› FXで月10万! ~ そして億へ
2015年04月23日
プライスアクションの原点へ 買い目線・売り目線
上昇トレンド中では買い目線で相場を見るのが基本です。下落トレンドではその逆になりますが、できるだけ早い段階でトレンドを掴む事がより有利な位置でのポジション取りとなります。遅すぎると小さな利益で終ったり、最悪のケースでは天井で買い・底で売り、という事にもなりかねません。当然ながら、トレンドだと思ってポジションを取ったのに、その判断が早すぎて失敗するというケースも多々あります。今回の記事では過去記事で書いてきたように、買い目線・売り目線の境界線についておさらいします。
順張りの要素
ロングを取るのに最適な環境は上昇トレンド中です。冒頭にも書いたように、上昇トレンドの終わりでロングするケースがこの場合の最悪のシナリオなのですが、それを防ぐには出来るだけ早い段階で上昇トレンドを掴む事が鍵になります。この事は当たり前すぎて「納得いく」というのを超えているようですが、トレンドの初期を掴むと言うのは意外にも難しいのです。一旦、傾斜が形成された後でしかトレンドという形を認識するしか方法はありません。ところが、傾斜を確認した後でエントリーする事が順張りの基本であるのに関わらず、これだけのロジックで成功するようではないのが現実です。もし、チャートでロウソクが傾斜を形成してトレンドになっている時にポジションを取れば必ず勝つ事ができるとすれば、誰も負ける人はいないでしょう。傾斜は確かに目視による認識が可能なのですが、エントリーのタイミングとその判断が絡んでくるので、傾斜が見えただけで順張りすればOKなどというあまりのも大雑把な分析は使えません。
傾斜の確認、エントリーのタイミングとその判断、これらが順張りに必要な要素です。更に突っ込んで言えば、取ったポジションが成功するかどうかはエントリー次第なのです。傾斜の確認作業というのは誰でもできます。ところが、エントリーのタイミングとその判断はもう少しその詳細まで見ないと確率の高い判断ができません。確かに買い目線というのは、チャートで右肩上がりの傾斜を見ないと駄目なのですが、傾斜という目視による確認作業は漠然としすぎている為に、これだけでは何所でエントリーするかは分かりません。そして、傾斜という形だけにとらわれない基準となるものにも注目すべきです。
20SMA
このブログでも何度も触れたデフォルトのボリバンのミドルラインは20SMAです。単純移動平均線でパラメーターが20のものです。このMAを基準に考えるだけでもかなり有効です。何故このMAが他のMAよりも比較的に安定して使えるかは私もあまり分かりません。こじ付けとして、1ヶ月間には20日の取引日があるという事で、20SMAが相場の1ヶ月という単位の平均値をチャートで示しているという部分に何か関係があると私は思っています。もちろんこれは日足チャートで見た場合の計算なのですが、何故か20という数値は1時間足や15分足チャートでも比較的安定しています。無意味な神秘性の解明を探るよりも、単純に統計的に見て20という数字が安定しているとだけ捉えればOKです。
さて、買い目線・売り目線の境界線は20SMAとして考えるのを基本とします。もちろん、レンジ場という特殊な状況を除くのは当然です。傾斜がチャートで見られるだけでなく、20SMAを超えたかどうかが鍵になります。平均値を超えていない段階で傾斜が見られた場合、その時にポジションを取れば「フライング」になる可能性があります。これが判断が早すぎた時の失敗のケースです。もちろん、早い段階で取ったポジションでも成功する事はありますが、安定した結果を求めるにはもう少し堅実になる方が得策です。
反発か抜けるか?
