今週のお題「給食」
給食に対しての思い入れが何もありません。
おはようございます、ツチヤです。
冷凍ミカンって出てきました?え?出てきたことないですか?ありましたよね?これ、平成生まれもあるんですか?地域でもあるとことないとこあるかもしれないですね。
何で凍ってる必要があったんですかね。気になったんで調べました、はい。
元々夏場には温くなってしまうため、冬から春頃にしか販売されていなかったみかんを通年販売できる商品にしようという考えから発案され、大洋漁業(現・マルハ)と鉄道弘済会の共同開発で製造された。収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍することにし、1955年(昭和30年)から小田原駅のキヨスクで販売するようになったのが始まりである。
納得です。最近の給食だと出ないんですかね。どうなんでしょうか。と言うわけで、これぐらいしか給食では何も思い出がなさそうなので、給食着と給食袋について語ります。
一週間スパンで持ち帰る
きっとお子さんがいるママさんならわかるはずです。要は給食着入れる巾着袋です。僕が使ってたのはこんなヤツ。
これに給食着を入れて一週間に一回ぐらいのペースで持って帰っていた記憶があります。そうなんです。週一ぐらいで持って帰るべきなんです、普通。だけどコレを持って帰らない子がいました。
ガキんちょだから、色んなものこぼすし変なとこ拭くしで、一週間超えてくると黄ばんでくるというか何と言うか、格好のいじり対象になります。子供ってこういうとこかなり冷酷だから「きったねぇー!」みたいなこと言うんですよね。
子供ってやつは
Tちゃんっていって、活発な子なんだけどちょっとズボラと言うか、何と言うかそんな子がクラスにいたんです。
ガキんちょなので調子に乗って言いまくるんですよね。「きったね~きったね~!」って。それはそれはいじるわけですよ。ここぞとばかりにケチョンケチョンに。
そしたらTちゃんムキーってなっちゃって、取っ組み合いですよ。当然その「きったね~」って言ってた子は先生にこっぴどく叱られましてん。今でもあの時のTちゃんのほくそ笑んだあの顔は忘れられません。あ、因みにそのTちゃんって僕なんですけどね。
給食袋の使い道
これを機に僕はしっかり持ち帰ることを学んだんです。で、この給食袋、持ってるとブンブン振り回したくなりますよね。
下校中振り回しながら歩いていると、前に友人のKちゃんが歩いていたんです。思いっきり振りかぶってランドセルめがけてドーンってやってやりました。そう、Kちゃんは憎き「きったね~」を連発したヤツです。
そしたら見事に倒れ込んじゃって取っ組み合いですよ。翌日Kちゃんがチクったので僕は先生に呼び出されて、当然こっぴどく叱られましてん。今でもあの時のKちゃんのほくそ笑んだあの顔は忘れられません。あ、因みにそのKちゃんっていうのが僕の初恋の子なんですけどね。
給食着の帽子
その後しばらくして、給食当番がやってきたんです。僕の学校では給食当番だけが給食着を着てたんです。給食着って変な帽子あったんですよね。
そうそうこんな感じの。んでボク、坊主だったんでこれ被ると痕が付くんですよね。ゴムで絞めつけられてたような跡が。これを例のKちゃんに見つかりましてん。「痕ついてる~、きゃははは~!」ってバカにされたんです。
でも僕は大人になったとこ見せてやろうと思って相手にしなかったんです。そしたらKちゃんったらものすごく寂しそうな顔したんです。だから抱きしめました。
まとめ
最後は脚色加えましたけど、好きな子にちょっかい出しちゃうのは、今でも変わらないような気がします。僕とKちゃんは両思いだったんですけど何も起こりませんでした。
僕は今でも変わりませんがピュアで一途だったんで、小学生の間ずっと好きだったんです、Kちゃんのこと。6年生の卒業間近のときに友人のS君に聞いたんですけど、「Kと俺、5年のときから付き合ってるよ!この前キスした!」って言われたんです。今でもあの時のTちゃんのさみしそうな顔は忘れられません。
以上。
給食着の思い出だけど何か??