イヤホンで「耳認証」、NECの新技術
日本電気(NEC)と長岡技術科学大学は7日、人間の「耳」を使った新たな個人認証技術を発表した。
この認証方法では、「マイク一体型イヤホン」を耳に装着し、耳の穴で反響したイヤホンの音を、マイクで収集する。耳の穴の形は、各個人で異なるため、音の反響も各個人で異なる。この各個人特有の音響特性を、1秒程度で瞬時に測定するという。音響特性から個人の判別に有効な特徴量を抽出する独自技術を開発し、これにより認証率99%以上を実現した。
イヤホン型のため、移動中や作業を行いながらでも、認証が可能。また、装置を装着し続ければ、常時任意のタイミングで認証を行うこともできる。
NECでは、「重要インフラ施設の保守・管理」「警備」といった現場でのなりすまし防止、無線通信・通話時の秘密保持、医療現場などでの展開を視野に、2018年度中の実用化を目指すという。
【注目の記事】[PR]
編集部のおすすめニュース
AGC旭硝子は23日、スマートフォンの指紋認証センサーの搭載を可能にしたカバーガラスを販売したことを発表した。
日立システムズは18日、確実な本人認証を可能にするクラウド型の「SHIELD PBI指静脈認証サービス」を販売開始した。電子証明書などを紛失するリスクもなく、なりすましの防止を可能としている。
日立情報通信エンジニアリングは16日、マイナンバー制度のセキュリティ対策を強化したPCログオン認証「SecureAegis(セキュアイージス)」の利便性を向上し、同日から販売を開始した。
エプソンは10日、同社製プリンタ用の認証印刷オプション「Epson Print Admin(エプソン プリント アドミン)」を3月上旬から提供することを発表した。
NECは20日から22日まで、パシフィコ横浜で開催されたショッピングセンター(SC)関係者向けのビジネス展示会「SCビジネスフェア2016」にて、顔認証システム「顔跡/KAOATO」を使用した不審者対策システムの展示...
米Dropboxは22日、独自の新機能を追加した「Windows 10版Dropbox」を発表した。数日中に、Windowsストアで提供開始となる予定。
富士通研究所は、東京大学、東邦大学と共同で、IoT機器で高速に動作する暗号通信向け認証技術を開発したことを発表した。公開鍵暗号を利用した暗号通信方式TLSの認証処理時間を、従来方式と比較して約5分の1に...
ベルキンは、Appleから性能基準の認証を受けたApple Watch用充電スタンド「WATCH VALET」を1月29日より発売する。
ZTEジャパンは、3種類の生体認証を搭載したSIMフリースマートフォン「AXON mini」を25日より発売する。価格は39,800円(税別)で、主要家電量販店、MVNO各社から発売される。
NTTデータは8日、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを活用した本人確認ソリューション事業を開始したことを発表した。オンラインで確実な本人確認を行えるものとして、金融機関や保険会社、携帯電話事...
特集
- ├指紋センサー搭載の「Surface Pro 4」向けタイプカバー、日本でも発売へ
- ├防塵・防水加工も可能!スマホ向け指紋認証用カバーガラス【MWC 2016 Vol.36】
- └ファーウェイ、5.5型SIMフリースマホ「Huawei GR5」を2月に発売
- ├NECモバイル、3月24日で解散……NECは債権1千億円を放棄
- ├ICTで「東京マラソン2016」を警備、NECと警視庁が先進システム実験
- └産業用ドローンの導入から運用までトータルサービス……NECネッツエスアイ