数日前に団子さんのこんなエントリーを目にしました。
毎度毎度旨そうな団子さんの食レポですが、旬の物、加えて珍しいものとなると、よりいっそう食べてみたくなります。
「ホタルイカ喰いたい!!」そんな衝動を抑えきれず、西友で買って帰りました。
山国・信州のホタルイカ
ホタルイカを食べたいとは言っても、私の住まいは信州諏訪。海から遠い信州では、しゃぶしゃぶで食べられるような新鮮なホタルイカなんて手に入りません。
買ったのはコチラです。
既にボイルされているホタルイカ。まぁ、紹介されていたものと比べると、だいぶグレードは下がりますけど、それでも無性にイカが食べたくなってしまった私には大満足の一品です。
そもそも、生のホタルイカって信州で売られているのだろうか?見た記憶がないんだよなぁ。探せばあるのか?
さて、ここからが今回の本題。団子さんの美味そうなホタルイカのしゃぶしゃぶの後に、ボイルイカのレビューなんぞしても面白くもなんともないし、仮に互角の食材があったとしても、団子さんを相手にレビュー何て書いたら自分の実力の無さが露呈するだけなので、そんなことは致しません。
ボイルほたるいか(生食用)
もう一度よく見てみましょう。右下の商品ラベルにご注目ください。
ボイルしているのに生食用。
数年前に、みのもんたの番組だったかな、TV番組で紹介されていたのですが、この表記、長野県だけなんですか?
言われてみれば、確かにおかしいですが、番組での指摘を見るまで、何の違和感もなく過ごしていました。
こんなのもあります。
煮いかスライス生食用
煮ていますが、生食用です。何か問題でも?
いやいや、問題ですよね。普通に考えれば。
はてな界隈では文系とか理系という表記に関して話題になっていますが、あの炎上したブロガーらの感覚で言えば、こんな滅茶苦茶な日本語表記をする、文系感覚に乏しい信州人は概ね理系ってことですかね? いやいや、生か否かの判別もできない理系がいてたまるか!って、そういう話ではないですね。
海の近くで育った私の母は、諏訪に嫁いできたときに、この表記には大そう混乱させられたそうです。
なんでも、昔はイカの刺身と言えばコレだった時代もあったそうで、今でもコレをイカの刺身と呼ぶ年配の方は多いです。もちろん、生の方もイカの刺身ですが。とにかく、信州で煮イカと言えば刺身用です。冷蔵技術が未熟で新鮮な魚が手に入らなかった頃の名残だそうで、まぁ、山国独特の文化だと思ってください。
ちなみにこの信州のイカの刺身は山葵も良いですが、生姜醤油で食べると美味しいです。マヨネーズで食べる人もいますが、私はあまりおススメしません。食べるなら生姜。
他県だとどう表記されているのでしょう?
私の母の実家周辺の店だと、そもそも煮イカなんて置いていなくて、どれも新鮮な生のものでした。漁港も近いので、そんなもんだろうとは思うのですが、海から多少離れた町ではどうなんでしょうか。
煮イカ売ってますよね?本当に「生食用」とか「刺身用」とかの表記ないんですか?
無いのならば、なんと表記されるのでしょうか?
これ、たぶん、「刺身の様に特に調理せずに山葵醤油やショウガ醤油で召し上がれ」って意味で生食とか刺身という表記だと思うのですが、そういう用途のイカを他県ではどう表記するのでしょう。
普通に「煮イカ」だけですか? ちょっと興味あるので、よろしければ、コメント欄なりツイッターなりで教えていただけるとありがたいです。
ちなみに今週、もう一本イカの話を投稿予定です。
では、また。