平成28年3月1日(火)、第26回東稜高校卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は男子173名、女子171名、合計344名です。在校生と保護者が見守る中、吹奏楽部の演奏で卒業生が堂々と入場しました。1組から国際コースの各担任が生徒の名前を呼ぶと、卒業生は大きな声で返事をして立ち上がっていました。 卒業証書授与では、喜佐田さん(3-2)が総代を務めました。校長が「倫理を重んじ、修養を積み、人格を高めてほしい。」と式辞を述べられ、来賓からは、熊本県議会議員西様と育友会長作田様から御祝辞をいただきました。在校生を代表して、生徒会長の福永君(2-理)が送辞を、卒業生を代表して、湯川君(3-3)が答辞を述べました。在校生・職員による「蛍の光」、卒業生による「仰げば尊し」を斉唱の後、前生徒会長の森元君(3-3)の発声で、最後の校訓・校歌を斉唱しました。 式後の行事では、卒業記念品贈呈を秋吉さん(3-理)が行い、第26期生から記念品が贈呈されました。また、保護者を代表して金柿様からご挨拶をいただきました。 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! |
|
|
|
|
平成28年2月29日(月)、同窓会入会式を行いました。以下に代表幹事を紹介します。 同窓会 第26期生 幹事 (◎印は幹事長、○印は副幹事長) [1組]倉永君・中尾さん [2組]原田君・吉永さん [3組]木村君・小牧さん [4組]山下君・竹下さん [5組]上土井君・川上さん◎ [6組]高橋君〇・渕上さん [7組]前田君・土屋さん [理数]髙木君・堀部さん [国際]澤村君・渕上さん |
|
平成28年2月29日(月)、卒業生表彰式を行いました。 今回表彰を受けた生徒を紹介します。 〇熊本県がんばる高校生表彰 草野君(理数) 〇くまもと県民文化賞・夢部門表彰 草野君(理数) 〇熊本県高等学校体育連盟表彰 <空手道>原田君(2組)<空手道>小牧さん(3組)<弓道>湯川君(3組) <陸上競技>村本君(4組)<陸上競技>深見君(理数)<水泳>石坂さん(1組) <剣道>藤本さん(理数) 〇熊本県高等学校文化連盟表彰(優秀芸術文化賞) <生物>風間君(5組)<弁論>草野君(理数) 〇熊本県高等学校文化連盟表彰(文化功労賞) <書道>田上さん(3組)<書道>渡邉さん(5組)<生物>上野君(理数) <放送>片山君(3組) 〇熊本県高等学校吹奏楽連盟表彰(功労賞) <吹奏楽>春木さん(6組) 〇熊本県高等学校野球連盟表彰 <野球>井上君(2組) 〇熊本県高等学校保健会表彰 杉本君(1組)・湯浅さん(5組)大塚さん(国際) 〇熊本県高等学校教育研究会図書館部会表彰 金田さん(4組) 〇青少年赤十字より感謝状 西田さん(6組)・井さん(7組)・髙木さん(7組) 中山さん(7組)・岩永さん(国際)・大塚さん(国際) 〇3年間皆勤賞表彰(46名) <1組> 杉本君・藤本君 <2組> 原田君・喜佐田さん・益田さん・松本さん・本山さん <3組> 兒玉君・湯川君・上水流さん・田上さん・如田さん <4組> 續君 <5組> 小林君・德田君・服部君・林田君・本多君・岡崎さん・角川さん・坂口さん・宮本さん <6組> 奥村君・桝田君・倉本さん・田中さん・西田さん <7組> 山口君・新郷さん <理数> 菊池君・中島君・秋吉さん・重草さん <国際> 井上君・溜渕君・岩永さん・川原さん・坂梨さん・澤田さん・塩塚さん・髙坂さん・ 鶴山さん・寺田さん・成田さん・深田さん・前田さん |
|
|
平成28年2月26日(金)、表彰式を行いました。 今回表彰を受けた生徒を紹介します。 〇第37回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会 優勝 德永さん(2-国)、中﨑君(2-理)、仲摩君(2-理) (生物部) 〇平成27年度九州高等学校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(2位) 研究タイトル「シロテンハナムグリの飛翔開始体温の日齢による変化」 〇平成27年度九州高等学校生徒理科研究発表大会 ポスター発表部門 優良賞 研究タイトル「100羽の落鳥データから見えてくること」 森田君(2-理)、勝呂君(2-理)、中村君(2-理)、仲摩君(2-理)、江口さん(2-1)、近藤さん(2-理)、山下さん(2-理)、辻(1-1) (写真部) 〇平成27年度熊本県高文連写真部主催 後期写真コンテスト 優秀賞 題名「卒業」(熊本県3位)福永さん(2-2) 優良賞 題名「また、明日」甲斐さん(1-4) 年間団体賞 3位 東稜高校写真部 (合唱部) 〇第14回熊本県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル アンサンブル賞 福島さん(1-理)、境さん(1-5)、永田さん(1-理)、尾藤君(1-4) (パソコン部) 〇平成27年度くまもとICTコンテスト作品部門 入選 学校紹介ショートムービー 甲斐さん(1-7) 入選 タンパク質の合成ムービー 団体 1年3組1班(10名) (テニス部) 〇平成27年度第1回スリクソン・チャレンジカップ 団体 第3位 藤木君(1-6)、藤本君(1-3)、松崎君(1-7)、三笘君(1-1)、杉﨑君(1-4)、下城君(1-4) (陸上競技部) 