タイトルタグはSEO対策の基本中の基本であり最重要項目です
みうは長年被リンクサービスを営んでいますが、被リンクとタイトルタグには密接な相関関係があることを肌で感じてきました。そのためみうはタイトルタグについて独特のノウハウを持っています。このページではみうが持っているタイトルタグのノウハウを全部公開しています。ただし、このページに書いてあることは絶対的に正しいことは保証できませんし、すべてのサイトに合うかどうかも分かりませんし、将来アルゴリズムが変わって通用しなくなるまたはすでに通用しない可能性もあることを申し上げておきます。
タイトルタグとはhtmlソース上の
あなたは今本屋さんにいます。本棚にびっしりと本が並べられています。大量の本の中から自分が必要だと思う本をどうやって見つけ出すか。まずは本の側面に書かれてあるタイトルを見ますよね。本のタイトルを見て興味を引いた本を手に取って立ち読みをすると思います。そして、その本の内容が自分が求めているものかどうかを判断すると思います。webページのタイトルタグはこの本のタイトルに相当します。そのwebページに何が書かれてあるのかを検索エンジンとユーザーに伝える言葉がタイトルタグになります。
タイトルタグのノウハウには「狙ったキーワードで上位表示するためのノウハウ」と「クリック率を高めるためのノウハウ」があります。この2つノウハウについてこれから解説していきます。
タイトルタグで狙ったキーワードで上位表示するためのノウハウ
特定のキーワードで検索上位表示を望むのなら必ずタイトルタグの中にキーワードを含めてください。そうすればそのキーワードで検索した際にあなたのサイトが上位表示されやすくなります。タイトルタグにキーワードを入れたあとに圏外から上位表示されたサイトを過去何回も見てきました。注意点は当たり前ですが、キーワードに沿ったコンテンツを作ってください。コンテンツの要点となるキーワードをタイトルタグに含めてくださいと言ってもいいでしょう。
・タイトルタグに会社名だけはNG
「株式会社ディーボのホームページへようこそ」と「SEO対策するなら株式会社ディーボにお任せ」はどちらがタイトルタグに適しているでしょうか。正解は後者です。たまにタイトルタグに会社名だけ記入しているサイトを見かけます。その会社が何の会社なのかすでに知っているユーザーなら会社名で検索してアクセスできますが、そうでないユーザーはそのサイトへアクセスする機会がかなり限られてしまいます。タイトルタグにキーワードを入れるのは必須です。
・すべてのページのタイトルタグにキーワードを入れる
トップページのタイトルタグにだけキーワードを入れて、下位ページのタイトルタグにはキーワードを入れていないサイトは意外に多いですね。それでは不十分です。グーグルはサイト全体を見て順位を付けます。サイト内のすべてのページのタイトルタグにキーワードを入れることは必須です。サイト全体がキーワードに特化していることをgoogleにアピールします。
例えば「FX比較.com」というタイトルタグのサイトを「FX 比較」で上位表示したいのなら、下位ページのタイトルタグは「為替レートとは?|FX比較.com」「レバレッジとは?|FX比較.com」「相場とは?|FX比較.com」「円高・円安とは?|FX比較.com」という風に記入するといいです。
ブログがSEO対策に強い理由は、ブログの個別記事のタイトルタグは「記事のタイトル|ブログ名」という構成になっていることが多いからだと思っています。ブログ名にキーワードを入れるとトップページとすべての記事のタイトルタグにキーワードが入ります。またトップページに戻るリンクはタイトルでリンクするためキーワードを含んでリンクされることでSEO効果が高まります。
・被リンクと下位ページのタイトルタグとの関係
被リンクを付ける際はすべてのタイトルタグに入っているキーワードで被リンクを付けると順位が上がりやすい。実際にあった事例では、あるサイトのトップページにキーワードAで50リンク、キーワードBで50リンク、キーワードCで50リンクを付けるよう依頼がありました。その配分で被リンクを付けたところAの順位が上がりましたがBとCは圏外になりました。そのサイトはトップページのタイトルタグにはAとBとCが含まれていましたが、下位ページのタイトルタグにはAしか含まれていませんでした。下位ページのタイトルタグにもBとCを含めていればBとCの順位も上がったと思われます。
別の事例では「A B」と「A C」の複合語でそれぞれ50リンクづつ被リンクを付けるように依頼されたことがあります。指示通りに被リンクを付けたところ「A B」の順位は上がり「A C」では圏外になりました。サイトを拝見するとすべてのページのタイトルタグに「A」と「B」は含まれていましたが「C」は含まれていませんでした。すべてのページのタイトルタグの中にキーワードを入れておいたほうがいいです。
・タイトルタグは短いほうがいい
