読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
【スポンサーリンク】

「保育園落ちた 日本死ね」:それであなたは何をしたわけ?

雑感

今さらですが,気になったので書きました.

 

anond.hatelabo.jp

 

増田(はてなアノニマスダイアリー)国会デビュー全国区入りした「保育園落ちた 日本死ね!!!」について思うことです.

 

待機児童わんさかわんさの日本で,子供を保育園に入れられるかどうかは切実な問題.

うちは子供二人とも無事に保育園に入れられ,卒園して早幾年.孫でもできない限り保育園の門をくぐることは,もうありません.

 

そんな保育園無縁になったおっさんにも「保育園落ちた死ね!!!」は心に響きました.

 

 

でも冷静に考えて読み直したら,この親御さんは保育園に入れるためにどんな行動をしたのか気になりました.

 

保育園入園申請書は出したんですよね?→落ちたんだから当然.

お住まいの自治体の保育園の数と定員は調べたんですよね?→不明

申請前に保育園に足を運ばれたんですよね?→不明

申請書には申請上限の希望園を記入したんですよね?(第一希望しか書かないとかないですよね?)→不明

あらゆる保育園の情報を集めたんですよね?→不明

通勤可能圏で引っ越し可能な自治体の保育園のことも調べたんですよね?→不明

保育園の申し込みの時期も調べたんですよね?→不明

たぶん「そんなの全部したわ!当たりめーだろ!ふざけんな!!!」とおっしゃることと思います.



すみません.でも何度読み直しても「昨日見事に保育園落ちたわ.」しか増田さんの行動をうかがえる記述がありません.

 

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


うちの子は1月生まれでした.うちは,というか家人は子供が生まれる前年から動きました.年内12月までが活動限界時間だったからです.お腹の大きい家人と一緒に保育園をあちこち訪問しました.

 

入園申請書を書くときは,ここはちょっと入れたくないと思った保育園も希望に入れました.

遠いので物理的に無理っぽい保育園だって希望に入れました.

でも移住は考えませんでした.もしもの時は当時住んでいた所で何とでもするつもりでした.

 

人それぞれ希望園の制限要因があります.そして,自治体には受け入れられる子どもの数にも限りがあります.申請者の数が入園可能人数より多ければ,申請者全員が入園させられないことは明白です.



そして,国家予算を投入しても,すぐに保育園がばかばか増設されるはずもありません.待機児童が多いところは保育園を建てる土地だって不足してるんですから.保育園を建てたくても建てられない.

その理由の一つが住民の反対.

建設中の保育園の近くに住む女性
「(保育園を)増やすのは、お母さん方が働いて(仕事・子育てを)両立するには必要だろう。
でも、静かな住宅街が壊される。
この住宅地は環境がいい所だと思って家を建てたのに。」(下リンクより)

 

www.nhk.or.jp

 

総論賛成,各論反対の典型例です.あなたのお住まいの隣に保育園が出来るとしたらどう思います?

あとは,物理的に物件がないこと.保育園は「土地生産性が低すぎる」のだそうです.儲からないんですね.

toyokeizai.net

 

人口が超過流入している自治体なら,待機児童数に比して保育園が増えないのは自明.増田の投稿主さんがどちらにお住まいなのかは知るよしもありませんが,待機児童が多い自治体なら保育園に入れられない確率が高いのは自明.

f:id:browncapuchin:20160304230533p:plain

 

などと書いていたら,この問題に関しては,この方のこの意見は至極まっとうかもしれないと思い始めました.

 

www.ikedahayato.com

本人がいろいろアレだけど,これに関しては「誰が言ったかじゃなくて」「何を言ったか」が重要.


「仕事」と「住むところ」と「子育て」のトレードオフを真剣に考えて,「子育てと仕事を優先する」なら住むところをどうにかするしかないでしょう.

一方,「住むところ」と「子育て」を重視するなら仕事を切るしかない.仕事が切れないなら他のことを切るしかない.でも切れない.こうして無限ループに陥ります.

 


松井秀喜の名言の一つとして世間に流布している言葉の一つに

「自分にコントロールできないことは,いっさい考えない.考えても仕方ないことだから.自分にできることだけに集中するだけです」

というのがあります(松井秀喜の名言 | 地球の名言).これは話の文脈とはちょっと外れますが,これからの時代は,「保育園の入園申請は落ちるものという前提で動くべき」なんじゃないかな,と思います.だって自分でコントロールできない=入れられないんだから.

子供の受験だってそうです(そうでした).子供が入りたい,親が入れたい学校があっても受かるとは限らない.だから複数受験します.辛かった・・・

 

保育園は,入園申請書に希望園を最大限書いても入れられないもの.そう思えば子育てというタスクを遂行する上で何をどうすればいいか予測できます.

 

親に泣きつく/親に金払って世話してもらう/シッター雇う/他にもあるかも

 

子育て優先で腹をくくるなら,できることはもっとあるんじゃないでしょうか?

増田で訴えるのもアリですが,どんな努力をしたのでしょうか?

 

そして,そんな親の努力に政治家はあぐらをかくな.保育士の待遇改善しろ.保育園増やせ.

国家公務員・地方公務員合計の人件費は給与総額は2015年政府案で26.4兆円らしい(https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-17.pdf

).1割でも2兆円以上.

保育園園舎新設には5億近くかかるらしい(4億2589万円計上http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=4120)ので,ざっくり1園5億としても2兆円あれば4,000ヶ所の保育園が新設できる.今より少しはマシになってるかもしれない,と思いたいです.

 





ではまた!


みんなが「保育園に子供入れることなんか大したことない」って言える世の中になりますように.老人重視政策に与する政治家には絶対投票しない.