ドメサカブログ

【五輪アジア最終予選】なでしこ中国に敗れ3戦未勝利 リオ五輪出場は絶望的状況に

[asahi.com]なでしこ、リオ五輪絶望的に 中国に1―2で敗れる
http://www.asahi.com/articles/ASJ343QF5J34UTQP00M.html
サッカー女子のリオデジャネイロ五輪アジア最終予選第3日は4日、キンチョウスタジアムなどで3試合があり、世界ランク4位の日本は同17位の中国との第3戦に臨んだ。

 日本は前半14分、パスミスから中国に先取点を奪われ、後半12分過ぎには追加点を決められた。日本は同19分に横山が1点を返すにとどまり1―2で敗れ、勝ち点1で予選突破が絶望的となった。日本の先発はGK福元、DF近賀、熊谷、鮫島、田中、MF阪口、川村、宮間、中島、FW大儀見、横山。韓国戦から先発を3人入れ替えた。

 世界ランク6位の北朝鮮は同29位のベトナムを1―0で下し、勝ち点を5に伸ばした。2連勝中で同9位のオーストラリアは同18位の韓国に2―0で勝利し、勝ち点を9に伸ばした。(以下略、全文はリンク先で)



[ニッカン]なでしこ敗れ五輪絶望的に/リオ最終予選詳細
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/1612124.html

06

00

01

03

04



ツイッターの反応
























148 コメント

  1. マジか

  2. 世代交代。総取っ替え。お疲れ様でした。

  3. 一つの時代の終わりだね・・・
    かつてのジダンのフランス代表や、パスサッカーのスペインが辿った道をなでしこも通るんだな

  4. 良い機会じゃないか?澤いなくなったし暫くはこんな感じだろうとは思ってる

  5. Nice stadium

  6. 逆境イレブン

  7. 世代交替が半年早くできると思うしかないな。20代後半の選手のほとんどはこれが最後か。

  8. なでしこの力があまり上がらない中、他国の力がどんどん上がってきた気はするな。
    あとなでしこスタッフのスカウティング能力にかなり懐疑的。

  9. 海外の選手も「申し訳ない」とか謝ったりするんだろうか

  10. 普段からうちの「ポゼッション?何それおいしいの?」なノリに毒されているから感じることかもしれないけど

    ボール持ったらまず前を見ようよ!後ろに下げてもチャンスは作れない!

  11. カリスマ的な選手がいなくなって弱体化ってフランスじゃねーか。

  12. これからの三年間が重要だからな
    次の監督は誰になるんだろう

  13. 特定の個人の責任とは言いたくないが、宮間の状態が悪いのがモロに影響しちゃってたな

  14. のりおもやっと女子から解放されるな。世代交代がなかなか進まなかったイメージ

  15. 国際大会で3大会連続で結果を出し、東京五輪も決まった中で、
    どこかで変革を行わなければならなかったのは確か

    もちろん結果を残しながらであらば理想ではあったけど…

    地元開催の予選であったということもあって、「痛手」ではあるけれど、
    ここからまた立ち上がっていこう

  16. 短期決戦だから初戦でいい形が作れなかったのが修正できないままきてしまった。

    例えオリンピックに出れなくても残り2試合勝利を見せてほしい。

  17. カリスマ監督の次探すのって大変そうだな
    誰が次なっても相当な重圧でしょ

  18. 収穫は横山でしたね。
    さてウチの猶本や長船が呼ばれてたら……と
    たらればの大合唱になるのかな。

  19. たとえリオ五輪に出られなかったとしても、それで女子サッカーが本当に「終わる」訳じゃない。
    今までのような注目や支援が無くなるかもしれないし、環境は厳しくなるかも知れないけど、だからといってサッカーをやる女子が居なくなるなんてことは無いんだよ。
    宮間も他の選手たちもまるでこの世の終わりみたいな顔してたけど、まだ予選は続いてるんだから、日本代表として後に続く選手たちに希望を持たせるような戦いを最後まで見せてることが今やるべき唯一のことでしょ。
    それが宮間の言っていた「女子サッカーを文化にする」ってことなんじゃないのかね。

  20. 日本の女子サッカーに関わっている知人曰く
    ヤングなでしこ達が期待よりも成長しなかったそうで
    世代交代どころでは無かったらしい
    ヤンなでを代表に選びたくても選べない現状がキツイ