〇平成27年度第56回熊本県高等学校クロスカントリー大会 男子短距離・跳躍・投てきの部 200m 第7位 矢田君(1-国) 〇平成27年度第28回持久走大会 男子 1位 奈須君(2-4)、2位 清水君(2-6)、3位 園田君(1-5)、4位 緒方君(2-5)、5位 宮本君(2-2)、6位 日下君(2-7)、7位 山崎君(2-7)、8位 西田君(2-3)、9位 藤﨑君(1-国)、10位 中村君(1-5)、11位 杉山君(1-理)、12位 有馬君(2-5)、13位 小籏君(1-3)、 14位 秋月君(1-4)、15位 工藤君(1-7)、16位 島﨑君(2-2)、17位 野﨑君(2-2)、18位 坂本君(2-7)、19位 宗君(2-5)、20位 加藤君(2-5) 女子 1位 鶴田さん(2-5)、2位 添田さん(2-6)、3位 穴見さん(2-国)、4位 飯星さん(1-5)、5位 本田さん(2-4)、6位 緒方さん(1-2)、7位 原さん(2-5)、8位 恒松さん(1-6)、9位 山本さん(1-6)、10位 落合さん(2-国)、11位 古荘さん(1-国)、12位 大塚さん(1-7)、13位 緒方さん(2-3)、14位 成瀬さん(1-3)、15位 吉良さん(2-7)、16位 瀧本さん(1-理)、17位 尾片さん(2-3)、18位 北村さん(2-6)、19位 元田さん(2-2)、20位 中村さん(1-5) |
|
|
平成28年2月12日(金)、理科棟から虹が見えました! 何か良いことがありそうですね。 |
|
平成28年2月12日(金)、平成27年度第28回校内持久走大会を開催しました。開会式では、「今日に向けて積み重ねてきた努力の成果を発揮してほしい。忍耐力・精神力できついことを乗り越えてゴールを目指してほしい。」と德永校長先生からの挨拶があり、競技上の注意の後、 選手宣誓を本田君(2-理)が行いました。雨が心配されましたが、9:50に男子15km、10:00に女子10kmをスタート、638名が完走しました。 | |
|
|
|
|
|
|
平成28年1月12日(火)、熊本県庁で第26回「くまもと県民文化賞」表彰式が行われました。今回、本校3年理数コースの草野君が“夢部門”で「くまもと県民文化賞」を受賞しました。「県内の高校生の文化活動の活性化につながる優秀な結果を収め、今後ますますの活躍が期待されます。」と活動が認められ、熊本県教育委員会の推薦を経て、表彰を受けました。 【実績】(平成26年度) ● 熊本県立東稜高等学校文化祭「東稜生の主張」 最優秀賞受賞 ● 熊本県高等学校弁論大会兼第64回九州高等学校弁論大会県予選会 最優秀賞受賞 (平成27年度) ●第39回全国高等学校総合文化祭弁論部門・第61回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会 最優秀賞兼文部科学大臣賞受賞 なお、平成28年2月10日(水)から2月24日(水)までの期間、くまもと県民交流館パレア9階ロビーにて、「くまもと県民文化賞」受賞者の活動概要を紹介したパネルが展示される予定です。 |
|
|
平成28年2月6日(土)~7日(日)、東海大学阿蘇キャンパスで開催された九州大会で、本校生物部が熊本県代表として2つの研究を発表しました。研究発表生物部門で発表した昆虫班(班長:森田君)の研究「シロテンハナムグリの飛翔開始体温の日齢による変化」は優秀賞(2位)を受賞しました。ポスター発表部門で発表した鳥班(班長:江口さん)の研究「100羽の落鳥データから見えること」は優良賞を受賞しました。 大会の運営には、本校理数コースや化学部の生徒14名がボランティアとして参加しました。開会式では福永君が総合司会を行い、風間君が大会実行委員長として挨拶を行いました。 |
|
|
|
|
|
2月5日(金)、平成27年度薬物乱用防止教室を開催しました。熊本東警察署から刑事第二課の木原様と生活安全課の村上様を講師としてお招きし、薬物の種類や人間に及ぼす影響について、DVD視聴や講話を通して学ぶことができました。この教室を通して、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物乱用防止に対する理解を深めることができました。 | |
|
|
1月25日(月)、数年ぶりの大雪が降りました。学校の様子です。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月22日(金)、国内修学旅行最終日です。7:20にホテルを出発し、サービスエリアで休憩を取りながら名古屋城へ向かいました。名古屋城見学の後、名古屋駅発博多行のぞみ27号・のぞみ29号に乗車し、帰路につきました。二手に分かれての乗車のため、本校到着の時間もおよそ30分差が生じる予定です。 【保護者の皆様へ】帰着時間は、1組~5組18:30、6組~理数19:00、国際21:40の予定です。修学旅行におけるお子様の送迎は、以下のようにお願いします。1学年保護者の皆様へ [pdf](258KB) 【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
