沿 革 |
---|
昭和20年 6月 樺太からの引揚船に6名の孤児が保護されていることを知り名取マサ女史が自宅に 引取り養育する。 昭和20年11月 財団法人北海道婦人共立愛子会認可 学田三区の文教場を借り20名の児童と生活開始。国の子寮と名付ける。 名取マサ女史が初代寮長となる。 昭和24年 8月 大北土建の建設で鳥沼公園内に3階建ての寮舎完成。 昭和27年 5月 社会福祉法人北海道婦人共立愛子会認可。初代理事長佐野フミ就任。 昭和29年 8月 天皇陛下北海道巡幸の砌、富良野国の子寮に御来寮。 昭和33年 7月 皇太子殿下(平成天皇)富良野国の子寮に御来寮。 昭和35年 9月 児童定員85名より75名に現在に至る。 昭和39年12月 鳥沼公園より現在地に鉄筋コンクリート一部2階建延面積994㎡の寮舎完成。 昭和40年 9月 日本自転車振興会の補助金で体育館完成。 昭和46年 4月 第2代施設長名取シヅ就任。 昭和46年 6月 第2代理事長四方ミツ就任。 昭和47年10月 第3代理事長毛利テイ就任。 昭和47年11月 日本自転車振興会の補助金で保母寮完成。 昭和53年11月 児童居室増改築工事完成、総2階建延面積1,442㎡。 昭和55年10月 日本自転車振興会の補助金で職員宿舎3棟完成。 昭和59年10月 第4代理事長藤堂雪子就任。 昭和60年 9月 体育館改修。 平成 2年12月 地域交流ホーム(オアシス)完成。 平成 4年 4月 第3代施設長三上十喜子就任。 平成11年10月 第5代理事長吉田掬子就任。 平成16年 4月 オアシスで小規模グループケア10名で開始。 平成16年11月 ソフトバンクよりの寄付金で暖房給湯設備の改修。 平成17年 4月 第4代施設長高島正人就任。 平成18年 5月 第6代理事長名取シヅ就任。 平成19年 6月 教育行政で国会議員4名視察。 平成23年 9月 3ヵ年計画で名取の沢砂防工事始まる。 平成24年 3月 耐震化整備促進事業で施設改築、延面積2,835㎡となった。 平成24年 5月 第7代理事長佐藤邦昌就任。 第5代施設長三上広文就任。 平成26年 4月 本体施設で小規模グループケア6名で開始。 平成26年 5月 第8代理事長松浦 惺就任。 |