  21. No Rio

  22. もうベテランは要らない20代前半の選手で固めてくれ後佐々木はクビで

  23. 世代交代云々はもちろん必要なんだけど、
    なによりアウェイならともかく、ホームで戦っていて1分2敗なのが、今の現状というのがね…

  24. なでしこが泣いてるのを見るのがつらい

  25. 別れの季節だし多少はね?(震え声)

  26. 澤さんの初解説の舞台が消える・・・

  27. 代表の監督続投っていいイメージがなかったんだがまさかアジア予選で落ちるなんてな
    ワールドカップカナダ大会はよく決勝まで行けたよ
    後任は高倉さんやってくれないかなぁ

  28. 澤さんがいなくなって宮間も精神的にキツいんだろうな

    今大会プレーに輝きがない。

    若手が育ってないのが一番キツい。
    奮起しろ!若手!

  29. 記憶違いでなきゃ佐々木監督ってだいぶん前に辞意を伝えたらものすごい慰留をうけたような。
    そのときの世間の反応は良かった良かったって感じだった記憶もあるんだけどなぁ。
    澤の存在感がなくなるとこうなっちゃうんですね。

  30. 結局、もうティキタカめいたパスサッカーなんてどこでも大なり小なり導入したのに(強豪でやってないのはキックアンドラッシュにすべてを賭けたイングランド位)
    ノリオもブレイクスルーなしで交代もなし、若手は伸びず選べず、澤が38になるまで控えからも去らない…
    いずれ破局はあったと思うが、まさかアジア相手にさえ全く通用しなくなってフィジカル面の弱さを晒して無残に散るとは思わなかった

  31. ノリヲはそろそろ解放した方が。

  32. 佐々木NOリオはよ辞めろ

    猶本はともかく柴田、他にもあちこちのチームに若くて良い選手多い中で全く使わないとか節穴もいいとこ、教え子可愛さで女子サッカー潰した屑

  33. これ河治さんあたりもツイートしてたけど相手の強さを知らずに批判したりする人が出てきそうで怖い
    実際去年のアルガルベあたりから怪しかったし女子に関してはアジアは普通にレベル高いからこの結果は正直サプライズでもなんでもないんだけどなぁ

  34. まあ世代交代がしやすくなると前向きに考えよう
    高倉さんと圧倒的強さで優勝したU-17の世代の成長に期待してる

  35. しゃーない!どの国も浮き沈みしながら強くなるもんだ。
    実際、戦術がないわ、守備の連携もないわでめちゃくちゃなチーム状況だから、
    なにかしらのショック療法は必要だろ。選手もさることながら協会に。

    それでも女子サッカーを見に行くよ。

  36. 戦術は惰性とマンネリに満ちていて脚光を浴びるのが当たり前と錯覚しかねない若い世代は野心に欠ける
    これは長いこと駄目かも分からんね

  37. のりおが「澤は少し続けてくれると思ってた」みたいに言ってなかった?
    構想が崩れ、スカウティングの人材も無し。
    2試合を有意義にできるかな・・・

  38. これでまたなでしこリーグは斜陽の時代か…

  39. 一度崩壊した国内リーグも最近は少し充実しているとは思うけれど、国内リーグから選手が育つとは基本考えないほうがいい。U-20の有望選手をすぐにフル代表に引き上げて、エリート教育をするべきだった。

    たとえばFWの今後については、田中美南などがいるけれど、U-20の小林や清家、U-17の植木や宝田にエリート教育をやるべき。植木や宝田も東京五輪の時には21歳になっている。

  40. 「時間はまだあります」が連呼されるほど萎える。
    それ、いつまで言い続けるん?
    他に言えることないん?

  41. 横山のキープ力やばい、次期エースですわ
    田中陽子も頑張れ

  42. あのスタジアムでちぐはぐなサッカーをされると過去2年を思い出して切なくなってくる。
    途中から見てられなかった。

  43. ※40
    それしか言えないくらいかったるい戦術で戦ってたんでしょ…

  44. 他国が急成長している中、なでしこのサッカーは数年前から停滞していたね

  45. 取り上げられたツイートの「2000年のドイツ、2006年のフランス。
    “栄光のメンバー”にこだわり刷新できないと早晩こうなる運命だった。」って意味が分かんないんだけど。
    フランスはそもそも98年優勝、02年1次リーグ敗退、06年準優勝、10年1次リーグ敗退で
    08年EUROのあとに世代交代を図ってる。
    2000年のドイツはEURO惨敗だったが2年前のW杯でもベスト8止まり…

