HOME > HISTORY

富良野に一粒の種が蒔かれた

今から60年前のこと。
富良野にはまだ教会がありませんでした。
砂川教会のヤヌワリオ神父様は、月に1回26名の信者がいる富良野に
御ミサをあげに来ていました。
神父様はイエズス様のことを多くの人に伝えたいと思い富良野にも教会と
幼稚園を建てようと考えたのです。
工事には多額の資金が必要でした。ドイツのフルダという町に住んでいた
信者さん達から寄付をいただき、教会と幼稚園の工事が始まりました。
多くの人に支えられて、幼稚園が完成し、その一室を聖堂として1952年
(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。

02a.jpg

工事着工

1951年

01a.jpg

完成 献堂式

1952年(昭和27年)10月27日

03.jpg

創立者

ヤヌワリオ神父

04.jpg

初代主任司祭

スタニスラオ神父(オランダ)

現在の教会へ

 富良野地方は砂川教会の献堂後、同教会の巡回地となり、主任司祭のヤヌワリオ師が巡回司牧に当たっていた。富良野地方には二十六名の信徒が居住していた。みな熱心な信徒で、教外者への宣教も活発だった。 こうした信徒の努力が実り、3,861平方メートルの敷地に213.5平方メートルの「聖園幼稚園」を新築し、その一室を聖堂として1952年(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。初代主任司祭・初代園長には、フランシスコ会オランダ管区のスタニスラオ・ムルダー師が就任した。 当教会開設までには、教外者の一婦人の熱心な協力があった。故名取マサさんである。名取さんは、戦災孤児、海外からの引揚げの孤児を収容する「国の子寮」を富良野に設立し、その寮長をしていた。子供達に宗教教育の必要を痛感し、ヤヌワリオ師に依頼し、国の子寮でミサを挙げ、多くの子供達をカトリックの信仰に導いた。昭和28年のクリスマスには、国の子寮の保母、子供達が20名も受洗した。彼女は富良野教会の敷地の買収、建築に尽力されたが、1971年(昭和46年)帰天する前に受洗した。 さて、献堂後、教会は発展し、教会は狭隘(きょうあい)になり、また厳しい風雪に耐えてきた老朽化のはげしい教会・幼稚園を改築することになり、ドイツの信徒、当教会信徒の協力で、建物全てを新築し、1979年(昭和54年)4月30日、献堂式が行なわれた。新教会は386平方メートル、幼稚園755平方メートル、いずれも鉄筋コンクリート造、総工費8,500万円であった。
主任司祭、テオドール・シーベル師の尽力に負うところが大きかった。

SCAN0162.jpg

献堂式

1979年4月30日 富沢司教司式

SCAN0161.jpg

 

 

SCAN0164.JPG

 

 

SCAN0166.jpg

新聖堂