1月22日(金)、国外修学旅行(台湾)最終日です。1年国際コースの生徒たちは、8:30にホテルを出発し、故宮博物館へ向かいました。次に、忠烈祠(ツォンリエツゥー)を訪問しました。多くの美術品や展示品・建造物等を鑑賞し、歴史や文化に触れることができました。昼食は飲茶料理をいただき、民芸品店でショッピング。16:30発チャイナエアライン116便で日本へ向かい、約2時間のフライトで19:35に福岡空港に到着、本校には21:40頃到着予定です。 【保護者の皆様へ】帰着時間は、1組~5組18:30、6組~理数19:00、国際21:40の予定です。修学旅行におけるお子様の送迎は、以下のようにお願いします。1学年保護者の皆様へ [pdf](258KB) | |
1月21日(木)、国内修学旅行3日目です。
ホテルで朝食を済ませ、午前・午後ともにスキー研修に取り組みました。
上達するのが早く、スムーズに滑る生徒も増えたようです。時間いっぱい研修を楽しみました。
ホテルに戻り、入浴・夕食を済ませ、少し早いですが、解団式を行いました。
【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
|
|
|
1月21日(木)、国外修学旅行(台湾)3日目です。1年国際コースの生徒たちは、9:00にホテルを出発し、17:30まで台北市内班別自主研修を行いました。~ブラザー&シスタープログラム~と題し、現地の大学生による案内で、台北市内を班ごとに散策。楽しい会話と交流で、本場の中国語や英語を学びました。夜はレストランで台湾料理をいただき、ホテルに戻ってきました。 | |
|
|
1月20日(水)、国内修学旅行2日目です。朝6:30にバイキング形式の朝食をいただき、東京のホテルを出発。 サービスエリアで休憩を取りながら、長野へ移動しました。レストランおぎのやで昼食を採り、1時間ほど遅れましたが、無事長野県にある蓼科グランドホテル滝の湯に到着しました。荷物を置き、スキーウェアに更衣をし、バスで20分ほど移動。スキースクール開校式を行い、班ごとにインストラクターの指導の下、研修に取り組みました。先日の雪でゲレンデはベストコンディション。初めてスキーに取り組む生徒も多く、約2時間の練習を満喫しました。夜はスキー講話を受け、多くの知識を取り入れて、明日につなげます。
【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
|
|
|
1月20日(水)、1年国際コースの生徒たちは、8:30にホテルを出発し、新北市立永平高級中学を訪問しました。生徒数3144名(高等部+中学部)、職員数229名の大規模な学校で、国際交流を大事にし、生徒が国際観を育んでいくことや生徒の個別指導を重視している学校です。記念品交換、全体交流(両校からの出し物)を行い、校内見学、紙彫刻体験等行いました。昼食は石鍋料理を食べ、14時頃、台湾北部の山あいの町”九份”(チウフェン)に到着しました。様々な映画のロケ地やモデルとなった町です。夕食はモンゴリアンバーベキューを堪能し、台北101展望台で台湾の夜景を見る予定です。展望台のエレベーターは日本の東芝製で、毎分1010m(時速60.6km)の速さで上昇、2004年世界最速としてギネスブックに認定されたそうです。 | |
|
|
1月19日(火)、1年生1組から7組、理数コースの生徒319名が3泊4日の修学旅行へ出発しました。 朝6:50に学校集合、7:10に学校をバス8台で出発し、熊本空港からANA642便・JAL624便に乗って羽田空港へ向かいました。
予定通り12時頃、東京の第一ホテル両国に到着し、午後から東京都内班別自主研修を行いました。浅草・上野をはじめ、渋谷・原宿・スカイツリー等、バスや地下鉄を乗り継いで充実した研修を行いました。 【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
|
1月19日(火)、1年生国際コースの生徒41名が3泊4日の国外修学旅行へ出発しました。行先は台湾。朝6:10に学校集合、6:30に学校を出発し、福岡空港からチャイナエアライン111便に乗って約2時間半の空の旅を経て、台湾桃園国際空港(タオユエン)へ向かいました。 出国手続き・入国手続きとも初めて行う生徒もおり、戸惑う様子も見られましたが、無事到着。日本との時差は約1時間。時刻を合わせ、バスの中で各自お小遣いを台湾ドルに両替し、台北市内観光(中正紀念堂・龍山寺)へ向かいました。 台湾の建造物や歴史に触れ、夕飯は広東料理をいただき、現地時間19時頃、兄弟大飯店ホテルへ到着しました。 | |
|
|
1月8日(金)、3学期始業式を行いました。 校長先生からは漢詩にある文を例に出され、「『人に魚を与えれば1回食べることができる。人に魚の釣り方を教えれば残りの人生ずっと食べることができる。』目先のこと、楽なことばかりを優先するのではなく、時間を要しても本質を忘れず努力することが将来において大切なことである。」と話をされました。また、「技術・人工知能分野が発達する中、人間にできることは創造的(クリエイティブ)なことをすること。無から新しいものを作るような仕事が求められる。校訓にもある”自らを律し、自らを興す”実践を追求してほしい。」と話をされました。 | |
|
|