  46. 20歳前後に良い選手が一杯いるので高倉監督が育ててくれることを期待してる。
    個人的にはそこまで悲観はしてない。
    のりお体制に限界が来てただけ。

  47. 澤さんひとりいなくなるだけで、ここまで変わるか、、、、

  48. ※42
    いいスタジアムだぞ、大事にしろよ

  49. ※15
    きのうも書き込んだが、2020東京五輪だけでなく、2023年女子W杯日本招致も検討されていて、もし成功すれば今年から最大7年間の長期的視野で代表強化に取り組むことができる状況なんだよな。言葉悪いけど、諸々リセットするいい機会だと思う。

    確かになでしこリーグの集客や今後の代表戦の地上波中継とかに影響は出てくると思うけど、ドイツW杯優勝以降女子サッカーのベースは大きく引きあがったと思うし、幸い4年後に東京五輪が控えているので、ガクっと落ちることはないと思いたい。

    またある意味デカいのは、キリンやアディダスなど代表スポンサーが男子A代表だけでなく女子など全カテゴリーの日本代表を2022年末まで支援してくれていること。競技によっては男女でスポンサーを分けているところもあったりするが、幸いサッカーは全カテゴリー包括契約にしてるので、代表強化への軍資金についてはそこまで心配はないと思う。

  50. 自国開催というアドバンテージもらって予選敗退ですか

  51. 澤さんの偉大さが改めてわかったな

  52. 敗因

    ①世代交代できなかった監督
    ②主力を脅かせなかった若手

    結論:宮間は悪くない

  53. ほんとひどい内容だった。

  54. 澤の後継が頼りない

  55. まあ残当やな

  56. そもそも女子サッカーはリーグで選手を育てるんじゃなく
    主力の多くが10代で代表デビューしてるように、才能ある子を早くに代表に抜擢して育ててきたわけで
    ヤングなでしこが育たなかったというのは、ちょっと違うよね
    なでしこリーグがそこまで育てられるリーグになればいいけど、現状ではそこまでの環境を望むのは難しいしね

  57. 自分達のサッカーwに溺れた感じ

  58. あれだけ結果も残して話題にもなったヤング世代が一切主力になれてないことが分かりやすい問題点なのでは
    普段からなでしこリーグも観てない人間が偉そうなことは言えないけども

  59. 佐々木監督もロンドン五輪や昨年のW杯終了後に勇退したかったと思いますよ。ただ、できなかった。結果も出してサッカー協会など大人の事情もあった事でしょうね。2019年W杯や東京五輪に向けて、長い目でリーグや若手を強化して行かなければなりません。次期監督候補は高倉さんとかになるんでしょうかね?

  60. でもまぁ追いかける方が楽しいよ。
    一時期は戦う相手が限られてる感じで面白くなかったし。

  61. 現実的に五輪出場が無くなったのだから監督とベテランを外すべきだが
    若手を殆ど召集してないというバカ協会

  62. つくづくワールドカップ決勝前のふわふわした空気が恨めしいな
    あの時われわれはいったいどれだけのものを失ったのだろうか?

  63. そうですね。
    ヤンなでと言われてた世代の視点に立ってみて、優勝*を成し遂げている先輩には気負けしてしまうところもあるというか。やってやるぜって子には案外と礼儀正しいところがあると思うし、空気がキツかったんじゃないかなあ。なんて。

  64. 若手伸びなかったってのはリーグの質なのかなあ

  65. 男子代表も明日は我が身になりかねない、と感じる今回のなでしこ。

  66. 最後見ててつらかったなぁ。

    しかし少なくとも長野は横山の活躍&昇格で観客増えるだろうね。
    南長野のスタジアムでやるの?
    女子としては最高にいい環境だな。

  67. 守備も攻撃も固定的なメンバーでのコンビネーションの熟成に依存してて
    世代間でも共有できる戦術のベースがないから若い選手入れても全然ハマらないんであって育たないとか言う問題じゃない

    ノリオの戦術指導能力は微妙なのに世界大会で三回連続決勝まで行ったのがすごすぎる
    澤の存在は大きいが、やはり女子相手のモチベーターとして天才的だったんだろう