支持線・抵抗線と同様に、20SMAで反発がある事もあれば、抜けてから順張りとして買い目線・売り目線の目安にする事も可能です。厄介なのが、相場が毎回同じような形で動いてくれない所です。少し抜けたと思ったら、結局反発という形になったとか、反発したと思ったら結局抜けていった。こういう事はよくあります。5分足チャートでも20SMAは比較的安定しているとはいえ、15分足チャートでの20ASMAはその安定性が倍以上くらいです。つまり、下の時間軸のチャートで色々考えてもしょうがないのです。お薦めの20SMAは15分足と1時間足チャートでのものです。5分足チャートで20というパラメーターのMAは買い目線・売り目線としての機能は弱い方です。ちょうどMAトレードシステムの買い目線・売り目線が50SMAの傾き具合次第であるのと同様に、20SMAは5分足チャートでは小さい数字です。
デイトレードとして分析するべきチャートを15分足か1時間足チャートにしたら(出来れば両方)、それらのチャート上での20SMAとレートの位置関係を把握し、最初にレートが近づくなら一度は反発を期待し、2回目からは抜けることを予測します。これは、3回目に抜けるという前回のシリーズの記事とは違う見方です。前回のシリーズである、「2回目の反発」は買い目線・売り目線という目安ではなく、むしろ直接エントリーに関わるような高値圏・安値圏での2回目の反発ポイントについて書きました。この記事ではミドルラインというチャートの中央に位置する事が多いケースを取り扱っているので、むしろ比較的頻繁に抜けていく事を予測します。
まとめ
20SMAを買い目線・売り目線の判断基準にして、それが明確になったら、今度はエントリーのタイミングを更に細かく見る為に5分足チャートなどで相場を見ていきます。より有利なポジションを取るには、下の時間軸チャートを見るのが鍵です。デイトレードでも、できれば1分足チャートも見ると良いです。一度、買い目線・売り目線のミドルラインを15分足チャートか1時間足チャートに絞れば、基本的には次のようなシナリオを考えます。
1. 最初は反発
2.2回目は抜け
3. σ-2辺りから一気にミドルラインまで戻るような時には、基本的には反発を予測
4. ミドルライン付近で2回反発しているなら、3回目は抜けを予測
5. σ-2が狭いレンジ場のような状況では抜けを予測
漠然とこれくらい抜ければ順張りにしよう、などといったルールもそれ程悪くないです。逆に、少しでも抜けたなら順張りしよう、というようなルールはむしろリスクが高いと思います。更に手堅くやるなら、まずは抜けるのを確認して、その後にレートが再びミドルラインに戻って支持線・抵抗線の転換ポイントとなるのを期待してエントリーするのがお薦めです。
ランキング応援お願いいたします。→
m(_ _)m
にほんブログ村
順張りの要素
ロングを取るのに最適な環境は上昇トレンド中です。冒頭にも書いたように、上昇トレンドの終わりでロングするケースがこの場合の最悪のシナリオなのですが、それを防ぐには出来るだけ早い段階で上昇トレンドを掴む事が鍵になります。この事は当たり前すぎて「納得いく」というのを超えているようですが、トレンドの初期を掴むと言うのは意外にも難しいのです。一旦、傾斜が形成された後でしかトレンドという形を認識するしか方法はありません。ところが、傾斜を確認した後でエントリーする事が順張りの基本であるのに関わらず、これだけのロジックで成功するようではないのが現実です。もし、チャートでロウソクが傾斜を形成してトレンドになっている時にポジションを取れば必ず勝つ事ができるとすれば、誰も負ける人はいないでしょう。傾斜は確かに目視による認識が可能なのですが、エントリーのタイミングとその判断が絡んでくるので、傾斜が見えただけで順張りすればOKなどというあまりのも大雑把な分析は使えません。
傾斜の確認、エントリーのタイミングとその判断、これらが順張りに必要な要素です。更に突っ込んで言えば、取ったポジションが成功するかどうかはエントリー次第なのです。傾斜の確認作業というのは誰でもできます。ところが、エントリーのタイミングとその判断はもう少しその詳細まで見ないと確率の高い判断ができません。確かに買い目線というのは、チャートで右肩上がりの傾斜を見ないと駄目なのですが、傾斜という目視による確認作業は漠然としすぎている為に、これだけでは何所でエントリーするかは分かりません。そして、傾斜という形だけにとらわれない基準となるものにも注目すべきです。
20SMA
このブログでも何度も触れたデフォルトのボリバンのミドルラインは20SMAです。単純移動平均線でパラメーターが20のものです。このMAを基準に考えるだけでもかなり有効です。何故このMAが他のMAよりも比較的に安定して使えるかは私もあまり分かりません。こじ付けとして、1ヶ月間には20日の取引日があるという事で、20SMAが相場の1ヶ月という単位の平均値をチャートで示しているという部分に何か関係があると私は思っています。もちろんこれは日足チャートで見た場合の計算なのですが、何故か20という数値は1時間足や15分足チャートでも比較的安定しています。無意味な神秘性の解明を探るよりも、単純に統計的に見て20という数字が安定しているとだけ捉えればOKです。
さて、買い目線・売り目線の境界線は20SMAとして考えるのを基本とします。もちろん、レンジ場という特殊な状況を除くのは当然です。傾斜がチャートで見られるだけでなく、20SMAを超えたかどうかが鍵になります。平均値を超えていない段階で傾斜が見られた場合、その時にポジションを取れば「フライング」になる可能性があります。これが判断が早すぎた時の失敗のケースです。もちろん、早い段階で取ったポジションでも成功する事はありますが、安定した結果を求めるにはもう少し堅実になる方が得策です。
反発か抜けるか?
