- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ysync 「知らないものを知らないままにしておくことは、少なくとも私にとってキモオタらしからぬ行為である。私は自分に自信をもってキモオタでありたい。」すばらしい。
-
nagatafe こうして見ると一理あるみたいに思えるけどネットで見かける自称フェミが軒並み基地害なのはなぜなのか
-
dark そもそもフェミニズムとオタクって、対立する必要は無いんだよな。一部の人間が暴走しているだけの気がする
-
Domino-R オタ・フェミ論争wwなるものがあるとするなら、一番の問題はオタがフェミを知らない(あるいはその逆)事より、特にオタが"私自身"のセクシュアリティを語らず、通念化された男性一般に逃げる事だと思うの。
-
asamaru ここまで調べてきちんとまとめたのはすごい/個人的に今関心あるのはケアエシックス(介護士や保育士などのケアの専門家の社会的地位と倫理の確立)で、この議論はフェミニストが強い。
-
nowa_s 勉強になる。/女であることを明らかにして発言すると、男にとって価値のない女(ババァ・ブス等)で男を敵視している女(フェミ)ってことにされるの何なんだろうか。問題そのものより属性を取り沙汰されるというか
-
ROYGB アメリカのウーマンリブと呼ばれる女性解放運動がベースとしてあるような。当時は女性には参政権も無かった。日本だと敗戦で女性と貧乏な男性も選挙権を得た。男女雇用機会均等法の成立は1985年とわりと最近。
-
unakowa 多くの男性が貴方のようであってくれたらと思う。自分はフェミニズムの文脈でキモオタが叩かれている例を知らない。萌えおこしのことならあれが性的嫌がらせに当たるかどうかだと思う。
-
hatsan8 定義の話になっちゃうけど、生身の人間の心情を察しようとしない人がキモオタだと思ってるからこの人は違うよ。立派なオタク。
-
sds-page 落とし所はゾーニングかな「私が不快に思うからNG」じゃなくて条文に落とし込めるような共通認識と定義があれば議論は可能
-
junmk2 こうして読むとフェミニストの主張の総論の7割方は理解を示せる。
-
moegi_yg この増田に激しく同意する。ただ現状のフェミニズムは自称フェニミストの自己中な願望を実現させようとするための手段でしかなくなってるのが非常に残念。(男性だけど)R. ドンキースの様な人が増えてほしい。
-
dondekedon キモオタとしては、非実在〜のとこを語るための武装が必要なんだろ
-
bloominfeeling 後で読む
-
festerfester 一人一派っていうのは一体どういうことなのかと前から首を傾いでいたのでいろいろな考えの整理の上で説明してもらえて大変ありがたかった。ネットで紛糾するのはこの草の根の部分が抱える問題じゃないかなと思った。
-
nt46 id:Domino-R "オタクは性的マイノリティ"に対し、"嗜好と指向"論等でid:ytnのように"結局は男性の周辺であり外部ではない"と"男性"に入れたのはむしろフェミニズムでしたが。/ま、自主規制は表現規制じゃない時点で敵ですね。
-
htnmiki これはキモい
-
tomo_fuji キモオタと自称するからフェミナチだのキチフェミだのが並ぶと思ったら予想外に良い説明。
-
hide_otu オタとフェミって争う必要なくない?同族嫌悪かな
-
aquatofana 興味深い。私はリベフェミの括りに入るかな。こういうウンチクを垂れてくれる「オタク」の話を聞くのは大好きです。/んで、早速コメント欄で論理のない「俺の観測範囲では〜」的ミソジニーが乱れ飛んでる現状ね。
-
kakaku01 この内容に対して「オトコが悪い」のブコメ!集まる星!絶望しろ!これがはてなだ!
-
prdxa べんきょうになった!