タイトルタグは28文字以内で記述するのが理想です。それよりも長いと検索結果にタイトルが途切れて表示されます。絶対に途切れてはダメというわけでもないので、途切れてもいいのなら長くしても大丈夫です。途切れてもgoogleはタイトルタグ内のテキストはすべて認識しています。ここで問題なのが、多数のキーワードで上位表示させたいからといってタイトルタグにキーワードを詰め込むとSEO効果が分散されてそれぞれのキーワードで検索をかけたときに上位表示されません。タイトルタグはなるべく短くするほうがSEO効果を引き出すことができます。
・被リンクの負荷とタイトルタグとの関係
被リンクを付けることがサイトにとって負荷になっています。サイトの体力以上に被リンクを付けると飛ぶことがあります。タイトルタグと完全一致したアンカーテキストで被リンクを付けるのがもっとも耐えてくれます。
例えば、タイトルが「僕のSEO対策」のサイトには「僕のSEO対策」で被リンクを付けると飛びにくい。キーワードで被リンクを付けるのがもっとも順位を押し上げる効果が高いので「SEO対策」で被リンクを付けたいところですが飛びやすいので、安全策を取ってタイトルでリンクするのも1つの方法です。
ここで重要なポイントは、タイトルタグが長いページほどキーワードリンクを付けたときに飛びやすい。例えば、キーワードを欲張って「クレジットカード比較ランキング|節約!お得!口コミ!評判!」なんて長いタイトルを付けているサイトに「クレジットカード」で被リンクを付けるとすぐにリンク負けをして順位が下がります。
タイトルタグにないキーワードで被リンクを付けても飛びやすい。例えば、タイトルタグが「みんなのFX入門」なのに「FX比較」で被リンクを付ける依頼を受けたことがあります。「比較」がタイトルタグに入っていません。タイトルタグに入っていないキーワードで被リンクを付けても効果は薄いです。この場合はタイトルタグを「みんなのFX比較入門」に変えるといいです。
タイトルタグにより近いアンカーテキストで被リンクを付けるほうが負荷に強くなります。例えば、「FX比較ランキング申込」というサイトに「FX比較ランキング申込」「FX比較ランキング」「FX比較」「FX」で均等にリンクを付けると「FX」「FX比較」「FX比較ランキング」「FX比較ランキング申込」の順番で飛んでいきます。
もう一点、被リンクの負荷と複合語の近接度の関係について。例えば「FX比較ランキング申込」というタイトルタグのサイトに「FX 比較」「FX ランキング」「FX 申込」で均等に被リンクを付けていくと「FX 申込」「FX ランキング」「FX 比較」の順番でリンク負けしていきます。複合語で被リンクを付ける際は、タイトルタグの中に複合語が近接しているのが望ましい。
・タイトルタグはキーワードのみが最強
タイトルタグをキーワードのみにするのがもっとも強くなります。例えば「SEO対策」で上位表示したいのならタイトルタグには「SEO対策」とだけ記述して「SEO対策」で被リンクを付けます。「長崎市 歯医者」で上位表示を狙っているサイトはタイトルタグに「長崎市 歯医者」とだけ記入し「長崎市 歯医者」でリンクします。このやり方がもっともローリスクで順位を上げることができます。しかし、タイトルタグはキーワードのみというのは個性が出ません。
・「装飾文字+キーワード」の勧め
上位表示を狙いながら個性も出せる裏ワザを紹介します。キーワードの先頭か最後に「☆」「?」「♯」「!」「□」「梶vなど装飾文字を付けたタイトルにします。googleは装飾文字は文字として認識しないので、googleから見て装飾文字付きのキーワードはキーワードオンリーのタイトルタグになります。これはSEO対策に強いです。事実「@節約」というサイトが「節約」で1位表示されていたり、「慨EO対策」というサイトが「SEO対策」で上位表示されていたことがあります(今はいなくなりましたが)。注意点は、装飾文字単体で検索して検索結果に表示されない装飾文字を使ってください。例えば「♯」は使ってもいいですが「#」は使ってはダメです。「#」は検索結果に出ます。「#」は文字として認識されているので「#」をタイトルタグに含めるとSEO効果が分散されます。
・トップページへ戻るリンクはキーワードリンクが効果的
トップページへ戻るリンクを「TOP」とか「HOME」でリンクしているサイトは多いですが、みうはキーワードを含んだアンカーテキストでリンクしたほうが効果的だと思っています。もっと言うとトップページへキーワードでリンクしたほうがもっともSEO効果が高いと思います。
※リンクについて詳しく知りたい方はSEO対策に効くリンク参照。
みうのtwitterアカウントSEO対策のタイトルタグを「SEO対策」に設定しているのも「SEO対策」で内部リンクを受けることができるからです。twitter内のつツイートのページ、ハッシュタグのページ、リツイート先のページからすべて「SEO対策」で内部リンクを受けます。SEO対策にとても強くなります。その割には「SEO対策」の順位はいまいちですが、更新しないページから多数内部リンクを受けていることが原因だと思っています。
※更新の重要性についてはSEO対策に効くライティング参照。
・長いタイトルタグでもキーワードリンクに耐える方法