  68. ※48
    ありがとう。俺も好きやで。
    ただオーバーラップするものがね…
    関係ないはずやのに

    いろいろと替え時を見誤った感じやけど、これからの選手、監督に期待しよう。

  69. いま俺に出来ることは、
    自分の予定と湯郷の試合スケジュールを調べて
    行ける日を見つけることだけだな

  70. んだよ、有吉いねーのかよ

  71. 敗因がものすごく多いパスミスだから澤の引退と関係なく弱い

  72. ホーム開催でこの結果は実力不足としか言いようがない。
    結局、澤がピッチ上の監督だったんだろうな

  73. のりお 辞意・慰留は 無かったやろ。協会も本人の意向に沿ってきただけ。逆に 協会も、本人も 勇退の決断できなかったのが痛かったな。カナダの後で 自ら辞めてれば それなりの男子チームの監督の芽もあったが・・・。

  74. 今回のメンバー選考で「経験値を取った」って言ってたけど
    つまり下の世代が積極的に選ぶほど成長してないって事だからなぁ

  75. 昔に比べて、試合に対しての分析力は格段に進歩しているから、同じメンバー同じ戦術を繰り返していたら、すぐに丸裸にされて対応されてしまう。
    それに負けない早さでチームは進歩して変わっていかないとね。あまりにも変化に乏しすぎたと思う、この数年。

  76. 横山は長野に留まってる器じゃないな。
    来年には上位チームに引き抜かれて、いずれは海外でプレーしてそうだ。
    これだけ素晴らしい選手が当時2部のうちに来てくれたなんて信じられないよ。

  77. いなくなって澤の存在がより浮き彫りになってしまったように思う
    宮間が追いつめられてしまわないかないか心配だわ

  78. いやノリオは辞めたがってたろ…

  79. 堕ちたな

  80. 澤より海堀の引退が地味に効いた
    FPはノリオの好みもあるからなんともいえないけど
    キーパーが出てこないのがなぁ

  81. 3試合ともそうだけど、パスサッカーと相手にバレバレだからな。
    それでもパスサッカーをやるのなら、パスの精度と速度がもっと必要なんだろうなあ。
    せっかくインターセプトしても速攻できず、パスを回しているうちに相手が全員戻っているというパターン。
    あまり改善されていなかったよね。

  82. 佐々木さんが韓国戦後に「なでしこのサッカー云々」と言ってたのが、ブラジルW杯の「自分たちのサッカー」とかぶっていやな感じはしてた。
    そもそも初戦のオーストラリア戦が、スカウティング失敗からの敗戦という、非常にヤバイものだった事に、今更、思い知らされた気がする。
    それでも、なでしこならなんとかする、みたいな根拠の無い希望を持って観てた自分もいるわけだけど。
    つくづく、成功体験ってのは、冷静に見る目を奪ってしまう、怖いものなんだなと、自分を省みても思う。

  83. 試合に出してこそ 選手は育つ。結局 ノリオを 勇退させられなかったのが やっぱり大きいと思うけど。ヤンなでも 同世代の 国際大会では 結果も 残してた訳で・・・。
    しかし コメントで 少なからず 女子の応援を誓ってくれてる人が居るのは うれしかった。

  84. 選手も監督も戦術も一度ガラガラポンして、また這い上がっていったらいい
    もう一度優勝するほどうまくはいかないだろうけども、また良いサッカーができるようになったらそれでいい

  85. 前を見ても、後ろを見ても、ベンチを見ても
    もう澤は居ない

  86. ※69
    近いんなら頼む
    自分もこまめになでしこリーグの試合見ようと思う

    現地で見てたけど胸が痛かった
    なでしこは紙一重のきつい試合を切り抜ける勝負強さを持ってただけに
    この状態は信じがたい
    まずは次のW杯にむけてじっくり建て直して欲しい

  87. 宮間が試合後のインタビューで「うまくいってない感覚はあまりない」と言ってて困惑
    本当にそう思っているんであれば驚きを禁じえない

  88. (ワールドカップ優勝の時の分析担当が今年から新潟のコーチなのだ)

  89. とりあえずなでしこリーグの試合日程貼っておきますね
    http://www.nadeshikoleague.jp/2016/match/
    Jのほうとかぶっちゃってなかなか難しいかもしれないけど、行けるときは見に行ってみたいな
    予選もまだあと2試合あるし、がんばってほしい

