« 2016年3月6日 | トップページ

2016年3月7日

2016年3月 7日 (月)

JR東日本の工作員(日立製作所の工作員もいるだろう)が2ちゃんのスレでさくらを演じている件

私が、工作員がどうのというのはウソと思うならば、以下を見てみな。
---------------
新型車両E235系 7日に運転再開へ [無断転載禁止]©2ch.net
418 : おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN 2016/03/07(月) 23:12:20.00 ID:RRBBP5Jl
>>380-412 あたりの書き込みは、JR東日本の工作員が回しとるなあ。全部私対応要員やないか。
---------------
”工作活動”やから、すなわち詐欺活動であり、ある程度はガチな情報を入れてきとる。
そして、私はガチな情報を知らんからアホ、という論法にしようとしとる。
けどな、想定可能やったシステムのミスで、大勢が犠牲になるのは、尼崎事故にしろ福島第一原発事故にしろあり得る。
いまE235系INTEROSでナニが為されようとしとるかは、乗務員や乗客の命を守るためにも、妥協することなく、疑問に思うことは徹底的に追及し、安全であることを理解できるまで説明させなアカン。
そのうえで、仮にその説明について自分達が納得しない場合、世間は納得できるのかどうか、というのを、世間に問う方法ってあるよなあ。

E235系について、今日思ったこと、考えたことのまとめ

今日乗ってみて、
1.TASCだか?(いや違うよなあ、TASCのうわっかぶせで、誰かが組んだんやわなあ)の制御パターンのまんまやと、ブレーキを複雑に制御することなく、急に手前に止まる。その止まり方の場合、前につんのめる感覚がある。
2.それに抗して運転士が、自分の感覚で、E231と同じ運転方法で、手前1mくらいをゆっくりソロソロ近づいて止めようとしたら、若干過走してしまう。
という感じに見えた。
INTEROSは複雑な制御に向いてないということの裏返しやろ。
まあ私が当初想定しとった以上に、イーサネットのノイズ対策が進んで信頼性はあるんやろけど、信頼性をいくら上げても、ハブを介したら伝送遅延が発生することまでは防げんかった、ように見える。
そうすると、運転士の立場から考えると、E235系は、自分の感覚で運転することを守るか放棄するかの二択っぽいなあ。
運転士が自分の感覚で運転することを放棄して、フツーの日はええかもやけど、いつかやってくる大災害を防げるんかなあ?
しかも、私が見とる限り、21:10頃か、五反田でホームドアの範囲を若干超えて手前に停車したぞ。
それでもホームドアが普通に開いたということは、ホームドア側で、正確に止まらずとも異常にならんように、E235に合わせてデータを書き換えた可能性があるなあ。
普通この程度でも開くのではなく、停止位置修正せなアカンと思うぞ?
もしJR東日本がこれでも開く設計やったというならば、その証拠を示せよ。
「±350mm」として論文そこらじゅうに発表しとるんやし。
今日は誤魔化せても、新しい運転士の乗務とか、ホンマのラッシュ時とか、雨天時とか、いろいろ問題となる場合がある。
ちなみに五反田で手前に止まったのも、たぶん大崎で運転士が交代して初めて止まる駅が五反田で、感覚がワカランかったというのがあるかもなあ。
そうすると、100%全自動というわけでもないのかもやけど、そのへんは鉄チャンがおさまって私が最前展望で運転士の動きをチェックして、ようやくわかることと思う。
てかキモい鉄ちゃんも、何人かは実はJR東日本の仕込みやったりしてw
1周以上ゼンゼン動かんかったのって、いくらキモい鉄ちゃんでもおかしすぎると思う。
・・・いや、おかしすぎるからこそ、”キモい鉄ちゃん”ともいえるんやけどさあ。

E235系を秋葉原駅にて

E235系を秋葉原駅にて
今日乗ってみて、TASCだか?いや違うよなあ、誰かが組んだんやわなあ、の制御パターンのまんまやと、急に手前に止まる。


それに抗して運転士が自分の感覚で、E231と同じ運転方法でゆっくりソロソロ近づいたら、若干過走してまう。

という感じに見えた。


運転士が、自分の感覚で運転することを守るか放棄するかの二択っぽいなあ。

自分の感覚で運転することを放棄して、大災害を防げるんかなあ?

