昨日、はてなの開発ブログでこの記事を読みました。
ようやく実装してくれたか・・・というのが、正直な感想です。
私は読者登録してくださった方のブログは、
できるだけお返しに読むようにしているのですが、
数が多くなってきたり、残念なことに考え方が異なる場合は、
ひっそりとやめたりしています。
ネットは手軽な情報ツールとして、とてもありがたいものですが、
自分が知りたいことや、必要だと思われることをメインに、
知識採集をしたほうが良いと思うからです。
私は狭量で未熟な人間ですから、
情報をなんでも受け入れるという度量の広さはないんですよ。
今までは、その相手のブログを見て、
「読者をやめる」のボタンをクリックしなければなりませんでしたが、
やっと自分のブログの管理画面から、操作できるようになりましたね。
スムーズに読者管理ができるというのは、
ブログ運営をして行く中で、ストレス軽減にもなると思います。
でも、私はこれだけじゃ足りないと思うんです。
管理人による読者承認制を導入してほしいんですよ。
昔使っていたアメブロは、スパム読者を管理画面から外すこともできましたし、
「相手に知らせず読者になる」という便利な機能もありました。
ここからは少しデリケートな話になりますので、
不快に思われる方はブラウザバックでお帰りください。
この「アンノン・ゲーム」は、2016年3月5日現在で、
81名の読者さんがついています。
しかし、ブログを非公開にしている方や、
プロフィール画像が未設定の方も数名いらっしゃいます。
いろんな事情があって、筆者の詳細を明かすことができないんだと思いますが、
はてなブログは交流も盛んですし、やり方によってはPVも爆発的に稼げます。
そういった場所で、ブログ非公開やプロフィール画像が未設定のままでは、
なんだか勿体ないですし、厳しい言い方をすると、ちょっと不気味です。
はてなブログは、フェイスブック(=FB)とシステムが酷似していますが、
FBでは、プロフィール画像がないユーザーは怪しまれるんですよ。
カクヨムのようにサイト自体にそういう機能がないというなら、話は別ですが、
人型が嫌なら、動物や他のキャラクターを使うという方法もあります。
私もはてなに参戦した頃は、長く続けるつもりはなかったので、
プロフィール画像は使っていたものの、筆者の詳細はほとんど明かしませんでした。
でも、こちらの記事を読んで、考えを変えたんです。
リアルでも、何処の誰かわからない人に訪問されたら、驚きますよね。
まして、ネットは言葉だけの世界ですから、
相手がどんな人物かわかったほうが、安心できるというものです。
id:takanori0921さんが仰るように、
書き手のことがわかると、記事の信頼性も増すんですよ。
また、内容が面白かった場合には、
どんな人が書いてるんだろう・・・も興味も湧くじゃないですか。
もし、はてなブログに読者承認制があったら、
私は非公開のブログや、プロフィール画像のないユーザーさんは、
たいへん申し訳ありませんが、承認しません。
例外として、プロフィール画像がなくても、
しっかりとした記事を書かれている方は、読者として認めるでしょうね。
そもそも、ネットで自分を晒すことが怖いなら、
FC2やJUGEMのように、ほとんど人が来ないブログを選んだほうがベストです。
私も少し前まではそうでしたから。
はてなの運営側には、読者承認制について前向きに検討してほしいと思います。
※追記
CSS編集画面も大きくしてほしいです。
いまのままでは、すごく使いづらいですよ。
はてなさん。