タイトルタグは長くてもキーワードリンクの負荷に強くなる方法があります。すべての下位ページからトップページへ戻る内部リンクをキーワードリンクにします。これで強くなります。過去長い間「クレジットカード比較王 金融専門家が100種類以上からおすすめクレジットカードを徹底比較&作り方解説」というタイトルタグのサイトが「クレジットカード」で上位表示されていました。上位表示の秘訣は何か調べて考えたところ、そのサイトの下位ページからトップページへ「クレジットカード」で内部リンクしていることが効いていると思いました。
・タイトルタグを変える
「タイトルタグは固定しておくのが良い」あるいは「タイトルタグを何回も変更すると検索エンジンからペナルティを受ける」というウワサがありますが、みうの見解ではタイトルタグを変えることは良いと思っています。タイトルタグの変更はかなり強力な更新効果が認められます。
実際の事例では、あるお客さんのサイト「ホームページ制作なら〇〇」というタイトルタグを「ホームページ作成なら〇〇」に変えたあとに順位が上がったことを確認しました。また圏外へ飛んだあとタイトルタグを変えただけですぐに順位が復活したこともあります。最近も検証しました。キーワードは伏せますが、例えば、タイトルタグを「SEO対策と被リンク」から「SEO対策と上位表示」に変えたら劇的に「SEO対策」の順位が上がりました。
タイトルタグを変えるとき順位を上げたいキーワードを残すことがポイントです。頻繁にタイトルタグを変えても効果はありません。3〜6か月に1回変えるのがベストです。
・効率の良いタイトルタグの変え方
例えば「長崎市 美容室」で順位を上げたい場合はこういう風に変えるといいです。
「長崎市のみう美容室|安かろう良かろう」
↓
「長崎市のみう美容室|親切丁寧がモットー」
↓
「長崎市のみう美容室|髪が美しいと心も美しくなる」
上記の例では|より右のテキストを変えていますが、このようにあらかじめタイトルタグを変える場所を決めておくと良いです。ブログの記事ページのタイトルタグは「記事のタイトル|ブログ名」で表示されていることが多いので、ブログ名を変えるだけで、すべてのページのタイトルタグを変えることができます。効率が良いですね。
・上位表示されるたびにキーワードを増やす
例えば「長崎市 リフォーム」「諫早市 リフォーム」「大村市 リフォーム」で上位表示したい場合、最初からすべてのキーワードをタイトルタグに入れるとSEO効果が分散されてそれぞれのキーワードで中途半端な順位になりがちです。そこで最初はキーワードを絞ります。上位表示されるたびに
「長崎市のみうリフォーム」
↓
「みうリフォーム|長崎市,諫早市対応可」
↓
「みうリフォーム|長崎市,諫早市,大村市まで派遣可」
とキーワードを増やしていきます。タイトルタグが長くなるのはマイナスですがタイトルタグを更新することはプラスに働きます。差し引きプラスになると思われます。
・キーワードは先頭に
キーワードはタイトルタグの先頭に持っていったほうがSEO効果が高いです。例えば「SEO対策」で上位表示を望むのなら「いまどきのSEO対策.com」よりも「SEO対策いまどきの.com」のほうがいいです。しかし、キーワードを先頭に付ければ絶対的に有利になるわけでもないのでこだわる必要はないです。ただし、twitterやnaverまとめの下位ページは記事の最初のテキストがタイトルタグになるので、なるべく記事の先頭にキーワードを持っていったほうがいいです。
・リアルショップは「地名+キーワード」
リアルショップの紹介サイトは「地名+キーワード」で上位表示されるのがベストです。例えば「長崎 美容室」で順位を上げたいサイトは「長崎」と「美容室」が両方入っているタイトルタグを付けるといいです。例:「長崎の○○美容室へようこそ」。
・仕切り線は全角がいい
タイトルタグに仕切り線を入れる場合は、半角の「|」よりも全角の「|」を使うのが良いと考えています。その理由は半角の「|」はグーグルが文字として認識しますが、全角の「|」は文字として認識しないからです。タイトルタグに文字として認識しない記号を用いることでSEO効果が分散されるのを防ぎます。
・記事内にタイトルを記述する
近年、タイトルタグの重要性が薄れてきています。タイトルタグにキーワードが含まれていても記事の中にキーワードが含まれていなかったら順位が上がりにくいです。だからといって記事内のキーワードを含めるのが難しいケースもあります。そこでテクニックとして記事の最後にタイトルを入れると自然です。例:「以上SEO対策に効くタイトルタグについての話でした」
・キーワードを連呼する
その昔、タイトルタグを「SEO対策のSEO対策によるSEO対策のためのSEO対策」と付けるとSEO効果は高いのか考えたことがあります。一般的には何回連呼しても効果はないと言われていますが、みうはキーワードの連呼はしないよりはしたほうがマシという程度に効果的だと考えています。といっても連呼のしすぎは見苦しいので、みうはタイトルタグに2回キーワードを含めるのが良いと思っています。
・以下の言葉がタイトルタグに入っていると上位表示しやすい感触があります。
〜とは?