E235系日暮里でギリギリに停車。

E235系日暮里でギリギリに停車。
なんか停車がめっちゃ強引や。

IP伝送やからやけど、複雑な命令に対応していない、だけで説明つくかなあ?

E235系五反田で手前に停車!

E235系五反田で手前に停車!
なにごともないかのように発車・・・まずいぞ。

E235系有楽町なう

E235系有楽町なう
少しずれ

2016/3/7 AKB48 田原総一朗 「ド~なる?ド~する?AKB48」 公演 感想

総括
さややは日々進化している感じが伝わってきていい。
名プロデューサーならばこういうメンバーに、アイドルに限らないチャンスをちゃんと与えなアカンねんけどなあ。

めぐの動きが、前半とかユニットでいいと思った。
全体で良い動きになると、もっと表現力が身についてくると思うけど。

あと、私、きらちゃんはパフォーマンスする気がないと思うとったけど、今日観たら、ちゃんとパフォーマンスする気があるみたいで、安心した。
それでこそヒトから認めるられるし、結果的に誰からも"可愛い"と言ってもらえる。
きらちゃんは、ユニット曲で目だてるのがひとつの課題やろなあ。

めぐと逆のコトを言うけど、ひとりひとり、得手不得手があるし、進捗も違う。
それぞれにいまいちばん必要と思うことを書いたまで。

ちなみに、昨日はけっこう疲れが出たのか、前の公演の残りを消してないところがいくつかあったのを、今日発見した。


EN3 Pioneer

ノザの動きが悪い意味で目立つ。
大柄やから目立ってまうんやから、上手いパフォーマンスをやったらゴッソリ持ってけるのに惜しい。
和田アキ子がAKBのセンターに入ったら、どんなパフォーマンスでも目立ってまうのと同じ理屈や。

みやびもまずまずやれとる。

ただ、さややの前やから、どうしてもさややが持ってくんやけど。


EN2 桜の花びらたち

きらちゃんちゃんとリズム乗っとるやん。
イマイチダンスすることが理解できてなかったんかなあ。

この振れるしぐさ、まりやんぬがいっちゃん得意やなあ。

全体でいうとさややがダントツで上手いなあ。
ちゃんと演技を理解しとる。

さややは、もっと違う舞台のチャンスがあってもええと思うなあ。
やっぱミュージカルやらせてみたいよなあ。


EN1 目撃者

なぁちゃんを小林茉里奈と空目した。
けっこう背格好似とるやろ。


アンコール 


M14 僕たちは戦わない

さやや、思い切ったジャンプした。

さややがいちばん見応えあるから、ついつい追うてもた。


MC3 後半 なぁちゃん、なぁな、ゆいり、はるきゃん、みゃお
お題:先輩のことを怖いと思ったとかなんとか

わさみんが、はるきゃんから寝起きに殴られたとか言うとる。

なぁちゃんから見たら、なぁなもはるきゃんもみゃおも全員怖かったんやって。

なぁちゃんが、みゃおはオトナやからすごいシックな下着を履いとると思うて観察したら、クマのパンツやったとw

なぁなが、なぁちゃんのことを、「ちょっと変態だよね」って言うとるぞ。

てかゆいりが、「入ってこないでね」と言うとるのに、全部服を脱いだタイミングで、「ゆいちゃん」と言って入ってきたとか。
なぁちゃんはけっこうどSやなあ。


MC3  前半 みやび、さやや、あーみん、かよよん、あやなん、きらちゃん、香菜、めぐ、たなみん、ノザ、まりやんぬ
お題:香菜について

香菜については、12期が研究生の頃から、怖いというイメージが先行しとるよなあ。

M13 ハロウィン・ナイト

なぁちゃん、さやや、かよよんからは気迫を感じるなあ。

ノザはすごくクセがある動きしとるんやけど、お母さんから言われなワカランということやから、ワカランねやろなあ。

かよよんはどうしても太ももが目立ってまうから、もっと上半身を意識して動かさな。
てか片足立ちしたら、なんか脚をドヤ顔で差し出しとるように思えるなあ。
片足立ちのしぐさは、可愛く見えるやり方を研究せななあ。

M12 軽蔑していた愛情

そういや、最初きぃちゃんと空目したのははるきゃんやなあ。
はるきゃん、ガリガリやったのから考えると、ちょっと肉付き良くなったんちゃう?

