真実を探すブログ

政治、経済、地震、放射能、災害などを中心に世界中の情報を書いているブログです!あなたにタイムリーな情報をお届けします!
2016.03.05 21:00|カテゴリ:政治経済コメント(14)

辺野古基地の和解案、アメリカ政府も理解を表明!基地建設は事実上先送り!沖縄は撤回方針を堅持!協議は難航か


s_ice_screenshot_20160305-184115.jpeg

s_ice_screenshot_20160305-183542.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183549.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183557.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183608.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183617.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183648.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183707.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183715.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183723.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183759.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183852.jpeg
s_ice_screenshot_20160305-183901.jpeg

☆国と沖縄県 基地移設計画巡る裁判で和解も協議難航か
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160305/k10010432211000.html

引用: 
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る裁判で和解が成立したことを受けて、政府と沖縄県は、円満な解決を目指し、近く協議を始める見通しですが、政府側は計画を推進する姿勢なのに対し、沖縄県側は計画の撤回を求める立場を変えておらず、協議は難航が予想されます。
:引用終了

☆<辺野古和解>決着、事実上先送り 政府と県の思惑一致
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000132-mai-pol

引用:
 米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡る政府と沖縄県の和解は、とりあえず最終決着を先延ばししたにすぎない。和解成立は政府と県の当面の政治的な思惑が一致したためで、移設をめぐる根本的な対立が解決する見通しは立っていない。

 政府が和解を受け入れたのは、夏の参院選と6月の沖縄県議選を控え、世論をにらんで、対立を回避する姿勢をみせる必要があると判断したためとみられる。
:引用終了























和解案が合意したとはいえ、沖縄県と日本政府の方針は全く変わっていません。翁長知事は「今後も県内の基地建設に断固反対する」と表明し、政府も「辺野古が唯一の選択肢という考え方に変化はない」と強調しました。
これから和解協議が行われますが、最終的に協議が失敗した場合はお互いが再び裁判をやるとしています。

お互いの意見が全く変わっていないことから、事実上の基地建設の先送りだと言えるでしょう。自民党としては辺野古基地の問題を先送りにすることで、今後の選挙への悪影響を最小限に抑えることが出来ます。

また、沖縄県が裁判の和解案に従ったという実績を作ったことで、今後に予想されている裁判で勝った時には沖縄県が裁判の判決を無視することが出来ない可能性が高いです。
以上の理由から時間稼ぎが出来たのは大きいですが、辺野古を巡る根本的な状況はあまり変わっていないと私は見ています。

関連記事
ツイッターもやっています!フォローをお願い致します!  真実を探すブログ公式ツイッター https://twitter.com/kennkou1
ブログパーツ Twitterボタン
Twitterブログパーツ
翁長は公職選挙法違反なんだからさっさと逮捕しろ
[ 2016/03/05 21:26 ] [ 編集 ]
息を吐くように嘘を並べるアベ
息を吐くように嘘を並べるアベ。なにも変わってないよ。
沖縄・翁長知事・基地押しつけに荷担するなら、自分の住む
ところを軍事基地にすれば良いだけの話しだよ、ネトサポクン。
[ 2016/03/05 21:36 ] [ 編集 ]
この和解案って、協議が不調に終わって裁判になった場合、
国と県が司法の判断に従うということですよね?
国にまんまとハメられたんじゃないかと・・・
[ 2016/03/05 22:25 ] [ 編集 ]
安倍氏の上から目線の余裕の表情は、司法との下準備ができたことからなんじゃ?
翁長氏は判断を誤ったんじゃない?
[ 2016/03/05 22:34 ] [ 編集 ]
グアム移転によるインフラ利権得るには沖縄撤退しか無いからな。
[ 2016/03/05 22:35 ] [ 編集 ]
参院選対策。

頑張れ琉球王国!

