- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
allezvous 返せるか考えて借りろってよく非難されるけど、18歳でどこに就職するかも全く分からない状態で何を考えたらいいんだろうね。
-
kmiura 「国家破綻」という言葉はよく使われるけど、その結果はあちらこちらに断片的に顔をだしてくるので、それが国家破綻の全貌の一部であるとは思いもよらない。これもたぶんそうだし、「保育園落ちた」もそう。
-
mobam ブコメの頭の悪さがすごいな。学生の時に将来返済できるかどうかなんて分かる訳ないだろ。なんで奨学金の話だと自己責任バカがこんなに沸くんだろう
-
nashika-ryo 大昔に「国家100年の計」という言葉があったけど、今はせいぜい2,3年単位でしか考えてないだろう。国の根幹は人、国民。その国民を底上げするのは教育。先にコメントされた様に「日本死ね」も同根。トップの劣化だよ
-
perl-o-pal 20才過ぎてて、名前に騙されたとか、ローン返済額が計算出来ないとか言う人は恐らくその先の人生でも失敗すると思う。
-
Arturo_Ui 5年後の自分の年収を正確に予測できる者のみが石を投げなさい//「先の見通しも立てずに借りるのは情弱」と抜かす輩は、保証人を立てないと奨学金が借りられないことを忘れてないか? 周りの大人の責任も大きいぞ?
-
nost0nost 大学減らせよ 誰も彼も入るからおかしくなる
-
studycalnu0220 10代の学生が無担保で3%代の金利で数百万円借りられるって相当の優遇措置。 さらに、これだけニュースになっていて、返済額が月いくらになるかも調べられずに借りるのなら、それは制度の問題ではなく人の問題。
-
toycan2004 ところで貸す側も相手がキチンと契約を理解している事を確認の上貸してるのかな? 相手は学生ってちゃんとわかった上でマンツーマンで説明しているのか、と言うとしてないのよね、説明無しでも借りれる状態だよね
-
sugikota 学費が高いのは問題。成績優秀者の学費免除も稀。給付型奨学金がほとんどないのも問題。生まれた家の経済状況で進学が制限されるべきではない。それでも、借りた金を返さない奴をブラックリストに入れるのは当然だ。
-
yas-mal 「Yahoo!ニュース編集部」が独自で記事を出すようになったのか。質は…まぁ、「取材すらしないネットニュースよりマシ」ぐらい?
-
clonicluv "「(貸与奨学金は)10代の若者に何百万円の借金を無審査で貸し出すのです。どこの大学に行くかわからない" これが利点だったのだけれど……もう、三流私大へは、なくなりそうだな……
-
sewerrat 何度も言う。「奨学金」は単なる「ファイナンス」に過ぎないんだから批判する事にほとんど意味はないし、制度が無いよりあった方がいい。問題は「高すぎる学費」であり、学費が高い理由は政府が教育予算を渋るせい
-
morioka 仕組みを理解せずに受給するのであれば、どういおうが自業自得。
-
a8888 優秀ではないけれど大卒のカードが欲しいだけなら放送大学にしておけば安い。国立だけでも授業料安くなるといいのだけれど、それでも優秀じゃない人は入れないだろうし。
-
You-me 奨学金という名前の学生ローンでいい、給付型はいらないって話は「大学でてもメリット受けるのは本人だけ」という考え方に基づいているんで、そこから変えないといけないのでふよね。
-
konny1989 総支給額が300万割ってるなら支払いの延期が可能な話もあるので、無職とかになったとしても、支払いを無視するのではなく、機構に相談すべき。
-
mu_minnnida みんな採用担当だったとして、親の金で留学した帰国子女・大卒のボンボンよりも、能力はあるが家庭が貧乏な高卒を選ぶことができるだろうか。そもそも二人は同じ採用ステージに立つことさえできないけどね。
-
sanadamaru 奨学金というネームングが悪い。名前変えたほうがいい学生ローンとか