なぁちゃんのパフォーマンスを、私カタイ、強引と書いてきとるけど、なぁちゃんはいちばん目立ちたいんやろとは思う。
その意気込みは感じる。


M11 ファースト・ラビット

きらちゃんノリノリやん。
やっぱ次はユニットで見せて欲しいなあ。

てかなぁちゃんココはやたらぶりぶりにしてきたなあ。

さやや、センターで左右の動きがいい。

センターでなおかついちばん動けたら、必ずオーラは出てくるよなあ。

MC2 次の曲まで生テレビ、司会:みゃお原総一朗 パネラー:なぁちゃん、みやび、まりやんぬ、ゆいり、あやなん、あーみん)

お題:生まれ変わるならば、A.鉛筆、B.消しゴム

A. みやび、まりやんぬ、あーみん

私はえんぴつしかあり得んと思うなあ。

みゃおが、消しゴムで消しゴムアートというのがある、とか言うとる。

消しゴムを全部使い切ることってないよね。ってみゃおが言うとるけど、確かに消しゴムを使い切った記憶ないなあw


まりやんぬが、次にやりたい話題で、生まれ変わるならば、宇宙人か透明人間か?とか言うとるけど、宇宙人に決まっとるやん。
透明人間は幽霊と一緒でなんもできん。


M10 思い出のほとんど さやや、めぐ

めぐ、いきいきしとるやん。
なんか掴んでくれたんちゃう?

今日になってようやく、さややとめぐが息の合った友達という設定でパフォーマンスできたように思う。


M09 1994年の雷鳴 かよよん、きらちゃん、香菜、ノザ、たなみん

きらちゃん、パフォーマンスにチカラ入れんつもりではないと思って、それはうれしい。

ただ、まだこの5人の中でもあんま踊れてないように見えてまう。
ユニットのほうが注目高いんやから、他の曲以上に早めに覚えよう。
カッコイイ曲なんやから、ココはキレキレパフォーマンスでもおかしくないし。


M08 Bye Bye Bye まりやんぬ、はるきゃん、あーみん

あーみん、舞台の練習中やからか、いつもよりは歌もパフォーマンスもいい感じがする。

このイメージを繋げたら、もっと大きな仕事に繋がるはずなんやけどなあ。

はるきゃん、前も書いたけど、チームKにおったときもっと踊れとったやん。

まりやんぬはノリノリなんやけど、もうアイドルとしては見れんカンジやなあ。
やっぱ女優とか、近い将来どうなりたいか?をちゃんと考えなアカン。
AKBグループにおっても、もうチャンスない。


M07 純愛のクレッシェンド あやなん、みゃお、みやび

あやなん、別に昨日よりもしんどそうとかには見えんなあ。
さほどパフォーマンスにチカラ入れとるわけでもないけど。


M06 Bird なぁちゃん、なぁな、ゆいり

なぁちゃん、歌声すごくええんやけど、パフォーマンスは相変わらず強引と思う。

ゆいりまた音程上がったかなあ?

飛べない鳥を表しとるんやから、もっと窮屈そうなパフォーマンスでええと思う。


 M05 愛しさのアクセル めぐ

めぐ、ココの歌い方とか音程とか変わらんなあ。
前回までと同じ感想。

もっとイメージできんかなあ?
イメージしづらい曲なんはわかるけど。

しかしこの衣装をガチで作ったとすると、くノ一が悪代官やっつける、みたいな曲なんかなあ?
そんな曲アキブータン作ったことないやろ。
そういうとこからも、アキブータンの、発注ミスというのはウソで、敢えて作ったと見るなあ。

