思うところがあってさ。ユーリオニッキのFacebookページを作ったんだよ。うすうす感じていたことなんだけどね。
ブログやっている層とFacebookをやっている層は種類が違うんじゃないかって思う時がある。
自分はさ、鍼灸学生日記でパワースポットの洒水の滝に行きませんか【神奈川県山北町】の記事を書いたことがあってさ。
Facebookで拡散されたことがあったんだよ。どうやら地元の人たちが自分の記事を読んでね。Facebookで拡散してくれたみたい。
自分は全くFacebookは使いこなしていないからさ。Facebookを重要視してないんだけどね。
以前、治療家系のウェブマガジンをやっている会社の方と話す機会があってさ。その時、治療家の人たちはFacebookをやっている率が高いと教えてもらったんだ。
そこで発行される記事は、ほぼFacebookで拡散されるみたい。そう考えるとね、自分はFacebookは使いこなしていないけどね。
ユーリオニッキのFacebookページは作っておいてもいいのかなと感じた。正直、ブログを続けることができるか分からなかったからさ。
Facebookページを作るのはどうだろうって思っていたんだけどね。記事が200記事越えたのもあって、これから先も何とかブログやっていけるかな? と思えるようになった。
Facebookページ作ったけど、おそらくいいねしてくれたり、Facebookからブログの更新記事を知りたい人の層はさ。
現在、ブログを読みにきてくれる層とは違うんじゃないかと予想している。どんな記事がFacebookから拡散されるか分からないからね。
作っておいて損はないんじゃないかな?
ユーリオ的まとめ
ワードプレスで作ってる鍼灸学生日記にFacebookページを作っていたんだけどさ。
いいねの数はまだまだ少ないんだけどね。それでも治療家系の人たちからいいねされることがあったんだ。
そう考えると誰しもTwitterやはてなブログをやっているわけじゃないからさ。ましてやfeedly何それ? と思っている人たちもいるでしょう。
Facebookしかやっていない層もいるわけだからね。もしもたまたまFacebookの層の人たちが自分のブログを見にきてさ。
更新があったら知りたいなと思ってくれたらね。やっぱりFacebookページもあるといいのかなって思いました。
小さな会社&お店のためのFacebookページのつくり方と運営がわかる本
- 作者: 佐藤和明
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2014/06/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る