12月24日(木)、2学期最後の大掃除・表彰式・終業式を行いました。表彰式では多くの生徒が表彰を受けました。終業式では校長先生から「2学期は様々な行事があり、また多くの皆さんが表彰を受けることができた。この冬休み、まずは目標を持ち、どうにかして夢を実現しようとする思いを持って行動してほしい。その基盤となる高校三年間を大切にしてほしい。」と話をされました。 | |
|
|
12月24日(木)、「政治的教養の教育」のための講演会を開催しました。熊本県選挙管理委員会から平畑様をお招きし、「選挙を考えよう!」という演題で講話をしていただき、最近の選挙における課題や選挙の重要性について学ぶことができました。来年度から「満18歳以上」が選挙権を持つことになります。生徒代表の湯川君(3-3)が「これまでの選挙は投票率が高い高齢者向けの公約が多かったことを学んだ。今後は若者向けの政策に注目したい。私たちが積極的に選挙に参加することで、投票率が低い若者に警鐘を鳴らしていきたい。自分の投票で思いを示していきたい。」と感想を述べました。 | |
|
|
12月18日(金)、本日は6時20分に起床、7時15分からの朝食後、8時30分にバスに乗りホテルを出発しました。 午前は国会議事堂、お台場で研修を行い、羽田空港へ向かいました。ANA645便とJAL633便の2便に分かれ、熊本に帰ってきます。到着予定は18時頃です。【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
|
12月16日(水)から17日(木)にかけて、2年国際コースの生徒たち39名が1泊2日の研修会に参加しました。初日はバスで長崎大学(文教キャンパス)へ行き、模擬授業や多文化社会学部生との交流会に参加しました。2日目は午前、北九州市立大学(北方キャンパス)へ行き、大学説明・模擬授業体験を行いました。午後はJICA九州国際センターへ行き、体験学習プログラムに参加しました。国際色豊かな大学の施設見学や国際協力の体験学習を通して、国際的な視野や国際社会の一員としての知見を拡げ、進路決定の一助となりました。 | |
|
|
|
|
今年9月頃から1年生は全クラス「総合的な学習の時間」の一環で、職業調べを行っています。キャリア教育の一環でもあるこの取組は、各自の興味がある系統の職業や進路先比較等についてクラスの中で班毎に分かれて学習します。先日、クラス内発表を終え、本日は代表生徒が体育館で発表を行い、様々な情報を共有することを目的に開催しました。とても有意義な時間となりました。 | |
|
|
12月17日(木)、本日は6時20分に起床、6時50分からの朝食後、8時から東京都内班別自主研修へ出発しました。 生徒は班ごとに渡された携帯電話を持ち、緊急時には連絡が取れる体制で、東京都内様々な場所において研修を行いました。ディズニーランドに行く生徒やお台場・原宿・浅草等を巡ったり、昼食もそれぞれの班で計画を立て、行動をしました。
18時に帰着受付開始、ホテルに戻ってくるまでの門限は19時。時間をたっぷり使い、電車や地下鉄等を利用して充実した研修を行いました。 【その他の写真はこちらをクリック!】 <4日目を終えての生徒(理数男子)の感想> 修学旅行4日目の自主研修では、先生方の引率はなく自分たちだけで行動を行いました。僕たちの班では浅草や池袋に初めて行って、雷門や大都会などを見てとても感動しました。明日は修学旅行最終日なので、気を抜かずがんばりたいです! |
|
|
|
|
|
12月16日(水)、本日は6時半に起床、7時からの朝食後、8時半からスキー研修に取り組みました。午前中はターンすることを覚え、午後は総合練習を行いました。14時、スキースクール担当のインストラクターの皆様にお礼を述べ、
15時にホテルを出発しました。夕食は、雷5656会館(東京都台東区浅草)で採り、パーム&ファウンテンテラスホテル(千葉県浦安市)に21時頃到着予定です。スキー研修後からの長時間のバス移動に少々疲れた様子も見られますが、明日の東京都内班別自主研修に向けて、気合い十分のようです!【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
|
12月15日(火)、本日は7時に起床、7時半に朝食を済ませ、スキーウェアに着替えて徒歩でゲレンデへ移動しました。ホテルの目の前がスキー場で、スキースクール開校式を行いました。
午前中はスキー用具に慣れ、基礎練習に取り組みました。午後は停止・滑る感覚を覚えることを目標にインストラクターの指示の下、練習に取り組みました。
多くの班がリフトに乗り、広いゲレンデでスキーを楽しみました。暖冬ということで、雪の量が心配されましたが、初心者ゲレンデは雪がたっぷり、皆頑張って練習に取り組みました。夕飯はバイキングで豪華な食事でした!【その他の写真はこちらをクリック!】 <2日目を終えての生徒(5組女子)の感想> 今日は朝から夕方までスキーでした。スキーをするのは初めてで、最初は靴を履いて歩くのもやっとでしたが、練習するにつれてみんな上達していき、午後はリフトに乗ることもできました。転びそうになったり、滑るのが苦手な人がいても、友達どうしで励まし合って、仲間の大切さを改めて実感することができました。明日でスキーは最後なので、全員滑れるようにがんばりたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