安倍のファシストのおかげで、琉球王国について(ちょっとだけ)調べた。
[ 2016/03/05 23:49 ] [ 編集 ]
最終的に司法の判断に従う・・・という事になれば、いかなる判決も、
双方受け入れる約束。
県が勝つことになればいいなと個人的には思ってる。

うがった見方かもしれないが、結果、辺野古移設となっても
県側も抵抗したという事実は残り、国も話し合いに応じたという事実が残る。

お互いの面目を保てるとした、ランディングになるシナリオありきじゃなければ良いが。

何かスッキリしない・・・
[ 2016/03/06 00:13 ] [ 編集 ]
普天間基地の移設の、真の目的
シロアリ官僚と政治家の、利権保持こそが目的。

http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51915199.html
 
[ 2016/03/06 00:21 ] [ 編集 ]
司法に安倍政権が介入する恐れがある
菅総理の裁判の時に、裁判長が変わった。
安倍の菅総理への名誉棄損裁判で、安倍に有利な判決をした「永谷典雄」裁判長は、明らかに「政権側」の裁判長だ。

裁判長の不自然な交代があった
[ 2016/03/06 00:31 ] [ 編集 ]
21:26 のような、ペテン師に騙されてはいけない。
 
ネット右翼の詐欺マニュアルは、
産経グループと、チャンネル桜関連の詐欺本ばかり。
 
[ 2016/03/06 00:32 ] [ 編集 ]
司法に安倍の圧力がかかろうとも、「これはオカシイ」という世論をしっかり作っておくことが重要だ。そもそも強襲揚陸艦すらない在沖縄の海兵隊にさしたる抑止効果はない。しかも世界中の6~7割にあたる海兵隊が沖縄に集中していることがオカシイ。いまどきノルマンディー上陸作戦のような戦法が有効とも思えない。アメリカが要求しているのはせいぜい極東最大の基地である嘉手納と嘉手納基地と一体化した運用が可狽ナある浦添の軍港くらいである。軍事費の削減を考えれば日本の基地は縮小したい。思いやり落Zとて全額負担してる訳ではないのだから。沖縄に米軍基地が存在するのは、国際問題ではなく日本の内政問題に起因している。アメリカがいなければ日本の防衛は成り立たないと思わされているのだ。
[ 2016/03/06 01:13 ] [ 編集 ]
最近では、高浜原発や大飯原発の再稼動差し止めを命じた仮処分が取り消され、
再稼動に進んだくらいですからね・・・
両訴訟で再稼動の差し止めを命じた樋口裁判長は家裁へ更迭。
司法も完全に国に牛耳られてます。

こうなると、沖縄県と国が裁判で争うことになった場合、
国にとって有利な判決になる可能性のほうが高い気がします。

したがって、今回の和解案は県にとって不利な条件を飲まされたんじゃないかと。
[ 2016/03/06 06:49 ] [ 編集 ]
>政府「辺野古移設が唯一の選択肢だ」という立場は変わらず

政府の大前提が例のごとく安倍の大嘘であり、不正な不法行為である癒着利権であることが判明した今、不正行為を認めない国民運動が今後の重要な要素となると思います。


-----------------------


≪超陰謀論≫外務省と防衛省が沖縄基地問題で偽の“極秘文書”を使って鳩山元首相を騙し、退陣に追い込んだことが判明!

http://www.asyura2.com/16/senkyo200/msg/741.html
[ 2016/03/06 09:38 ] [ 編集 ]
海兵隊撤退論が1995年の普天間返還交渉の時から存在していた。辺野古移設は日本側の利権の話であって、米軍側の要請でもなければ、国防とも関係がない。沖縄の日本復帰の時も米軍は撤退を日本に打診していた。それを拒否したのは日本です。


https://note.mu/allwaves/n/nedbf6bb924eb

[辺野古移設問題と埋め立て承認取り消しの問題点] から 引用
[ 2016/03/06 09:56 ] [ 編集 ]
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク
最新記事
メルマガ始めました!
メルマガ購読・解除
真実を探すブログのニュース解説!
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
アクセス数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
政治・経済
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
プロフィール

ヤマダ

Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。(旧ブログ「正しい情報を探すブログ」)メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp

お問い合わせ先
当ブログに関するお問い合わせは以下のメールアドレスにお願い致します。情報提供等も歓迎していますので、お気軽にメールを送って下さい。 kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
検索フォーム
スポンサードリンク