友達との付き合いかた
そろそろ年中さんも終わりに近づいてきました。
毎朝園に連れていきしばらく様子をみてから帰るのですが、最近お友達との関わり方がどろどろしてる
最初、長男含む男の子3人でブロックで武器をつくりたたかいごっこをしていました。
ブロックのたたかいごっこをやめて、今度は積み木で遊びだしました。
ブロックで遊びたい長男VS友人1、友人2 の構図になっていました。
長男は、友人1とよくけんかをしていて、友人2を友人1から引き離して遊ぼうとしていましたが、そうもいかず。
長男はひとりで遊んでいました。
友人関係で、こういう場面はちらほらでてきますし、私があたふたしてもまずいのですが、男の子でも友達の取り合いをするんだ
と衝撃でした。
その日、遠足で長男に
「楽しかった??」ときいたら、
「お弁当はひとりで食べた」との返事が返ってきました。
情報が乏しいのでなんとも言えませんが、何かあったのかな・・・・・・・・・・・・
はぁ。気になる。。
スポンサーリンク
複雑になっていく年齢
本人たちはケロッとしてるけれど、お母さんはハラハラです。
時期的に複雑になっていくようなのでこどもの話し、様子をしっかりみてあげる。これに尽きますね。
幼稚園でなにかあっても、我慢してのみこむ。
それをお母さんに言いたいけど、プライドもあるしなかなか言えない。
こんなときに、無関心がいちばん危険だと感じます。
根ほり葉ほり聞くのも嫌がるとは思いますが、耳を傾けることが大切です。
私は気になったらずっと気になってしまいモヤモヤするタイプなのでさりげなく先生に様子を聞いてみたいと思います。
コメントを書く