2015年1月4日(日)に、湯島天神に初詣に行ってきました。
学問の神様、菅原道真公を祀った神社として有名な湯島天神。
調べたところ、湯島天神の3が日の初詣参拝者数は
35~40万人との予想!
これは大変混雑すると思ったので、
3が日を外して行きました。
4日は日曜日なので多少は混雑していると思いましたが、
16時頃参拝したところ、ご本殿の前で
多少並びましたが、立ち止まって待つほどでもなく、
すんなりお参りできました。
夫婦坂と男坂女坂の階段は出口専用となっており、
南側のお茶の水方面の銅鳥居から入る
正式ルートからしか入ることができませんでした。
湯島駅から行くと少し遠回りなうえに、
急な坂を上りますが、徒歩5分ほどで到着できます。
銅鳥居をくぐると屋台が並んでいます。
お好み焼き、たこ焼き、大判焼き、かるめ焼き、
チョコバナナ、玉こんにゃく、焼きとうもろこし
などの屋台が10数軒ありましたよ。
やはり学業のお守り、合格のお札、絵馬、
学業成就御神矢、等が人気のようです。
授与所で合格のお札を買うと、
社務所で名入れをしてもらうことができます。
お札代だけで名入れ代は無料なので
ぜひいただいておきましょう。
【湯島天神の御朱印】
御朱印は、ご本殿の左側にある
社務所の建物で受付していました。
初詣の時季だからか、お守りやおみくじの
授与所とは別に、御朱印とお守りへの
名入れの受付がありました。
御朱印帳もここで販売していました。
もちろん、初詣でも御朱印はいただけます。
列に並んで御朱印帳を出して300円納めると、
番号札を渡されます。
御朱印が出来上がると番号が呼ばれるので、
お渡し所に行って御朱印を受け取ります。
5分ほど待っていると番号が呼ばれ、
すぐに受け取ることができました。
なお、御朱印帳は1500円で、
湯島天神の御朱印をいただくことができます。
透明のカバーがついていて使いやすそうです。
湯島天神の御朱印
正式名称は湯島天満宮なので、
湯島天満宮と書いてありますね。
御朱印をいただいた時の様子を
1分ほどの動画にまとめたのでご覧ください。
湯島天神の御朱印 by御朱印ガール
【まとめ】
境内は広いので、たくさん人がいても
歩けないないほどではありません。
参拝もすぐにできましたし、お守りも
おみくじも並ばずに買うことができました。
人気の神社に初詣に行く場合は、3が日を外すのがいいですね。
湯島天満宮
住所:東京都文京区湯島3−30−1
電話:03-3836-0753
地下鉄湯島駅より徒歩2分、地下鉄上野広小路駅より徒歩5分
JR御徒町駅より徒歩8分