卒業から約1年がたった、ひんひん丸です。
僕は某4年制の専門学校に通っていました。
入学の時期が近づいてきましたね。不安な方も多いんじゃないでしょうか。
卒業した僕の立場から、専門学校に入学を検討している方、入学予定の方にメリットとデメリットをお伝えできたらな。と思います!
いくぞー
専門学校ってどんなところ?
簡単に言えば「専門分野」を学べる学校だよね。
大学では広い分野を学べるけど、専門では狭く深く学べます。
基本的に年齢制限が無い所も多いのが特徴(僕の所では50代の方もいました)
メリット
好きなことを学べる
専門学校に入るってことは、好きなことがあって、それを学びに行く人が多いと思うんだよね。
入学する人とは少なからず好きなことが被ってるから、共通の話題が作りやすい。
学校に入ってからはほとんど専門分野に関しての勉強で、好きなものに多くの時間を費やすことができる。スキルアップもできるしね!
夢を目指せ!的な売り文句の学校も多いわけだ
年齢層が幅広い
専門学校は、色々な人がいた。
高校卒業後にストレートで来る人や、大学卒業後に来る人、社会人経験ありの人、元ニート、夢を追いかけ脱サラした人など....
それぞれに面白いバックグラウンドがあって、とても刺激になる。
幅広い年齢の人がいるからこそ、同世代では得ることが出来ないような知識を得ることができる!
他分野学科との交流ができる
これは学校によると思うけど、他学科との交流を持てるチャンスがある。
例えば僕は映像制作の学科にいたんだけど、音楽が欲しい時はミュージック学科の人にお願いしていたよ!
このように学生間コラボレーションができやすいのもメリットの一つだと思う。
就職活動が楽になる
これに関しては「専門分野」のみ楽になる。
大学に比べ、専門分野について深く勉強しているから。
それに、各専門学校には「お得意先企業」がいる。
例えば、毎年この学校から何名は採用するといったように、歴史が長く実績のある学校とコネクションをもつ企業は多くあったよ!
デメリット
お金がかかる
専門学校は学費が結構かかる(学校にもよるけど)
勘違いしちゃいけないのは、専門学校は「慈善団体」ではない。
学校を運営して利益を上げる組織ということは理解しておきたい。
入学してから、バイトをする暇など無いと考えていいと思う。
実際僕の周りでは半分以上の生徒が奨学金を借りていた、ちなみに僕も借りていました。
高い入学金を払ったけど、学費高すぎて進級できない。
バイトばっかりして、技術が全然身につかないなんてなったら本末転倒だしね。
選択を誤ると取り返しがつかない
そんなに好きでも無い学科や、入ってから好きじゃなくなった。となると致命的。
「好きなことを深く学べる」というのは裏返せば、「嫌いだったら地獄」ということにもなるんだよね。
そのようなミスマッチが無いように入学前に検討を重ねよう!
専門学校は面白い程ボロボロ人が辞めていくよ。
技術格差が起きる
幅広い年齢層がいるということは、既に一度大学で勉強してきた人や、他の専門学校から移ってきた人がいるということ。美大出身とかマジですげえぞ!
そういう人は既に技術を持っているし、中国や東南アジアからの優秀な留学生も多いんだよね。英語ペラペラって有利だわーずるいわー
これから専門的に学び始める人は、そういう人との圧倒的実力差から負けて諦めるんじゃなくて、良い所を盗む技術が必要。
変なプライドは捨てて、自分は下手くそですと認めたほうが良い。
技術格差があっても、優秀な人の側にいて一緒に学んだほうが確実に数年後伸びてくると僕は思う。
就職の幅が狭い
専門分野を深く学ぶということは、逆に言えばそれしかやっていないということでもあるんだよね。
だから、全然関係無い所に就職するのは難しい。
自分の専門じゃ無い分野に就きたいなら、SPI試験や小論文を乗り越える為の学力が必要。
専門学校生は基本的に入試があって無いようなものなので、学力は総じて低いと思う(僕もそうだ)。
センター試験をくぐり抜け、幅広い分野を勉強している大学生に他分野で勝つにはそれなりの努力が必要だと思う。
それに、専門学生エントリー不可の企業も多々あるので注意したい。
まとめ
専門学校では、本当にあっという間に差がつくよ!
やってる人は伸びるし、やっていない人はどんどん落ちていく。
「学校が教えてくれる」っていう意識を持っているとダメになる。
自分から進んで学び「学校をとことん利用してやろう」くらいの意識が大事。
切磋琢磨できる仲間を大切に、素晴らしい専門学校ライフを。
そんな感じで!