーまで当てて念入りに温めたよ!

 

ダメじゃん!!

 

というわけで、ぎっくり腰になった場合は、冷湿布やアイスノンで患部を冷やしましょう。

炎症を起こしているので、

 

温めてはいけません!

 

おかげさまで5日間ほぼ立ち上がれない生活を送らせていただきました。

あの先輩はいつかシメる。

 

腰の大事さ

ぎっくり腰をやって初めてわかりましたが、

人間は腰が動かないと立ち上がることができません。

普通にベッドから体を起こすことができない。

体を起こすためには、

まず、横向きになります。

横向きになったまま、足をベッドからおろします。

足で地面を踏んだ状態で、手でベッドを押し、上半身を起こします。

(この時点で3回くらい「タイム。無理」と弱音を吐きます)

上半身が起きたら、両手を膝につけ、腕の力で上半身を持ち上げます。

上半身のバランスをとり、腰に一番負担の少ない状態。

 

「°

 

この状態でゆっくりと壁を伝いながら歩きます。

 

こんな感じ。一歩歩くごとに腰に大ダメージが襲います。

 

一番困ったのは、水と食料。

 

幸い友人が連絡してくれて、「ぎっくり腰になった」と伝えたところ、

「湿布でも持ってこうか?」と神のような言葉をかけてくれたので、

 

「湿布はいらないから、食べ物と飲み物を買ってきてくれ!」

 

とSOSを出して難局を乗り切りました。

(湿布も買ってきてくれました)

 

なにせ、家から200mも離れていないコンビニにたどり着けません。

腰をやって初めてわかりましたが、一般道には手すりになるものが無い。

横断歩道が渡れません。

コンビニまでたどり着いたとしても、

家に帰りつける自信がありません。

 

とりあえず、友達の買ってきてくれた食料と、

ピザーラのピザで生き延びました。

(インターホンが遠かった)

 

ぎっくり腰の対処法

最後にぎっくり腰の対処法について。

ぎっくり腰になったあとの対処法はほぼありません。

ねん挫を治すすべが内容に、安静にするしか無いです。

一応、整形外科とか整体もありますが、

炎症を起こしている状態ではどちらも対処の仕様が無いため、

湿布とコルセット渡されて終了です。(コルセットはあるとかなり助かる)

下手にもまれたりすると悪化します。

ねん挫なので、基本的には安静に動かさずに、ひたすら冷やすことが大事です。

間違っても温めないでください。

 

疲れがたまることと、季節の変わり目で筋肉が柔らかくなったり、固くなったりする時期にはぎっくり腰が増えるそうです。

お年寄り限定のものではなく、20代でも普通になるものらしいので、

これからの季節はお気をつけ下さい。

 

万が一ぎっくり腰になった時は、本気で動けないので、水、食料の確保。

冷やすものの確保。

あと、起き上がることを考えたら、床に引いた布団ではなくベッドとかソファーにネッ転がった方がいいです。

寝方も色々あるので、腰に負担のかからない一番楽な方法で寝ましょう。

healthil.jp

 

最後にもう一度だけ。

絶対に温めないでください。

 

では。

 

今日もくも股をマッサージする猫間商事銀!
今日もくも股をマッサージする猫間商事銀! posted by (C)風々堂くも

 

読者になるボタンぽちっと