自己紹介MC
あやなん/ゆいり/めぐ/なぁちゃん/なぁな
ノザ/みやび/はるきゃん/あーみん/まりやんぬ/みゃお
きらちゃん/香菜/さやや/かよよん/たなみん
お題:サウナの日にかけて、さっぱり忘れてしまいたいこと

そういや田野の誕生日か。

今日はあやなん一部出演とか言うとる。
体調悪いんかなあ。

ゆいりは張り切り過ぎてブーツがはち切れて、衣装さんに怒られたって。
別にそこ怒るとこちゃうやんなあ。
そこで怒っとったら、みんな頑張らんようになってまうわなあ。

ノザ、教室の階を間違えたとか言うとるけど、大西弘子もそんなコトあったなあ。
大西弘子は私がいるかどうかよりも、"行った自分"に満足しとっただけやしなあ。
いやそんなんどうでもええw

あーみんは10日後くらいからまた舞台とか言うとる。
けっこう舞台仕事あるよなあ。

みゃお、忘れたいことは言わんと言うとる。
哲学的ではあるけど、やっぱそこを言うて欲しいよなあ。

かよよんは中学生の頃に"ステファニー"と名乗っとったんやって。
どっからどう見ても厨二病やんそれ。

M04 フライングゲット

きらちゃんだいぶ踊れるようになったやん。
ようやく"踊っている"感が出てきた。
リズムに乗れたほうが楽しいやろ。

・・・・なんかノザがまた無気力になっとるなあ。

M03 制服が邪魔をする

はるきゃんみつけた。
やっぱさややは動きが自然やなあ。

ただ、たとえば"不動のセンター"オーラがあるかというとないんやけどな。
まだそんなメンバーはおらんけど。

よくたとえるけど、ココに安室奈美恵が放り込まれたらどんなパフォーマンスするか?
とかいうのがひとつの解やと思う。


M02 風は吹いている

かよよんみつけた。
てかやっぱ今日はめぐがいい気がする。


M01 希望的リフレイン

さやや、めぐ、ノザ、ゆいり。
なぁちゃん。きらちゃんおるなあ。下手側に香菜おるんちゃう?
みやびもおるなあ。みゃおもみつけた。まりやんぬとたなみんもみつけた。
きぃちゃんおるなあ。

めぐの動き昨日とは違う気がする。

田原総一朗VTR

てか著名人公演いつまでやるつもり?各チーム出揃うとるのに。

秋葉原

秋葉原
少しずれ

E235の運行再開に乗ってきたけど、オーバーランはなかった。ただ、ドア間ギリギリはあった。またやらかすわ。だいたい運転士1人に監視者5人ってなんやねんw

私もかつて、国鉄鍛冶屋線で乗ってったら、西脇とか粟生とかで車輌いっぱいひっつけて、乗務員室に大勢乗務員がおるのは見たことあるけど、さすがに乗務員室に6人はやり過ぎやろ。

まあ、そんだけ失敗が許されず、衆人環視の状況を作り出して、運転士にプレッシャー与える必要あったんやろ。

てか新宿から秋葉原まで1周半したけど、1周目の新宿で、暗いからカーテン下ろされてもた。

それまで1周、なんとか最前に立って運転士の一挙手一投足を観察したろと思うたけど、とてもそんな状況ちゃうかった。

なんも理解してない鉄ヲタキモいねん。いや自分もか。

てか、車内広告がJR SKI SKI 一色やったんやけど、この最前部におる集団はもう、スキーで女の子GETとか、もう異次元の生物やなあと思うてもた。いや自分もか。

この多くは、鉄道車輌と結婚できたら満足なんちゃう?と思うてまう。いや自・・・・んなわけあるかいっっっwwwww


運転士さん、力行・ブレーキともに、自分の意思でハンドル制御しとるようやった。そんな音がした。

特に1人目の運転士さんは、E231との違いを気づかせんような、急な加減速がない、丁寧な運転しとるように見えた。
それでも、発車とか強い衝撃な気もしたけど。

大崎で運転士さんが交代して、モニタ画面をどうやって切り替えるか、というところでトチっとったら、あとの5人がかりで「慌てないで」とか言うとったけど、ありゃ慌てるよなあ、と思うて、その後のオーバーランを期待したけど、それもなかった。

