私には息子が2人います。この春に卒業・進学を控えた15歳の中学3年生と12歳の小学6年生。今日は長男の話です。少し重いと感じる方はスルーしてくださいね。
■ADHDとは何ぞや?
今、必要なものと要らないものの区別がつかない
長男は小学校1年生の時から、教科書・ノートを学校に置いておくものと持ち帰るものの区別がつかず、全ての教材をランドセルに詰めて登校していました。
使わない教科書は学校か家に置いておいたら?
親のアドバイスも「どれも必要だから」と、頑なに言う事を聞きません。パンパンのランドセルにプリント類を無理やり詰めるので、ランドセルの底からクチャクチャに圧縮されたお便りが出てくることもしょっちゅう。
とにかく親がランドセルの中身を整頓してしまうと本人の為に良くないと、何故区別する必要があるのかを常日頃アドバイスしました。中でクチャクチャになってしまうので、学校からの重要な書類が親の手元に届きません。提出率が悪いので学校からもよく催促の電話がありました。
親の主張
- ランドセルが重すぎて通学時に転ぶと危ない
- 教科書やノートが痛む ※実際無理やり押し込んだせいで破けてしまった
- 欲しいものがすぐ取り出せない
- 大事なプリントが破けたら折れ曲がったりする
息子の主張
- 重いからトレーニングになる ※亀仙人の修行かよ…
- どれも必要だ
彼が小学4年生の頃には、ついに周囲からこんな発言が。
ちょっと他の子と違う。変わっている。
by 曾祖母
クラスの中で何人かは「片付けられない子」はいますよ。
by 担任の先生
病院でみてもらったら。
by 祖母
何か辛いですよね。もしかしてそうなのかなあ、と思った時期はありましたが、とにかく本人が気づくまでは言い続けるしかない。保育園の時から周囲と馴染めないマイペースさ、好きなものへの執着心が強すぎる、見た目や服装に無頓着(弟の服を着てしまう・上下の服の柄や色の組み合わせが妙でも気にしない)挙げればキリがないのです。
それは中学3年まで続きました。
相変わらず部屋は汚い、片付けられない、無頓着・マイペースなまま。中学の通学かばんの底は教科書の重みで破れ、リュックの紐も千切れかかったある日、ついに彼の父親(私の旦那)が爆発します。
お前、頭おかしーんじゃねーか?
by 父
あまりに辛い一言でした。
片付けられない「不注意」もADHDのひとつ
私が断捨離を始めたのは、子どもたちへ示すため。親が手本を見せないと何を言っても響かないと思ったからです。今、リビング・台所は整理整頓され、必要なものがすぐに見つけられる状態。長男のマイペースさは相変わらずですが、父親に叱られて以来、カバンの中身を見直していたようなので進展はあったのかな…
人は自分の理解を超える出来事に遭遇した時、拒否反応を起こします。相手が家族であっても同じ。理解して共感する気持ちより先に「何で?どうして?」という感情の波、憤りが高まってしまうのでしょう。安易な発言をした祖母たちや旦那には許しがたい気持ちはあります。でも、母親が子どもの1番の理解者でいてあげなければ。
病院に行ってハッキリADHDだと診断されたわけではありません。
疑惑の段階で決め付けるのもいけないのですが、これは我が家のケースです。どうしても悩んで辛い場合は、通院・治療が解決へ導いてくれますよ。
ADHDを理解してあげて
ADHDチェックリスト
1.旅行準備や荷造りが苦手だ。
2.子供の頃から感受性が強く、感覚が鋭敏だった。
3.子供の頃からカバンや机の中が、常にゴチャゴチャだった。
4.他人から、マイペースだとよく言われる。
5.子供の頃からよくぶつかったり、転んだりした。
6.気の合う一対一の関係は良いが、複数での話合いや集団行動は苦手だ。
7.雑音や電話等で気が散ると、目の前の作業に集中できなくなる。
8.新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。
9.ちょっとした物でも、簡単に捨てることができない。
10.何を取りに来たのか、何を言おうとしたのか等を頻繁に忘れる。
11.約束の時間に遅れることが多い。
12.興味のない科目では、授業中に空想や落書きをしていた。
13.試験は常に一夜漬けだった。
14.仕事中や作業中に、ボーっとしてしまうことがよくある。
15.自分の頭の中にあるアイデアを実行できたら、相当凄いはずだと思う。
16.職場や学校等で、イジメにあったことがある。
17.一日が終わると、グッタリ疲れていることが多い。
18.頭の中で、霧がかったような感じがする時がある。
19. 忘れ物や探し物が多かったり、振込などの期日に遅れることが多い。
20. 物事の優先順位をつけることが苦手だ。
21. 人の話を全部聞かずに、つい口を出して、話の腰を折ってしまいがちだ。
22. 趣味に一度集中したら、トイレや寝食を忘れることも多い。
23. 物事の要点を素早くつかむのが得意だ。
24. 数時間〜数日の間で、精神的に波がある。
25. 人と変わっている、個性的だと言われることが多い。
26. 日によって、小さな事でもキレそうになる。
27. 過度の残業、浪費、食べ過ぎ、過激な発言などをしてしまい、後になって落ち込む。
28. 転居や転職等で、気分を入れ替えるのがとても好きだ。
29. 自分が不利になろうとも、納得の行かない事は絶対にできない。
30. 会議や授業等、長時間寛いで座っていることが苦手だ。
31. 決まったやり方があって、それを少しでも外れると気に入らない。
32. 他人から、考えすぎ、気にしすぎ、やりすぎと言われることが多い。
33. 他人が自分の話を理解できないと、心の中で爆発しそうになることがある。
34. 自分流に片付けているところで、人に触られると強い苛立ちを感じる。
35. 黙って聞いていようと思いつつも、つい正論をふりかざしてしまう。
今日から記事のコメント欄を誰でもカキコめるよう開放しました。