12月14日(月)、2年生の1組から7組、理数コースの生徒322名が4泊5日の修学旅行へ出発しました。本日は朝6:45に学校集合、7時には学校をバス8台で熊本空港へ出発し、ANA642便・JAL624便に乗って羽田空港へ向かいました。お昼に東京に到着し、日本科学未来館で約1時間の研修を行いました。その後、長野県下高井郡にある志賀高原ホテル一乃瀬へ向かいました。移動が多い一日となりましたが、いよいよ明日から始まるスキー研修を楽しみに過ごしています。【その他の写真はこちらをクリック!】 |
|
|
|
【往路ルート地図】 |
12月10日(木)、1・2年生全女子生徒を対象に、校内創作ダンス発表会を開催しました。2年生全クラスが発表を行い、1年生は鑑賞をしました。10月中旬からダンスの授業で、各テーマに沿ってお互いに協力しながら創作した素晴らしいダンスを見せてくれました。審査結果により、1月17日(日)の市ダンス発表会へ2クラス、及び2月13日(土)の県高校ダンス発表会へ1クラス出場します。 |
|
|
11月20日(金)、熊本人権センターのハンセン病をめぐる人権語り部の中 修一様にお越しいただき、「ハンセン病をめぐる人権」について講演をしていただきました。ハンセン病に関する情報・知識を正しく理解し、根強く残る偏見や差別の解消に努める契機となりました。 |
|
11月18日(水)、第75回熊本県科学研究物展示会(科学展)の表彰式が行われ、生物部鳥班の研究「100羽の落鳥データから見えてくること」と、生物部昆虫班の研究「甲虫の飛翔開始体温の日齢による変化」が、それぞれ熊日ジュニア科学賞を受賞しました。
理数コースの授業「科学研究」の中で、生物班の1・2年生が行った研究「江津湖に生息するプランクトンたち」は優賞を受賞しました。 |
|
|
11月14日(土)、本校卒業の大学生2名と社会人2名の先輩方をお招きして、「高校、その卒業後に学んだこと、就職・進学を控えた今思う事」「高校時代、その後の経験、そして社会人として働く今思うこと」をテーマに講演会を開催しました。22期生の岩下様(熊本県立大学文学部英語英米文学科4年生)、22期生の森様(熊本大学教育学部中学校教員養成課程(技術教育専攻)4年生)、15期生の中村様(nagaya
design代表 噺家)、12期生の杉川様(広島大学大学院工学研究科応用化学専攻助教)にお越しいただき、これまでの経験や現在の心境などについて、後輩に伝えたいということで多くの考え方や生き方をお話ししていただきました。 |
|
|
11月13日(金)、防災避難訓練を行いました。あいにくの雨天で、地震・火災を想定したグラウンドへの避難訓練ができませんでしたが、体育館で防災に関するDVDを視聴し、消防署の方からお話を聞くことで、防災意識を高めることができました。 |
|
11月11日(水)、生徒会と育友会執行部の意見交換会を開催しました。生徒からの要望や育友会から学校に対する意見等、相互にできることはないか様々な議論を交わしました。 | |
|
|
11月6日(金)、熊本東警察署の交通第一課長堀田様をお招きし、交通安全講話を行いました。高校生の事故が増加する中、登下校中の事故及びマナー・ルール違反を防止し、交通社会の一員としてのマナーの向上を図るとともに危険予測能力・交通安全意識の高揚を図ることができました。 |
|
10月30日(金)、東稜高校『くまもと教育の日』第28回強歩会~33.4km~を開催しました。 この強歩会は今年で第28回を迎え、本校では『くまもと教育の日』の一環として、一般の方々にも参加を募集しています。吉無田高原から、西原村、益城町の豊かな自然に触れ、一般の参加者の方と共に、励まし合いながら33.4kmを歩きました。 |
|
|
|
|
|
10月25日(日)、熊本保健科学大学を会場に開催された熊本県高等学校生徒理科研究発表会で、
本校生物部は2つの研究を発表しました。審査の結果、鳥班(班長:江口さん)の研究「100羽の落鳥データから見えること」は最優秀賞(2位)、
昆虫班(班長:森田君)の研究「シロテンハナムグリの飛翔開始体温の日齢による変化」は部会長賞(4位)を受賞しました。
どちらも来年2月の九州大会に県代表として出場します。
|
|
|
|
10月17日(土)、夢ナビライブ2015Fukuokaに2年生全員が参加しました。数多くの大学が一堂に会して行う講義の中から、自分の進路志望に応じたもの、
興味関心の高いもの等を実際に体験し、今後の進路選択の一助とすることが出来ました。
|
10月16日(金)、芸術鑑賞を開催しました。 今年度は落語『瀧川鯉昇の「噺家はしゃべるな」』を鑑賞しました。本校体育館が1つの劇場となって、落語解説(瀧川鯉昇様)・落語(古今亭菊之丞様)・紙切り(林家正楽様)・落語(瀧川鯉昇様)を鑑賞しました。落語の豆知識やそれぞれの役者さんの伝統話芸を楽しみました。 |
|
|
10月13(火)~15日(木)、育友会あいさつ運動を開催しました。今回は生徒会の生徒たちも一緒に
登校する生徒たちと朝から気持ちの良いあいさつを交わしていました。
|
|
10月14日(水)、外務省南部アジア部南西アジア課の江端氏に来校いただき、外務省のお仕事について話を伺いました。外務省の役割や外交官の仕事について学び、国際問題に対する理解を深める貴重な機会となりました。
|
|
