ソフト開発のトピックス-PR-
私がなぜ、トライリンガルの学校を設立するのか
プログラミングは教養、すべての子供が学ぶべき
サイエンス作家の竹内薫氏はプログラミングを必修にした学校の開校に取り組んでいる。グローバルかつコンピュータと共生する社会で活躍するためには、日本語、英語、プログラミング言語のトライリンガルであるべきという考えからだ。竹内氏にトライリンガル学校の設立に取り組む理由を聞いた。(聞き手は田島 篤=出版局)
なぜ、プログラミングを必修にするのですか。
作ろうとしているのは、子供を対象にしたトライリンガル(3種類の言語を話せる人)の学校です。
トライリンガルの言語にはまず、日本人として当然ながら、「考える言語」としての日本語があります。思考をするための基本ツールとして、日本語を第一に考えています。次に、世界中の人々とやり取りしたりビジネスしたりするために、英語が必要です。そして、プログラミング言語を三つめの言語として位置付けています。
では、なぜ、プログラミングが必要なのか。江戸時代の寺子屋では、読み書きそろばんを習いました。このそろばんが、コンピュータを使った計算処理に置き換わっています。そのため、仕事や生活における様々な活動において、コンピュータを駆使できることの重要性は大いに高まっています。
例えば、エンジニアになって計算をしたりシミュレーションしたりするときには、コンピュータを使いこなすことが不可欠です。なにをするにしても、コンピュータを駆使する、言い換えれば、プログラミングの能力が求められます。
連載新着記事一覧へ >>
- プログラミングや算数により自然と論理的思考力が鍛えられる (2016/03/04)
- 自分が楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』 (2016/03/03)
- 公立小学校の先生が考えるプログラミングを用いた授業とは? (2016/02/18)
- 最終審査会で受賞者決定、最優秀賞の決め手は完成度の高さとアイデア (2015/12/08)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