-
Rindoh よく認識させずに貸しておいて、取り立ては厳しいという構図。 返済が必要だと思っていなかったという事例も。
-
vevel 別にいいんじゃない。金が無くても学ぶ機会を得られたんだから。元々就職のための大卒券のために設置されてるものではない。
-
sander ここ数年でマシにはなったとはいえこの20年位は高卒の就職率、内定率はガタガタだったんだから進学して金が無くても借金してでもなんとかしようと思うのも将来を考えてのことだろ。
-
btoy 審査無しで住宅ローン並の低金利で何百万も借りられるって率直にすごいよ。とはいっても住宅ローンで破産する人がいるのも事実であって、要は情報と使い方の周知に尽きる。特に保護者の。
-
hisawooo 本質的な解決にならないかもだけど当事者からも外野からも「名前が悪い」って言われてて何で変えられないの?検討段階にすら乗らないの?(しかも2年くらい前に同じコメを書いた気がする
-
nantokaii 学歴偏重のなせる業
-
memoryalpha 有利子奨学金であっても一定以上の学業成績および契約内容についてのテストを実行して、”『奨学金』だとお金がもらえると思ってしまう”というような人を除外すべき。
-
ancolle 1000万位あるよね、多いと‼。
-
asimino 大学全入の弊害
-
oyagee1120 この問題に限ってはブコメが変テコなマチズモで溢れる不思議/大学の学費の異常な上昇が全ての基点であり、奨学金制度をどう弄っても根本的解決にならないという可能性を考えたい
-
eye4u 親として冷徹な投資家として、大学に行かせるリターン・メリットは少ないと判断してしまう。スイスパドラックスとかあるし、現に今の生き方に学歴のメリットを感じないし。
-
geopolitics 大卒と高卒で待遇が違うので金借りても大学に行く合理性がある。
-
lbtmplz アメリカ式植民地教育の計
-
yunitaro 事実誤認が多すぎる。金利3%は制度上最大値であって実際は1%以下。返済の説明は何度も受けるし契約書に加え念書も書く。私立に進学してさらに中退?その後どうなるのかも予測できないのなら、それは本人の資質の問題
-
hilda_i うちの場合、私は自分名義の借金だと知ってたけど両親にはその意識が皆無だったわ。私が切り詰め生活してたのを、通帳に金があるのは余裕があるからだと思って仕送り切ったり通帳の残金勝手に引き落としてた。
-
ketudan 「名前のせいで借金とわからなかった」とか「いくら借りていくらずつ返済して行くのかもわからない」とか、高校生時点でもありえないだろ。際立って変な奴ばっかり紹介してるのか全体が軽度知的障碍者問題なのか
-
IkaMaru 「高卒で就職して金貯めてから大学に入り、もっといい職に就く」という選択肢が事実上潰されてる社会をどうにかしてから責任などとほざけ。大人ならば
-
wildhog 卒業後返済できない確率を見積もるために、大学別延滞率を早く発表して欲しい。卒業しても職がない大学の淘汰も進むだろう。
-
sirocco マイナス金利の時代なんだから、借り換えるとかできないのかな。ただ、学ぶのは自己投資だ。投資は資金回収のあてもなくすべきではない。高学歴を取得して格差社会で勝ち残ろうとして失敗したともいえる。
-
gettoblaster 入学金22000円払って放送大学に入ると、在籍中返済猶予になって金利もつかない。10年経って除籍になったらまた入学。2年に一度単位取るだけなら学費は年5000円。新たに追加で奨学金借りることもできる。
-
yamatonatu 貧困大陸アメリカにはもっとひどいことが書いてある。日本も同じなのか。大学だけじゃなく専門学校でも奨学金制度はどこもアピールしてる。無償化してほしいけど現時点では借りる方に知識と覚悟が必要。自己防衛。
-
yas-mal 「Yahoo!ニュース編集部」が独自で記事を出すようになったのか。質は…まぁ、「取材すらしないネットニュースよりマシ」ぐらい?
