• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

イノベーター進化論

業界の常識を疑うものづくりで新機軸打ち出す 【UPQ中澤優子CEO(後編)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 家電ベンチャーのUPQ(アップ・キュー)(東京・千代田)から第2弾となる新シリーズが登場。業界の注目度は高く、2月29日に開催された新製品ラインアップ発表会にはテレビ局数社を含むメディア関係者が多数詰め掛けた。今季のコンセプトカラーは「navy&red(ネイビー・アンド・レッド)」。スペックが向上したSIMロックフリーのスマートフォン新モデルや充電用USBバックル付きバックパックなど12種19製品の新製品をそろえた。

 さらに、3月末には「電動バイク」を発売する。「第1弾の製品を発表した当時から構想を持ち、開発を進めていた」というこの電動バイク、走行に必要な基本部分の開発はほぼ終了。現在は日本の公道を走る上で必要となるナンバープレートやバックミラーの取り付けなどに関する詰めの開発段階だという。

 次々と送り出す製品の魅力もさることながら、「商戦期に合わせて新製品を出さない」「機能を切り出して製品化する」「型落ち商品を作らない」……などUPQ のCEOを務める中澤優子氏の言葉はいずれも反常識的で新鮮だ。電動バイクの商品化に関しても「なぜ家電メーカーのUPQが電動バイク? と驚いた人がいるかもしれませんが、私にとっては『電気で動くものはすべて家電』なんです」と話す。後編ではそんな中澤氏のものづくりに対する哲学や想いを聞いた。

(インタビュー・文=荻島央江)

(UPQ中澤優子CEOの前編はこちら


中澤優子(なかざわ・ゆうこ)
UPQ CEO 代表取締役
1984年東京都生まれ。2007年に中央大学卒業後、カシオ計算機に入社。携帯電話やスマートフォンの商品企画に携わる。会社の携帯電話事業撤退に伴い12年に退職。13年東京・秋葉原でカフェを開業。15年7月UPQを設立、代表取締役に就任
http://upq.me/jp/

次ページ: 物が売れないと言われるニッパチであえて勝負

1 2 3 4 5 6 7

イノベーター進化論

バックナンバー

バックナンバー一覧へ