カーテンが下りてからは、やむなくドアを見とったら、まずまずの停止精度と思った。
けどそれも、特にカーテン下りてからやけど、最後の停止位置決めが強引な止まり方と思った。

そこそこ真ん中に止まったと思うた秋葉原駅で、降りたあとに改めて撮ったら、精度甘い。

やっぱ、TASC装置とのシビアな条件でのやり取りは上手く行ってないんやろなあ。

とにかく、INTEROSというシステムが上手く行ってないことをなんとか隠蔽するために、運転席に大勢乗せたと考えられる。

INTEROSがどのようなチカラワザで再開できたんか、私も断片的にしか事実を認識できていなくて、それをどう繋げたら正解になるのか、まだワカランケド。


まあええやん。
システムが甘くても、運転士以外に5人も監視者が必要となったら、将来的に雇用は確保されることになるし。

5人の監視者が減ったときに、心配せんでもオーバーラン起こすよ。

エース級の運転士でなくても運転できるシステムにせな。

日暮里でギリギリの範囲で停車

日暮里でギリギリの範囲で停車
オーバーランまであと少し

池袋で防護無線で停止なう

ちゃんと停止できたから、まあE235としての不具合ではない。

新宿なんとか停車、乗車

新宿なんとか停車、乗車
とまれはしたけど、なんか怪しいタイミングで止まった。

レーダーを見ると、絶妙なカンジで小雨が降りそうです。

雨の降り始めって、いちばん運転しづらいと聞いたことがあります。

壮大なオーバーランを期待します。

今日はこれから新宿でE235系をつかまえます

性懲りもなく運用に入ったらしいので。

鉄道の車体傾斜装置に関する考察と、それをすることの意義について

まず、鉄道の車体傾斜装置に関する考察をすることの意義から、先に述べよう。

私はどうも、鉄道の常識に食ってかかっているらしい。
けれども、ある意味、ハッキリ言って私は間違えていてもなんら問題はない。

大勢が私と誰か(鉄道技術者)とのやりとりを見て、技術というものが決して一般人には理解できないブラックボックスなどではなく、自分も感覚的に考えたら、理屈をナントナク理解できるものだ、と思えるだけでもいい。

そうやって、これまでブラックボックスで、クチを挟めない。と思ってきた技術についても、人々が、「それはおかしいんじゃないか?」と素直に聞いてみれるようになる、そこが重要やねん。


さて、鉄道の車体傾斜装置について、あっても横圧は変わらない、とする主張をしてくる者がいた。

Wikipediaにも同様の記載がある。


けれども、私はどうしても釈然としない。

たとえば、バイクで高速でコーナリングをするヒトを見て、

「あなたが道路に与えるチカラは変わらないのだから、フツーに直立でコーナリングしていいのですよ」

と言っているのと同じである。

けど、バイクが高速で曲がるときにコーナリングしなければ、体勢を崩してすっ転ぶのは容易に想像できる。


高速で走るためには、コーナリングせなアカン。

低速で安全に走るよりも、道路に与える負荷は確かに高いやろ。

けどそれでもコーナリングするのはどうしてか?


やっぱ、合力がが内軌側に加わっていないぶん、どうしても外軌側に合力がかかるはずと思う。

しかも合力が車輪の外側のフランジ側によりかかるから、そのぶん脱線の可能性が高まると思う。


"合力が車輪の外側のフランジ側によりかかる"から、レールの編摩耗も助長すると考える。


そもそも、車体傾斜が体感だけのものならば、JR各社は、とりわけ常磐線とか北陸線とか特急街道ではカントをつけて、曲線でも高速で走れるようにしとるやろ。

車体傾斜がホンマに横圧に関して必要かは、机上で論戦するよりも、鉄道総研で不要になった381系とか2000系とか使って、車体傾斜を使った場合と止めた場合で、同じ速度で曲線を走ってデータを取り比べたらイッパツやのに。

« 2016年3月6日 | トップページ

2016年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

最近のトラックバック