一週間の作り置き・常備菜レポート(2016/3/6)
2016年3月第2週めの作り置き。調理時間120分で8品。使った食材から作ったおかず、1週間作り置きレシピを紹介します。作り置きをしない方も1週間の献立としてご利用下さい。
先週も平日の空いている時間に副菜2品とメインのおかずを1品作っていたので、今週も全部で8品と少なめに計画して買い出しに行きました。
もくじ
1.今週の食材
野菜・乾物など
小松菜1袋
キャベツ1/4玉
ニラ1/2束
長ねぎ1/2本
パプリカ(赤)中1/2個
パプリカ(黄)中1/2個
たまねぎ1個
ごぼう細1本
にんじん1本
れんこん1節
さつまいも1本
肉・魚・加工品など
豚ひき肉300g
鶏ももひき肉290gくらい
鶏むねひき肉270gくらい
むきえび180g
ぎょうざの皮15枚くらい
しゅうまいの皮15枚くらい
(●:家にあった食材)
今週はひき肉を使ったちょっと手間のかかるおかずが多いです。面倒なので、滅多にこの組み合わせはしませんが、気合いを入れて調理します。
2.今週の作り置きおかず
メイン
えびシュウマイ
キャベツハンバーグ
茹で鶏だんご
副菜は5品、メインは3品作りました。リンクのないものは未掲載のレシピです。随時更新を予定しています。
ニラれんこん饅頭とメインおかずの手間がかかる分、副菜4品は簡単なものを入れました。
3.今週のポイント
下ごしらえ
下ごしらえ:30分
日曜日の朝に下ごしらえをしました。
ひき肉を使ってタネを作るおかずは、調理の初めに下ごしらえをすることが多いです。
手順 | おかず | 下ごしらえ |
---|---|---|
ー | キャベツハンバーグ | キャベツを千切りにし、塩もみする |
① | 茹で鶏だんご | タネを作る |
② | えびシュウマイ | タネを作る |
③ | キャベツハンバーグ | タネを作る |
キャベツハンバーグに入れるキャベツは、先に塩もみして水気をぬく必要があるので、初めにキャベツの下ごしらえを行い、最後に肉と合わせてタネを作りました。
調理
調理時間:90分
続けて調理です。
補足
コンロは2口使います。
調理器具について。
25cmのフライパン、片手鍋(18cm)を使います。
洗うマーク[]について。
洗剤を使ってしっかり洗う時にチェックを入れています。
水洗いで流すだけの場合はチェックを入れていません。茹でる行程の間は毎回お湯を捨てています。
副菜5品の作った順番
手順 | 火を使わない | フライパン | 片手鍋 |
---|---|---|---|
① | 温野菜 | ||
ー | ごぼう/にんじん(茹で) | ||
② | さつまいものおかか煮 | ||
ー | たまねぎ(レンジ加熱) | ||
③ | ニラれんこん饅頭 | ||
④ | たまねぎ塩昆布和え | ||
⑤ | ごぼうとにんじんのマヨサラダ |
副菜のポイント
今週は茹でるものが2品あるので先に茹で、次に煮るもの(おかか煮)を作りました。
和え物(たまねぎ塩昆布和え、マヨサラダ)はあら熱が取れてから調味液を絡めるので、先にフライパン調理をしました。
メイン3品の作った順番
今週はフライパン、片手鍋、レンジを使います。
補足
調理器具について。
25cmのフライパン、片手鍋、レンジを使います。
手順 | フライパン | 片手鍋 | レンジ |
---|---|---|---|
① | 茹で鶏だんご | ||
② | えびシュウマイ | ||
③ | キャベツハンバーグ |
メインのポイント
鶏だんご、えびシュウマイは2つともアイスクリームディッシャーとバットを使って同じように成形する工程があるので、この順番で調理しました。
えびシュウマイのレンジ加熱をしている間に、キャベツハンバーグを成形して焼き始めます。
今週の食費
今週スーパーで作り置き用に買い出しした金額は、3,500円くらいでした。
ちょっとひとりごと
作り置きレポートお休みのお知らせの追記
先週のレポートで、作り置きレポートお休みのお知らせをしましたが、紛らわしい表現となってしまいすみません。
何人かの方にサイトの更新をお休みするという誤解を与えてしまいました。
毎週更新していた本記事の定期更新は今回をもってお休みになりますが、レシピの更新などは今まで通り行います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
よくあるご質問ページ
FacebookやInstagramなどで頂いた質問をまとめています。作り置きに関する疑問の参考にしてみて下さいね。
FAQ – 作り置きおかず・常備菜のレシピに関するご質問
今後ともよろしくお願いします。
スポンサーリンク