  90. ※86
    結果論だけど、薄氷を踏み抜くことなく来られていたせいで、諸々の劣化がデッドラインを越えていることを認識できなかったかもね
    ここしばらくなでしこ見て「強いな」と思ったことないのに、なんとなく勝っているという試合が続いて、何かを大きく変えられず
    とうとう今回茹でガエルになってしまった、みたいな感じ

  91. 澤の生まれ変わりの美少女が必要

  92. 観てる方としては安易なバックパスは止めて欲しいわ

  93. 「・・・なんで?ここで澤さん投入だろうがよっ!」と、無い者強請りしちゃう自分が居ました。

    まあ、何時までも澤さんにおんぶに抱っこじゃダメな事は頭では理解はしてるんですけどね。

  94. 山根後ろでフィールドはポム、杉田、小原、猶本、田中陽子の顔選抜でいいよしばらく

  95. 見てて胸が痛くなる
    早くなでしこリーグが始まって欲しいわ
    元気に走り回る選手たちが見たい

  96. 若手が出てこなかったのが敗因
    昔みたいに一度奈落のに落として、這い上がって来るのを待つのが定石かと
    金を落として支えるのは意味がないことが証明されたのだから

  97. 澤と共に日本女子サッカーは終わった
    宮間も大概だが大儀見のあのコメント・・・
    選手が「監督の責任だから」みたいな事言うのは末期

  98. ロンドン以降のなでしこはもうチームとして下がりつづける一方だったよ
    ワールドカップはよくあそこまでいけたなって内容だったし
    しっかり分析され他国も組織だったプレーをする様になってサッカーとしての質があがっていたのに
    なでしこはここ数年ずっと同じだった
    精神的支柱がどうこう以前にサッカーでもう負けていた
    プレーするのは選手だから全く責任がないとは言わないが
    ここまで佐々木監督を引きずり続けた事が一番良くなかったと思う
    ある意味男子より勝利が全てだったから長期的目線でやるのは難しかったのだろうとは思うが…

  99. 澤がいたころからあった危惧が表面化しただけ。澤を神格化しすぎ

  100. 猶本を選ばないからこうなるんだよ

  101. 女子サッカーの普及が進んだ結果若い世代の主だった選手はテクニカルよりな選手が増えて現なでしこにフィジカルの優位さで跳ね返されてきたとこはある 柴田とか田中陽子、川島、成宮とか世界と渡り合える最低限のフィジカルに到達しなさうだもん

  102. 去年のW杯はギリギリ決勝までいけてしまったから世代交代も遅れてしまったな、結果的に。
    アメリカに大敗した時点で刷新したら良かったかも。
    ここからここから

  103. ※99
    能力以上に精神面がね・・・
    ワールドカップ決勝も澤が入ってようやくサッカーの試合になったし
    パスミスも澤一人いない事によってパスが
    責任逃れのハンカチ落としになったようにしか見えなかった

  104. 男子もうかうか出来んよ
    この間も結果的に優勝したしそれは素晴らしい事だったが
    組織や戦術は別に大差ない所か負けている試合が多かった
    チームとしては勝ちこそ全てだが
    協会は冷静に分析していって欲しい

  105. 何にしてもあと2試合、現地までは行けないけど応援するよ
    たとえリオに行けなくても残りの試合を疎かにしていい理由は無いから
    反省するのは全部終わってからでいい

  106. ※102
    もうスポンサーおらんで・・・

  107. 一度歯車が狂うと立て直すのは容易じゃないな。。
    特に短期決戦じゃなおさら。

    それにしても、まさかこんな早々に結果が出てしまうとは思わなかった。

  108. 日本の女子サッカー偏差値は選手の偏差値は高く、代表監督の偏差値も悪くない。
    だけど、協会・なでしこリーグ・メディアのサッカー偏差値が低いまま。

  109. 仮に今の佐々木監督率いるなでしこに若手が入っていたとしても
    結果はそう大きく変わりなかった様に思う
    若手がどうだの澤がどうだのってのは確かにあるが
    問題の根本はそこじゃない様に思う