-
rAdio 『私はフェミニズムを名前ぐらいしか知らない。しかし知らないものを知らないままにしておくことは、少なくとも私にとってキモオタらしからぬ行為である。私は自分に自信をもってキモオタでありたい。』
-
yoshizawa81 何かしらアカデミックな訓練を受けたであろう増田の明晰な整理。
-
ornith “私はフェミニズムを名前ぐらいしか知らない。しかし知らないものを知らないままにしておくことは、少なくとも私にとってキモオタらしからぬ行為である。私は自分に自信をもってキモオタでありたい”
-
totoronoki 「不快を表明」することは悪いことじゃない。が、論理の積み上げもせず「不快」だけを理由に社会へ働きかけることはあまり良くない手法だな。これは他のものにも当てはまりそう。味方を増やす戦略だが批判も増える。
-
sand_land ネットは同方向性の仲間が集まり思考が先鋭化しがち。またTwitterは短文細切れで系統立った論を展開しづらく、特に強い言葉の数ツイートが拡散・一人歩きする。自称フェミに限らず「基地外」が多く見える理由の一つか
-
tailwisdom 前半の整理は参考になった。後半の批判は、フェミニズム全般への批判ではなく、フェミニズムを標榜しつつその思想/理論を継承していない人々への批判だと読むならまぁわかる。
-
kuniharu_k わかりやすかった。一部の困った人が、ある属性の印象を悪くしていくという現象がここにも…。
-
irodori_kotori 勉強になった。そして増田はオタかもしれないけどキモオタではないと思う。
-
jaguarsan 最近は「一人一派」と名乗ってゲリラ戦に勤しんでいるので、体系としての学問を放棄している模様
-
inatetu まわりくどい入門書よりよほど分かりやすく、入門として価値あるテキストだよこれ
-
nisatta "さらに求めているのは自主規制であって法規制ではない。自主規制によって発言者は自ら口をつぐむのだから、表現の自由は全く関係のない話である" この辺は、フェミに限らずみられる光景。
-
plusqplusq 面白かった。キモヲタが愛でているものがフェミニストにとって不愉快だから対立するわけなのか。今は単純化による啓蒙から次のフェーズへ進んでいく過渡期なんだろうけど
-
tarako3016 読んだよ。
-
kato_19 ずいぶんと読み易いまとめだなぁ・・・
-
junglejungle 敵を増やしてるだけの自称フェミってタダのミサンドリーだということがよくわかる。参考になった。
-
shinonomen リベフェミとキモオタは反表現規制で共闘できるということか。フェミニスト=敵みたいな十把一絡げな決めつけは慎みたい。
-
Ta-nishi よくまとまっていてわかりやすい。
-
came8244 大学教授かよ
-
iCtomoe
-
lbtmplz
-
junmk2 こうして読むとフェミニストの主張の総論の7割方は理解を示せる。
-
FFF
-
suicha
-
Hohasha
-
sinoda2
-
kikujidou
-
moegi_yg この増田に激しく同意する。ただ現状のフェミニズムは自称フェニミストの自己中な願望を実現させようとするための手段でしかなくなってるのが非常に残念。(男性だけど)R. ドンキースの様な人が増えてほしい。
-
dondekedon キモオタとしては、非実在〜のとこを語るための武装が必要なんだろ
-
bloominfeeling 後で読む
-
festerfester 一人一派っていうのは一体どういうことなのかと前から首を傾いでいたのでいろいろな考えの整理の上で説明してもらえて大変ありがたかった。ネットで紛糾するのはこの草の根の部分が抱える問題じゃないかなと思った。
-
nt46 id:Domino-R "オタクは性的マイノリティ"に対し、"嗜好と指向"論等でid:ytnのように"結局は男性の周辺であり外部ではない"と"男性"に入れたのはむしろフェミニズムでしたが。/ま、自主規制は表現規制じゃない時点で敵ですね。
-
yood
-
nanashino
-
htnmiki これはキモい
-
tomo_fuji キモオタと自称するからフェミナチだのキチフェミだのが並ぶと思ったら予想外に良い説明。
-
hide_otu オタとフェミって争う必要なくない?同族嫌悪かな
-
htenakh
-
dal
-
butter_curry
-
liatris5
-
tanakadaishi
-
aquatofana 興味深い。私はリベフェミの括りに入るかな。こういうウンチクを垂れてくれる「オタク」の話を聞くのは大好きです。/んで、早速コメント欄で論理のない「俺の観測範囲では〜」的ミソジニーが乱れ飛んでる現状ね。
-
nokogiring
-
kakaku01 この内容に対して「オトコが悪い」のブコメ!集まる星!絶望しろ!これがはてなだ!
-
ebirhus
-
dobonkai
-
prdxa べんきょうになった!
-
r_mrzs
最終更新: 2016/03/07 23:33
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - キモオタによるフェミニズム概論
- 2 users
- 暮らし
- 2016/03/08 10:18
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: ザ・フェミニズム: ホーム: 上野 千鶴子,小倉 千加子
- 5 users
- 2006/09/27 01:32
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp:フェミニズムはみんなのもの―情熱の政治学ウイメンズブックス ...
- 5 users
- 2006/06/03 20:04
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代...
- 3 users
- 2010/07/06 11:05
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平: 本: 上野...
- 3 users
- 2006/09/18 01:37
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 農業
-
ニチレイが静かに6次化事業から撤退した:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2016/03/04 00:45
-
-
「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ | ワールド | 最...
-
- 暮らし
- 2016/03/04 13:57
-
-
『1493 世界を変えた大陸間の「交換」』 こうして世界は再び一つになった - ...
-
- 学び
- 2016/03/02 07:11
-
- 農業の人気エントリーをもっと読む