読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記です。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

MENU

1日に何本も記事を更新しないほうが良いよ、まともに見てくれないから

ブログ-はてなネタ

広告

すねる熊ちゃん♪

僕が使っているのははてなブログというサービスですが、友人も増えやすくアクセス数も伸びやすいブログサービスです。まずはこの利点を語ります。

はてなブログのメリット

ユーザー同士がお友達になりやすい

誰とも繋がっていない状態でも、記事を公開すれば新着エントリーから見に来てくれる人が少なからずいます。それによりはてなスターを付けたり読者になったりして交流がすぐに始まります。まぁ記事内容次第ですけど。「おはよう」だけではだれも足跡は付けてくれないでしょう、せめて200文字以上のエントリーで自分の考えを綴ってみると良いのでは。

記事に対してブックマークが付けられると、それを関連付けられたTwitterなどで拡散され、今度は見知らぬTwitter民がブログを見に来てくれます。さらに読者数UP。ほかにもIDコールや言及など、はてなユーザー同士で記事を紹介し合ったり名前を読んだりしてキャッキャウフフなお花畑ごっこを繰り広げることが可能です。これは慣れていないユーザーだとシャブ並みに癖になるようです。

闇の側面ですがIDコールや言及などで血で血を洗う抗争なども可能のようで、はてなに古くから住む村民は自前の手斧で戦うらしい。ここらへんはメリットとは言えないので、この辺りで割愛。

SNSで拡散されやすい=初期からアクセス爆裂できる

端的に言うと

  • はてなブックマークを付けることができるのははてなID持ちだけ
  • はてなID持ち同士で友達になる
  • はてなの友達や購読者を増やすことではてなブックマークされやすくなる
  • 結果、多くのブックマークを得てSNSで拡散され、多量のアクセスを得る
  • 苦渋下積み時代の新人までバズるから調子に乗りやすい

まぁこんな感じかな。ほかのブログサービスから見て圧倒的にアクセス数が多いように見えるのは、同じサービス内でキャッキャしてるからに他ならないのです。もちろん書き手の技量は試されるでしょうが、過大評価されやすいのも事実です。

へたにバズってその快感が忘れられるに廃人となり、そのくせ文才も知識もないものだからリアルタイムで苦しんでいるLOOSERは多数います。

 

多更新ははてなブログの利点を活かしにくい

多更新というのはつまり1日に何度も記事を更新するスタイルですね。現在の僕でいえば1日7記事、つまり寝ている時間を除けば2~3時間に1本、記事を更新するペースになる。これがはてなブログの利点を殺しています。どういうことかお解りですか?

はてなブログには定期購読者というユーザーガーいます。つまり僕のブログを定期的に購読してくれるユーザーです。ボタンクリックだけでなれます。こうすることで僕がブログを更新するとその通知が(ささやかな形ではありますが)届きます。これを見に行くことで新記事を確認してくれるというわけです。

1日に1本の更新であればなんら問題はありません、相手が1日に1回、はてなブログの定期購読サイトを巡回して閲覧する習慣があれば、僕のブログをしっかりと見てくれることでしょう。

1日3本はギリギリのラインです。というのも仕様上は新しく更新した記事は3記事までしか表示されないのです(PC版)。記事タイトル次第ですが、目を引く記事であればきっと見てもらえるはずですよ。

1日7本はどうでしょうか。例えばこれは朝1発目の記事です。時間にするとだいたい8:30くらいに仕上がりますね。つまりサラリーマンのほとんどは会社へ出勤してしまうのです。帰宅するのが20時としましょう、この間、僕が更新している記事は7本です。表示されている最新の3本に記事タイトルで興味があれば覗きに行くでしょうけど、それより以前の4ほんについて、わざわざ確認してくれるユーザーがどれほどいるでしょううか、しかも仕事で疲れているのに、です。いねえよ。

はてなブログはユーザー同士も近いし記事がSNSで拡散されてアクセス数の稼ぎやすい素敵なブログサービスです。しかし行き過ぎた多更新はその特性を殺し、定期購読者がじっくりと記事を味わって拡散することを妨げるのです。

 

まとめ

  • はてなブログは友人を増やしやすい
  • はてなブログはアクセス数を稼ぎやすい
  • 更新記事は多くても1日3本までにしとけ
  • 1日7本書いても、さかのぼって見てくれる人は一握りしかいない
  • 1日1本の方がじっくり見てくれるぞ

 

ラブミー!