〜か?
〜まとめ
公式
Q&A
専門
たぶん気にせいだと思いますが一応書いてみました。
タイトルタグでクリック率を高めるためのノウハウ
タイトルタグは検索結果で見出しとして使われます。この見出しがあなたのサイトへアクセスするためのリンクになります。検索ユーザーは検索ページの見出しを見てあなたのサイトへアクセスするかどうか判断します。どれだけコンテンツが素晴らしいサイトでもアクセスがなければこの世に存在しないに等しい。検索ユーザーの興味を引くタイトルタグを付けることでクリック率(CTR)を高めることは非常に重要です。
思わずクリックしたくなるタイトルを作り出してくれるツールを紹介します
⇒ホッテントリメーカー
これを使えばもう自分でタイトルを考える必要がありませんが、以下みうが知っているノウハウを紹介します。
・タイトルに数字を入れる
タイトルに具体的な数字を入れると説得力があります。例:「クレジットカードの9割は解約していい」。
・ネガテイブ表現を使う
人は前向きなタイトルよりも否定的なタイトルに興味を持ちます。例:「できる人は○○しない」、「〇〇で失敗する人の共通点」。例えば「他社より20%も電話料金が安いのでお得です」よりも「他社より20%も高い電話料金をまだ払い続けるのですか」のほうがインパクトが強い。やらないと損をするように言われると行わなければならないという強迫観念が生まれます。商用サイトはタイトルはネガティブだけどコンテンツはポジティブなページを作りましょう。例えば「楽天カードで損をしていませんか?」というタイトルを付けてポジティな内容で誘導すると良いです。
・命令形を使う
「待て!」とか「早まるな!」などのようにタイトルに命令形を含めるとインパクトが出ます。例:「早まるな!クレジットカードを申し込む前に教えたいことがある」。物販サイトであれば「ちょっと待て。〇〇を買う前に教えたいことがある。」が良いです。実在するブログ名ですが「まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。」というタイトルはセンスがいいと思いました。「〇〇するな」と禁止するタイトルもなぜなのか興味を引きます。
・ユーザー目線に立つ
賢威の松尾茂起の某記事に書いてあったことですが「〇〇だけど質問ある?」というタイトルがいいらしい。例:「SEO対策の専門家だけど質問ある?」。「プロが教える○○のコツ」よりも「みんなが知りたかった○○のコツ」のほうがいいらしい。親近感がわく感じがしますね。
・「無料」を含める
商用利用不可の無料ブログを使う際は、タイトルに「無料」を含めるといいです。例:「無料でできるSEO対策」。非営利であることを強調することで削除されにくくなります。また、商用不可のブログからリンクする場合もアンカーテキストに「無料」が付いていると削除されにくくなると考えています。
・「○○した結果」
2chのスレッドタイトルによく使われる表現です。そのあとどうなったんだろうと思ってクリックしたくなります。例:「VALID SEOにペナルティ解除サポートを依頼した結果」。
・閉店セールを装う
閉店セール商法というものがあります。閉店するつもりはなくても『30年のご愛顧、有難うございました。今日で閉店です!』という看板をお店の前に出すと売上が増えます。サイトタイトルにも応用が利きますね。タイトルを考えました。例:「閉店間近!出血大サービスのSEO対策」。
・意外性がある
その昔「ただいま『いちばんやさしい新しいseoの教本』を読んでいます。少し難しいでござるな。」とtwitterでつぶやいたらワロタと言われたことがあります。ウケを狙って言ったわけではないのですが、意外性があると面白いことが分かりました。「墜落した高橋飛翔」とか「志が小さい河井大志」というタイトルを付けたら面白いかもしれません。
・タイトルの一部を伏字にする
例:「〇〇するだけで痩せるダイエット術」。情報商材でよく使われる表現です。ちょっと怪しいです。
・最低から最高を演出する
例:「チビ・デブ・ハゲでビンボーな僕でも巨万の富と美女を得ることができた!その方法とは?」。情報商材でよく使われる表現です。かなり怪しいです。
・期待外れなタイトルはNG
タイトルが過激な割には内容がありきたりだとユーザーががっかりしてすぐに帰ってしまいます。その昔『反則技スレスレのSEO対策』というタイトルを考えたことがありましたが、タイトルにマッチする内容が作れなかったのでやめました。