読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記です。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

面白い記事が書けない人は仲良し疑似互助するとバズれるかもしれない

ブログ

広告

疑似互助

僕的にはPVにこだわらずにしばらくはブログを運営することをお勧めしたいのですが、どうしても世の中にはPVを求めてやまない『PVフランケンシュタイン』が多すぎるので、今回はその方法を示してみます。

PV数を得るには

まずは物理的なお話しから整理します。PV数が増えるということは、あなたのサイトに誰かが訪れる必要があります。次にどのようにして訪れるのかを考えると、検索流入、ソーシャルネットワークでの拡散、お気に入りから直接来訪の3種類が考えられますよね。この3種類について掘り下げて考えてみましょう。

検索流入を増やす

ご存知、SEO対策をばっちりと行います。具体的には記事を書き始める前にその記事テーマが多くのユーザーに求められるかどうかをリサーチしなければなりません。『キーワードプランナー』というツールがそれを大いに助けてくれるでしょう。

端的に言えば『Aというケーキ』について書こうと思った場合、それをいきなり書き始めるのではなくてキーワードプランナーで『A』というものに対する需要を数値として把握するのです。この結果が月に90000PVのニーズがあったとすると、1日に3000 PVは平均して発生することになり、ここで上手に記事を書ければこの3000のうちの何割かをあなたのサイトに誘導することが可能なのですね、もちろん検索エンジン経由の話ですよ。

ほかに競合サイトもいることでしょうから、それらをいかに押しのけてユーザーをサイトに呼び込むかが肝になるでしょう、また、そもそも検索上位に表示されなければアクセス自体がされません。それをとことん突き詰めるのが妥協なきSEO対策なのですね。

SEO対策について個別にTIPSを述べると何文字あっても足りないので省きますが、要するにユーザーにとって有益であると判断された内容の濃い記事が検索上位に表示されるというのが真理のようです。つまりは楽してPVなんぞは稼げないということです、夢は見ないほうが良いですね。

PVを獲得しようとするサイト運営と自分の言いたいことを好き放題書いてブログライフを謳歌することは必ずしも比例するもんじゃないなって、割と初期の内に感じてます。好き放題書くと本当にブログというのは面白いのだけど、検索では全然来てくれないんだよねぇ(笑)ニーズ調査してないから当然と言えば当然なんだけど、ここらへんがジレンマだね。

 

まぁPVが欲しい人は何かを堪えながら頑張りなさいってことです。

 

ソーシャルネットワークでの拡散

早い話がはてなブックマークによる拡散ですよ、新人ですら3ブクマから火がついてあっというまに3ケタブクマのホットエントリー入りすることがある。これでも大量のPVが見込めます。しかしこれはあくまでも一過性のPV流入のため、これが癖になって

またあの麻薬のようなPVが欲しいわーキー!!→わざと燃えるようなエントリーを書く!

このような悪循環に陥ってしまうユーザーも少なからずいるようです。ずっと燃やし続けるメンタルを持ったユーザーというのはその時点で初心者かどうかは疑わしいところですが、燃やし続けられるのであればどうかファイヤーし続けてポストイケハヤさんを狙うのもありでしょう。ですがだいたいの初心者はそのような炎上に耐性がない、よってまっとうなコンテンツ制作で地道にPVを稼いだ方が安全な運営といえそうです。

話を戻しますが、サイト暦があまり長くなくても、たとい始めたのが昨日であっても、記事内容によっては爆発的なPVを生み出すのがこのソーシャルネットワークでの拡散です。しかしそれはある種の中毒性や危険性も孕むので依存するのはお勧めできないよという話。

 

具体的方法論なんだけど、もちろん面白い記事を書けば拡散されるけど、それだけじゃなくて営業活動みたいなことをやってる人は拡散されやすいね。本当の意味でこれは拡散するに値しない記事でも「ちゃす」くらいの感覚で色々なところでブクマしまくって、その返報を利用してブックマーク獲得→拡散ワッショイとかやっている人もたくさんいる。簡単にバズっちゃう人は疑似互助やってる場合が多すぎる、古参が呆れるのも無理はない。

これに頼らずにソーシャルで爆発させているユーザーなんてほんの一握りしかいないんだけどさ、その一握りを見極めれるようになれば面白くなってくるよ。面白い記事書いて拡散される人の記事は本当に面白いから。なんちゃって互助モドキバズブロガーを本物を見分ける目を持とう。

 

お気に入りからの直接来訪

ブログ暦が長いと色々なブロガーさんとお付き合いができて、お互いに更新したら遊びに行ったりなんだりして流入が増える。これが3つ目のPV獲得方法。さきほどのソーシャルネットワークの項の最後で語った通り、お得意様ネットワークというものに通づるものがある。ここらへんの醸成について手を抜かなたっかものは、仲良しブックマークを頂いてSNSの世界に羽ばたいていく感じはする。

さてさてこのお気に入り来訪なのだが本当に長い目で見ないと増えないし、それに減るんだよね。右肩上がりの不可逆的なものではなくて読者がリアルタイムに減っていく。相手方の都合なのだろうが、面白いくらいに減る時期もある。このサイトの定期購読者も、ここ2週間で見れば20人単位で止めていった読者もいる。とどのつまりは確かな数値ではないということ。確かに本物のコアなファンもいるだろうけど、大半は上っ面ですぐにやめていく奴らが占めている。そんな場所にそのPVだかなんだかってのを預けるには危険すぎる。

面白い記事を書けば書くほど、更新を維持すればすれうほどに増えていくのだろうけど、増減があって不確かなシステムなのでPV的拠り所とするには一番弱い要素なのかなとは思う。

 

僕がバズブロガーになるなら

今から行う活動を優先順位の高い順番で示します

  1. 数多くのサイトを巡回してブクマする(当然、内容のある記事にのみ)
  2. 交友の幅を広げ、さらにそれを維持するよう努める
  3. キャッチーなタイトリングで記事を書く
  4. 今まで仲良ししてきた人がブクマ返報
  5. わっしょいわっしょい

これは明らかにキャッキャうふふバズ群に対するアンチテーゼと捉えてもらって構いません、このようにしてノースキルな記事がリアルタイムで拡散されているのがはてなブックマークの現状です☆この裏に良記事を書くためのインプットだとか人知れぬ努力が隠されているかもしれませんが、そこは見えない部分なのでなんともいえない。

ポイントは「内容のある記事にブクマ」ですね。過去にブクマ営業していた人の中には「ツイッターでやれ」クラスの記事にまでひたすら無言ブクマを使って返報を引き出すような手法を使っている方もいました。あれは通報されればバンされかねないものでした、営業も上手にやらなければいけないということでしょう。

こうして穿ち始めるとコミュニケーションの全てがバズのために行われたのではないかという思考に辿り着き兼ねず危険ですが、中身のない記事なのにブクマが3ケタだからって無思考で「ワースゴイ」になるよりはずっとマシだと考えています。

 

紆余曲折したがまとめるぜ

 

  • PV欲しいなら3系統で考えるべし
  • 検索欲しければ真っ当にSEO頑張ろう
  • SNSから欲しければ仲良しこよししなさい
  • お気に入り流入は安定しない
  • バズを起こすなら疑似互助プレーでもしましょ

 

 

「結局、PVなんか見なくていい!!」