    まあどんな国も浮き沈みがある
    こうなったからには女子サッカーの火を消さない様に次に向けて作り直していくしかない

  110. やっぱ女子サッカーはつまんねー

  111. 精神論は好きじゃないが試合前の選手の表情見てたら中国の方が引き締まってんなーって感じだったしね…
    リラックスも大事だとは思うんだけどさ…

  112. 10年以上前ですらフィジカルでのごり押しサッカーが主流だった女子サッカーにあって、フィジカルではない形で戦うサッカーで世界の頂点にたどり着いたのがなでしこだったけれど、W杯の優勝以降は特段更なる積み重ねがあった印象はない。

    まぁ、これからどうなるのかなぁ。

  113. 盛者必衰。問題は暗黒期をどれだけ短く出来るかよ

  114. 短い栄光だったな、これで全て終わったわけじゃない、ここからの意地を楽しみにしてるよ

  115. 男子はなんだかんだようやってるわな

  116. 無理だったんだろうってのは分かるが
    今日位は出来る事ならホーム側のゴル裏にサポ入れたかったな
    どっちもゴル裏には違いないとはいえなんとなく

  117. ※89
    どうもありがとう。参考にする

    ※90
    それは本当にそうかもしれないね
    去年のW杯のイングランド戦とか
    相手のが強かったのに自滅したみたいな試合だったような
    ただそのしわ寄せがここには来て欲しくなかったな
    もっと早く来てくれた方がここまで大変なことにはならなかったように思う

    持ってる持ってないとか澤さんいるいないじゃなく
    継続的に全体で足場を固めないといけないんだろうな

  118. 2年ごとに重要な大会がある場合、世代交代のタイミングも難しいだろうね。

  119. 澤より宇津木いないのが痛かったなぁという感じ。
    サイクル的にはロンドン五輪で既に熟成しきってたから上積みより下降を何とかボカしてたからなぁ。
    上でも言ってる通り男女共にフィジカル・戦術でアジアでも遅れつつある。
    これは育成段階で修正加えないと先々エラい事になりそう。

  120. 則夫続投で賛成大多数だったけど、w杯の試合観てたら明らかに監督交代すべきだったよね。
    男子も含めてこれで協会もきちんと育成や強化対策見直してくれるだろ。たぶん。

  121. 俊さんがいないマリノスを見てるようだった

  122. この間優勝したリトルなでしこの監督とメンバーがA代表にそのままスライドすればいいと思う

  123. 今のうちに似てるから心中を察する
    パスミスは疲れもあるだろう相手も同じだけど
    無理だけど全部勝ちを狙うんじゃなくて割り切る試合も作るべきだったのかなと

  124. 関係者のコメントを聞いているとコミュニケーションやメンタルの問題という事になってるけど、単純に個人の能力でも技術や体力の面で他国よりも劣ってるよね。
    金メダルを獲った時から今まで、対等する若手が全く育っていないって本当に深刻。

  125. カズが薔薇持ってコーチやれば復活するよw

  126. 残念でした。
    走れない反応できない(元からだけど)キック力ない
    コンディションつくりに失敗してる気がする

  127. 男女ともパスサッカーに溺れてフィジカルから逃げたのがね
    男子は手遅れになる前に路線変更始めたけど・・・

  128. 冬の時代到来ですね

  129. ※118
    それは俺も同感

  130. これでごっそり選手入れ替えてもだれも文句言わない環境は整った
    これだけ無様に負けたんだから今のベテラン勢も文句言えないだろう
    2020年に向けて若い子でチーム作り直す布石にすりゃあいいよ

  131. 驕りじゃね?
    選手たちや監督スタッフじゃなくて、サッカー協会の

  132. 則夫も危機感持って若手の起用推し進めたけど
    結局誰も伸びてこずドイツの遺産に頼らざるをえなかったツケが回ってきた感じかな
    ぶっちゃけ監督云々以前の問題だし育成年代から長い目で見つめ直した方が良いね

  133. 次の主要大会は2018年の多分6月にある、W杯予選を兼ねたアジアカップ そこに向けて代表は再出発
    そして選手も各クラブで今月下旬からリーグ戦が始まる 休む間もなく厳しい戦いの日々 がんばろう

  134. 若手が伸びないのは国内のなでしこリーグのレベルが低くて(対戦相手ごとのレベルのばらつきが大きい)若い選手がハードな試合経験を積めていないのではないかと思う。

    それと、この試合内容で(結果ではなく)キャプテンの宮間が「チームの状態が悪いとは思っていない」と言うことから、監督含めたコーチ陣のスカウティング能力にかなりの疑問を感じる。
    試合後に敗戦理由の分析を正しく行えていないのではないかと。