10月8日(木)、就職・進学試験を控えた3年生を対象に礼節指導講演会を開催しました。 嶋田かしこ様をお招きし、大会議室で多くの生徒が意欲的に参加をしました。参加生徒は「あなたの感情が動くとき、人は聴いてくれる。人は見てくれる。」という言葉が大変印象に残ったと感想を述べていました。 |
|
10月8日(木)、新任式を行いました。10月から山本先生(1年英語科担当・総務部)が赴任されました。また、オーストラリアから短期留学生としてエイミー・グレース・ハウさんが紹介されました。1年国際コースで10月末まで約3週間、勉強を共にします。 |
|
10月7日(水)、育友会大学訪問を開催しました。今回は熊本県立大学と宮崎公立大学に保護者の方々18名と職員5名で参加しました。 |
|
|
9月26日(土)、2年理数コースの生徒(物理班)がつまようじタワー耐震コンテストに参加しました。これは「科学研究」という授業の一環で、物理班が大会に参加しました。決勝ラウンドに進んだ2チームは10チームの中から4位と6位に入賞しました。 |
|
9月25日(金)、性教育講演会を開催しました。 高野病院総合健診センターの産婦人科医である片渕美和子先生をお招きし、「性行為についてくるもの」という演題で講演をしていただきました。エイズや性感染症に関することや妊娠について、また熊本市人工妊娠中絶実施率等についても学ぶことが出来ました。 |
|
本校では年6回、LHRの時間を活用し、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行っています。この日は、2年生で「新聞紙の使い道」というテーマでクラスの生徒同士で非言語コミュニケーションの訓練、擬態語を使ったお話リレーとジェスチャーによる意思伝達を行いました。生徒は「言葉を使わないで相手に自分の言いたいことを伝えるのが難しかったけど、伝わった時が嬉しかった。」という感想を述べていました。 |
|
9月11日(金)~12日(土)、東稜高等学校第28回文化祭を行いました。各クラス・部活動・委員会でそれぞれのテーマのもと、より良い文化祭を目指し、最高の文化祭を創りあげました。生徒は「とても楽しかったです。来年は今年を超える文化祭にしたいです。」と感想を述べました。 |
|
|
|
|
|
|
|
9月5日(土)、午前7時30分から9時まで、育友会美化作業を行いました。玄関からプール横花壇、生徒昇降口付近の除草作業を行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。 |
|
8月27日(木)の午後、全校生徒で台風の後の外庭掃除を行いました。今回の台風では、昇降口の横の大きな木が倒れる等の被害がありましたが、全員で協力して清掃活動に取り組みました。 |
|
8月26日(水)、2学期の始業式・表彰式を行いました。表彰式の後、校長先生から夏休み期間の生徒たちの活躍について紹介された後、「2学期は自主的な行動をあらゆる場面でしてほしい。人の立場に立って物事を考えてほしい。」と話をされました。 |
|
8月25日(火)、第39回全国高等学校総合文化祭弁論部門で文部科学大臣賞(1位)を受賞した草野君(理数コース3年)と、同じく自然科学部門研究発表生物部門で優秀賞(2位)を受賞した生物部代表の風間君(普通科3年)・上野君(理数コース3年)・森田君(理数コース2年)が、
田崎教育長を表敬訪問しました。 |
|
8月22日(土)、2年理数コースの生徒(ロボット班)が科学の祭典に参加しました。「科学研究」の授業で製作したロボットを通じて多くの子ども達と触れ合いました。 |
|
8月19日(水)から21日(金)、1・2年国際コースの生徒がイングリッシュサマーキャンプに参加しました。 県内の多くのALTの先生方の御協力をいただき、2泊3日、あしきた青少年自然の家で英会話を使った生活を送りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
テニス部が、熊本県高等学校夏季テニス選手権大会に出場し、1年女子ダブルスで田上さん(1-5)と中村さん(1-5)が2位入賞、1年女子シングルスで田上さん(1-5)がベスト4に入りました! |
|
8月2日(日)から11日(火)にかけて、希望生徒11名がオーストラリア研修に参加しました。 交流校のタタチラ高校での語学研修やホームステイでの生活など有意義な研修を送ることができました。 |
|
|
|
|
|
8月5日(水)から7日(金)の2泊3日、杖立で学習合宿を開催しました。 夏休み期間ということで、通常とは違った場所で環境を変えて勉強に臨み、受験生の3年生の意識がさらに高めることができました。 |
|
総合的な学習の時間の一環として、1年生の希望者によるインターンシップを開催しています。夏休み期間を利用して、県内37の事業所へ100名近くの生徒たち(希望者)が職場体験を行っています。 |
|
熊日サービス開発 出版部 | 熊本県警察本部 |
|
|
パレメルヴェイユ・ヤマオカ | 熊本リハビリテーション病院 |
7月31日(金)、夏季課外の最終日ということで、ケータイ・スマホ安全教室を開催しました。 今回は、NTTドコモ九州支社から講師の先生をお招きし、情報モラルやインターネット利用による犯罪防止に関する理解を深めました。「文章は短ければ短いほど誤解が生じること」や「画面を通じてのやり取りだからこそ想像力を働かせてほしい」と話がありました。 |
|