-
posbin
-
clonicluv "「(貸与奨学金は)10代の若者に何百万円の借金を無審査で貸し出すのです。どこの大学に行くかわからない" これが利点だったのだけれど……もう、三流私大へは、なくなりそうだな……
-
sewerrat 何度も言う。「奨学金」は単なる「ファイナンス」に過ぎないんだから批判する事にほとんど意味はないし、制度が無いよりあった方がいい。問題は「高すぎる学費」であり、学費が高い理由は政府が教育予算を渋るせい
-
morioka 仕組みを理解せずに受給するのであれば、どういおうが自業自得。
-
laislanopira
-
BigOne
-
a8888 優秀ではないけれど大卒のカードが欲しいだけなら放送大学にしておけば安い。国立だけでも授業料安くなるといいのだけれど、それでも優秀じゃない人は入れないだろうし。
-
You-me 奨学金という名前の学生ローンでいい、給付型はいらないって話は「大学でてもメリット受けるのは本人だけ」という考え方に基づいているんで、そこから変えないといけないのでふよね。
-
shiraber
-
konny1989 総支給額が300万割ってるなら支払いの延期が可能な話もあるので、無職とかになったとしても、支払いを無視するのではなく、機構に相談すべき。
-
RyotaTakimoto
-
mu_minnnida みんな採用担当だったとして、親の金で留学した帰国子女・大卒のボンボンよりも、能力はあるが家庭が貧乏な高卒を選ぶことができるだろうか。そもそも二人は同じ採用ステージに立つことさえできないけどね。
-
sanadamaru 奨学金というネームングが悪い。名前変えたほうがいい学生ローンとか
-
Rindoh よく認識させずに貸しておいて、取り立ては厳しいという構図。 返済が必要だと思っていなかったという事例も。
-
vevel 別にいいんじゃない。金が無くても学ぶ機会を得られたんだから。元々就職のための大卒券のために設置されてるものではない。
-
sander ここ数年でマシにはなったとはいえこの20年位は高卒の就職率、内定率はガタガタだったんだから進学して金が無くても借金してでもなんとかしようと思うのも将来を考えてのことだろ。
-
btoy 審査無しで住宅ローン並の低金利で何百万も借りられるって率直にすごいよ。とはいっても住宅ローンで破産する人がいるのも事実であって、要は情報と使い方の周知に尽きる。特に保護者の。
-
hisawooo 本質的な解決にならないかもだけど当事者からも外野からも「名前が悪い」って言われてて何で変えられないの?検討段階にすら乗らないの?(しかも2年くらい前に同じコメを書いた気がする
-
nantokaii 学歴偏重のなせる業
-
no_more_jimin
-
memoryalpha 有利子奨学金であっても一定以上の学業成績および契約内容についてのテストを実行して、”『奨学金』だとお金がもらえると思ってしまう”というような人を除外すべき。
-
ancolle 1000万位あるよね、多いと‼。
-
asimino 大学全入の弊害
-
oyagee1120 この問題に限ってはブコメが変テコなマチズモで溢れる不思議/大学の学費の異常な上昇が全ての基点であり、奨学金制度をどう弄っても根本的解決にならないという可能性を考えたい
-
eye4u 親として冷徹な投資家として、大学に行かせるリターン・メリットは少ないと判断してしまう。スイスパドラックスとかあるし、現に今の生き方に学歴のメリットを感じないし。
-
geopolitics 大卒と高卒で待遇が違うので金借りても大学に行く合理性がある。
-
lbtmplz アメリカ式植民地教育の計
-
yunitaro 事実誤認が多すぎる。金利3%は制度上最大値であって実際は1%以下。返済の説明は何度も受けるし契約書に加え念書も書く。私立に進学してさらに中退?その後どうなるのかも予測できないのなら、それは本人の資質の問題
-
hilda_i うちの場合、私は自分名義の借金だと知ってたけど両親にはその意識が皆無だったわ。私が切り詰め生活してたのを、通帳に金があるのは余裕があるからだと思って仕送り切ったり通帳の残金勝手に引き落としてた。
最終更新: 2016/03/04 18:50
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち - Yah...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/03/05 04:12
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 経済的徴兵制 (集英社新書): 布施 祐仁: Book
- 5 users
- 2015/11/10 13:25
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日本のリアル (朝日新書): 中村...
- 1 user
- 2015/10/10 19:07
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
ペヤングの廉価版に注文殺到(2016年3月4日(金)掲載) - Yahoo!ニュース
- 10 users
- 暮らし
- 2016/03/05 00:01
-
- news.yahoo.co.jp
- あとで読む
-
小学校校庭に実弾か 児童発見(2016年3月4日(金)掲載) - Yahoo!ニュース
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 農業
-
「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ | ワールド | 最...
-
- 暮らし
- 2016/03/04 13:57
-
-
ニチレイが静かに6次化事業から撤退した:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2016/03/04 00:45
-
-
『1493 世界を変えた大陸間の「交換」』 こうして世界は再び一つになった - ...
-
- 学び
- 2016/03/02 07:11
-
- 農業の人気エントリーをもっと読む