  135. ミスした選手が顔を天に向ける映像を3試合で何度見た事か。
    チームがバラバラ過ぎたね。

  136. なでしこフィーバーで得たプラスと、今回の予選敗退で起こるその熱に浮かされていた人たちの手の平返しによるマイナスはどっちが大きいのか
    フィーバー時から熱が冷め始めるまでにどれだけ固定客や女子選手を掴まえられたかによるのかな

  137. 今大会は相手に寄せられたタイミングでパスを出しているだけで
    相手にパスのタイミングを握られているから読まれやすいし
    パスコースが限定されているのでバックパスやサイドへ押し出されるパスが多く
    有効な攻撃につながらない

    寄せに来る相手を交わしたり、キープしたりする能力も技術もなく
    フィジカルから逃げていただけだった

  138. 個人のレベルが上がらない限り代表監督は大変だな

  139. 無知だからわからんけど
    女子サッカーはU-20とA代表の間に男子でいうU-23の世代みたいなものはないのか?
    女子は五輪A代表だから設ける必要ないとかかな?
    猶本とかの世代も自国開催アンダーのW杯以来、目立った活躍みない(なでしこリーグはちょこちょこ見る)
    男子も今年はないがU22をJ3にいれることで井出口とかの世代も公式戦出れてその結果で今があると思うんだが

    女子サッカーは経済的にも厳しいのかもしれんが
    出来るならしてほしいな

    私はなるべくなでしこリーグ2部に昇格したセレッソレディース見に行くようにしよ
    じゃないと

  140. 組織としてレジェンドが去った後どうするか?て所で、新たなビジョン示せなかった指導陣の失敗でしょ
    ちなみに選手から監督への批判は前からちらほら出ていた

  141. 世界中の強豪と言われてる国々が男女含めてどれだけこういう思いをして来たかって事。
    悲観的になっても仕方ないし、ここからどうするかがむしろ重要だと思う。
    結果など関係ない!苦しい時こそ応援する!って人たちが少しでも増えたのがあのW杯の成果の一つでしょ。
    良いときだけ尻馬に乗る連中にはソレ相応の対応だけしてればよろし。

  142. 若手がいればどうにかなったって意見言ってる奴は、若手を多く招集して臨んだ東アジア杯がどうなったかを忘れたのかね
    ノリオも数年前から若手を育てようと起用したりしてたんだよ。でも衰えの見えるメンバーを脅かせないから今までのメンバー多めにして臨んだわけでさ

    これをいい機会に、世代交代が進むんじゃないのかなと思う。てかそうしなきゃダメってのを強烈に突きつけられた
    横山はいい選手だな

  143. 若手育成とは言うものの、女子の各ユースチームにどれだけの資金が投下されているのかと考えると厳しいな

  144. うーん残念。
    優理が交代して上尾野辺が出てこなかったからぼーっと見てたけど、全般通して崩す感じのパス回しをしていた感じがなかったなあ。
    通常キープしたりバックパスで上下に間延びさせたりするもんだけど、とにかく大儀見に放り込んでた印象。
    Jリーグと一緒でこれからなでしこも続いていくから、地元のクラブはトップと同じように応援していきたい。
    なでしこを取り巻く環境はまだまだ伸ばせるところがあるはずだけど、そのために必要なお金とか盛り上がりとかは自分達でも少なからず力になれるはず。
    もっとなでしこリーグ見に行こうぜ!

  145. どんな凄いチームだっていずれ劣化する
    若手を使えばしばらくは成熟したチームに劣ってしまうのは必然
    それでも多少強引にでも世代交代をしなくちゃいけない
    今回はある意味いい機会だったのかもしれない

    正直男子も他人事じゃないな

  146. ※139
    U-23はラ・マンガっていう別な国際大会に行くようになってる

    しかしとにかくロンドン五輪の前に宇津木をつぶしたカーリロイドが憎い

  147. 11月の女子U20W杯から、捲土重来や!

  148. ※134
    男前田効果もあるが最近のなでしこリーグだと、INACと日テレが最上位、その下に浦和、新潟、元々マリーゼだった仙台が追ってきてて、ジェフLと湯郷が中位、伊賀と大阪高槻が下位イメージだなー。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook

人気記事

        カテゴリ

        月別

        ページ先頭へ