第39回全国高等学校総合文化祭「2015滋賀びわこ総文」弁論部門・第61回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会に、本校の草野君(3年生)が県代表として出場し、最優秀賞の文部科学大臣賞を受賞しました!「世界を航れ 笑顔のペダル」と題し、家族の愛と絆の強さ、弟の成長と自分の考え方の変化、すべての人に可能性があることをジェスチャーや方言を交えながら発表しました。本校は2年連続で受賞しています。 |
|
|
|
第39回全国高等学校総合文化祭2015滋賀びわこ総文 自然科学部門 研究発表生物部門に出場した生物部が、優秀賞(全国2位)に 選ばれました!研究タイトルは「飛翔前に体温調節をする甲虫しない甲虫」で、サーモグラフィーカメラを用い、甲虫が飛翔する時の体温変化について研究してきた成果について発表を行いました。
|
|
今年度は800名を超える中学生と保護者の方々が本校のオープンスクール(学校説明会)に参加してくれました。全体会のあと、教室での説明会では、出身中学校の先輩の東稜高校生との交流会を楽しんでもらいました。部活動紹介(見学会)も行い、中学生の皆さんの進路選択の参考になったようです。ご参加いただきありがとうございました! |
|
1学期の終業式を行いました。また、九州大会や県大会に出場する部活動の推戴式を行いました。 全国大会には弁論部門に草野君(3-理)、放送部門に片山君(3-3)、自然科学部門に生物部から風間君(3-5)、上野君(3-理)、森田君(2-理)が出場します。また、文化祭のテーマについても発表が行われました。 |
|
理数コースでは1年次に「サイエンスキャンプ」を開催しており、今年も北九州を中心に、施設見学や体験学習を通して、環境や生命、科学技術や産業についての知識を広げてきました。先端技術や研究の一端に触れ、理数教育への興味・関心を高めることができました。 (研修した場所)トヨタ自動車九州工場、北九州イノベーションギャラリー、北九州市環境ミュージアム、新日鐵重筋八幡製鐵所、シャボン玉石けん工場、北九州市立いのちのたび博物館、九州工業大学工学部、ヤクルト工場 |
|
|
バレーボール、サッカー、ドッジボールに分かれ、晴天の中、全学年で、クラスの生徒たちとチームを組み、元気に競技に取り組みました。 |
|
|
アナポリス海軍大学校(USNA)との交流会を開催しました。1年生と2年生の国際コースの生徒たちを中心に、午前中は英語によるフリートークで文化の違いやアメリカと日本の高校の違いについてディスカッションを行いました。午後からは書道体験や柔道体験、茶道や華道を体験してもらい、国際交流を深めました。 |
|
|
|
|
|
|
育友会生活委員会主催のあいさつ運動が朝7:05~7:25の間に昇降口前で行われました。お忙しい朝、生徒たちの登校の様子を見ていただき、激励の言葉をいただきました。 |
|
今回の表彰式では、以下の生徒たちが表彰を受けました。 【ラグビー部】 ・平成26年度第16回九州高等学校10人制ラグビーフットボール大会 2位グループ 第3位 【弓道部】 ・平成27年度熊本県高等学校総合体育大会弓道競技 男子個人の部 6位 奥村君(3-6) 【空手道部】 ・平成27年度熊本県高等学校総合体育大会空手道競技 女子個人形 3位 小牧さん(3-3) ※九州大会(佐賀)出場 【水泳部】 ・平成27年度熊本県高等学校総合体育大会水泳競技 女子200m個人メドレー5位 石坂さん(3-1) ※九州大会(熊本)出場 【陸上競技部】 ・第34回熊本市陸上競技選手権大会 高校男子 走り幅跳び 第3位 記録6m29 村本君(3-4) 高校男子 三段跳 第3位 記録12m15 村本君(3-4) ※国体県予選の出場権を獲得 【テニス部】 ・2015年春期ルーデンスジュニアシングルステニス選手権 女子 優勝 本山さん(3-2)、準優勝 上水流さん(3-3) 3位 角川さん(3-5)・川上さん(3-5) 【写真部】 ・平成27年度春期写真コンテスト 優良賞 赤司さん(3-国) ・平成27年度第21回九州高文連 美術・工芸・書道・写真展 優秀賞 赤司さん(3-国) また、それぞれの九州大会(剣道・水泳・空手道)と第97回全国高等学校野球選手権熊本大会へ向けての選手推戴式を行いました。各部の代表が大会に臨む決意を述べた後、生徒代表激励の言葉を新生徒会長の福永君が述べました。 |
|
日本赤十字社より来校していただき、救急法講習会を行いました。全職員と運動部部活動生の代表者が参加し、緊急時への備えとして心肺蘇生法とAEDの使い方について学びました。 |
|
23日から25日にかけて期末考査の午後、各学年の保護者会を開催しました。全体会、学級懇談会とお忙しい中多くの保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。 |
|
育友会役員5名、学校関係者6名が参加いたしました。 有意義な研修となりました。 |
|
東稜高校の卒業生で、教員を目指している学生が、教育実習生として母校に帰ってきました。2週間の実習生がこの日で終わりでした。最後のホームルームの様子です。 |
|
6限目に生徒会役員選挙における立会演説会と投票を行いました。各候補者が新生徒会に向けての意気込みを語ってくれました。それぞれの演説者が真剣に学校に対する思いを述べたり、またユーモアあふれる演説をするなど、大変盛り上がりました。 その後、 昨年度からスウェーデンから来ている留学生のヨハンナさんが帰国の挨拶をしました。流暢な日本語でこれまでの思い出をたくさん話してくれて、生徒たちはとても嬉しそうで感激していました。この東稜高校で学んだことを帰国してからの生活に活かして活躍してほしいと願います。 |
|
総合的な学習の時間の一環で、1年生のクラスに所属している教育実習生(東稜高校の卒業生)4名に大学で学んでいることや高校時代のことについて話をしてもらいました。 教育実習生の高校時代の勉強の仕方や大学で学んでいることを聞き、今後の学習や高校生活に活かすきっかけとなりました。 |
|
第1回の委員総会を開きました。年間行事や専門委員会の行事を確認しました。 |
|
本日は土曜日でしたが、3年生は模擬試験に取り組みました。模擬試験が終わった後で疲れている中、多くの3年生が遅くまで残り、学習会に取り組みました。昼休み、放課後と各自の目標や夢に向かって頑張る姿が輝いている東稜生です。 |
|
本校にはSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)という時間があります。LHRを活用して、年間5回ほどSSTの時間を設け、コミュニケーションを図るような取組を行います。1年生では、4月の宿泊研修のときに行った「サイコロトーキング」に続いて2回目のSSTを行いました。今回の「私の四面鏡」というプログラムでは、お互いの良いところについて、ワークシートの項目に〇をつけ、理由とともに発表し合いました。クラス仲がより一層深まりました。 | |
2年国際コースの「生物基礎」の実験の様子です。このクラスには留学生のヨハンナさんがいます。彼女は昨年度から留学で本校の国際コースに所属して学んでおり、今月で帰国します。 |
|
5月29日(金)から31日(日)にかけて、平成27年度熊本県高等学校総合体育大会・総合文化祭が開催され、本校から多くの部活動生が参加しました。下の写真は開会式の入場行進の様子と、女子バレーボール部・生物部の活動の様子です。3年生にとっては最後の県大会、全力で取り組みました! | |
5月17日(日)に本校グラウンドにて「驍勇無双 ~今を超えて最高の瞬間を~」のテーマの下、第28回東稜高校体育大会を開催しました。予定していた16日(土)は雨天順延となってしまいましたが、日曜日は好天に恵まれ、全校生徒1082名で行うマスゲームをはじめ、生徒は各種目に一生懸命に取り組みました。 体育大会の練習期間中から当日まで、保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をいただき大変ありがとうございました。 |
|
応援演舞(青団) | 応援演舞(白団) |
応援演舞(赤団) | 開会式 選手宣誓 |
技巧走 | 応援も盛り上がっています! |
先生も交じってゴール! | 綱引き、勝った~!! |
玉、いっぱい入れ~! | 1年生:東稜体操 |
3年女子:創作ダンス | マスゲーム:トーテンポール |
扇 | 50人ピラミッド |
トビウオと波 | みんなで協力して決めポーズ |
フィナーレ | |
観客の皆さんも真剣に撮影! | 達成感に満ち溢れています! |
5月13日(水)に体育大会の予行練習を行いました。少しだけ写真を公開します。本校自慢の競技の「マスゲーム」迫力満点です! | |
5月8日(金)の全体練習の様子です。みんな集中して取り組んでいます。 | |
|
|
|
4月25日(土)に育友会総会・保護者会・学級懇談会を行いました。 | |
育友会総会 | 役員の方へ感謝状 |
4月18日(土)~20日(月)の2泊3日で、大分県日田市中津江村にある鯛生スポーツセンターで新入生宿泊研修を行いました。各先生からの話を通して、東稜生としての自覚を持ち、大変有意義な研修となりました。校訓・校歌の練習や、東稜体操、クラス企画も熱心に取り組み、28期生の和が強くなりました。 | |
書道部が本校の中庭で新入生を歓迎する書道パフォーマンスを行いました。1年生から3年生まで多くの生徒が廊下から中庭を見下ろす形で鑑賞し、大歓声の中、見事な作品が完成しました。 | |
|
|
本校の育友会が作成している「東稜会報」が熊日PTA新聞コンクールで優良賞を受賞しました。 | |
4月10日(金)、1年生と2・3年生の対面式を行いました。 また、放課後は部活動紹介を行い、新1年生に向けて多くの部活動生が趣向を凝らし多彩なパフォーマンスを披露していました。 |
|
お昼休みの様子です。天気がいい日は、1年生が中庭でお弁当を持ち寄って食べています。 | |
4月8日(水)、平成27年度第28回入学式を挙行しました。新入生は男子186名、女子180名の合計366名です。真新しい制服に身を包んだ新入生は校長から入学を許可され、緊張した面持ちで式に臨みました。今年度の入学生(28期生)は、3年生になるときに30周年を迎えます。 | |
4月8日(水)、新任式・始業式を行いました。本年度は20名の先生方が赴任されました。校長先生からのお話の後、生徒会長の発声で始まる「校訓・校歌」で始業式の幕を閉じました。 | |
4月2日(木)、本校駐車場にて新規単車通学生の「実技講習会」を行いました。安全運転第一で通学します。 |