支持線・抵抗線と同様に、20SMAで反発がある事もあれば、抜けてから順張りとして買い目線・売り目線の目安にする事も可能です。厄介なのが、相場が毎回同じような形で動いてくれない所です。少し抜けたと思ったら、結局反発という形になったとか、反発したと思ったら結局抜けていった。こういう事はよくあります。5分足チャートでも20SMAは比較的安定しているとはいえ、15分足チャートでの20ASMAはその安定性が倍以上くらいです。つまり、下の時間軸のチャートで色々考えてもしょうがないのです。お薦めの20SMAは15分足と1時間足チャートでのものです。5分足チャートで20というパラメーターのMAは買い目線・売り目線としての機能は弱い方です。ちょうどMAトレードシステムの買い目線・売り目線が50SMAの傾き具合次第であるのと同様に、20SMAは5分足チャートでは小さい数字です。
デイトレードとして分析するべきチャートを15分足か1時間足チャートにしたら(出来れば両方)、それらのチャート上での20SMAとレートの位置関係を把握し、最初にレートが近づくなら一度は反発を期待し、2回目からは抜けることを予測します。これは、3回目に抜けるという前回のシリーズの記事とは違う見方です。前回のシリーズである、「2回目の反発」は買い目線・売り目線という目安ではなく、むしろ直接エントリーに関わるような高値圏・安値圏での2回目の反発ポイントについて書きました。この記事ではミドルラインというチャートの中央に位置する事が多いケースを取り扱っているので、むしろ比較的頻繁に抜けていく事を予測します。
まとめ
20SMAを買い目線・売り目線の判断基準にして、それが明確になったら、今度はエントリーのタイミングを更に細かく見る為に5分足チャートなどで相場を見ていきます。より有利なポジションを取るには、下の時間軸チャートを見るのが鍵です。デイトレードでも、できれば1分足チャートも見ると良いです。一度、買い目線・売り目線のミドルラインを15分足チャートか1時間足チャートに絞れば、基本的には次のようなシナリオを考えます。
1. 最初は反発
2.2回目は抜け
3. σ-2辺りから一気にミドルラインまで戻るような時には、基本的には反発を予測
4. ミドルライン付近で2回反発しているなら、3回目は抜けを予測
5. σ-2が狭いレンジ場のような状況では抜けを予測
漠然とこれくらい抜ければ順張りにしよう、などといったルールもそれ程悪くないです。逆に、少しでも抜けたなら順張りしよう、というようなルールはむしろリスクが高いと思います。更に手堅くやるなら、まずは抜けるのを確認して、その後にレートが再びミドルラインに戻って支持線・抵抗線の転換ポイントとなるのを期待してエントリーするのがお薦めです。
ランキング応援お願いいたします。→
にほんブログ村
2015年04月08日
プライスアクションの原点へ 2回目の反発 その2
前回の記事ではデイトレードとして反発ポイントから仕掛けたい場合には、5分足チャートや15分足チャートが必要だと書きました。しかも15分足チャートのロウソクなら損切り貧乏になることがない程、確率が高い傾向になっています。細かい所を見たい時には5分足チャートでもOKなのですが、どちらかを選ぶなら15分足チャートが有利だと私は結論付けています。私も5分足チャートに十分見慣れているとはいえ、やはり15分足チャートで時々チェックを入れます。基本的には、日足、4時間、1時間と上から順序に相場を見ていき、それぞれのチャートで目に付いた反発ポイントにラインを引いておくのが望ましいです。
さて、テーマは引き続き「2回目の反発」についてです。2回反発した箇所があるなら、それはダブルトップ・ダブルボトムを形成した事を意味しているのですが、その箇所が何所に位置しているかに注目する必要があります。その日の高値・安値辺りで2回反発するケースなら、もう一回反発する可能性はありますが、チャートの中央や移動平均線付近で2回反発があった場合なら、むしろ3回目には抜けていくと考えた方がよいです。ボリバンのミドルラインである20SMAは、反発候補のレベルであるのにも関わらず、その箇所では3回目の反発は少ないので、高値圏・安値圏で反発する箇所と、それ以外で2回反発する箇所は別物だと認識しておくべきです。通常のダブルトップ・ダブルボトムがそれぞれ高値圏・安値圏で見られるように、2回反発した箇所も高値圏・安値圏で見られるものだけをピックアップします。そのような箇所では3回目の反発の確率も高くなるからです。基本的には、高値圏での抵抗と安値圏での支持が確率の高いものだからです。
さて、1回反発しただけなら例えその箇所が目だって大きく反発していても、実際に支持線・抵抗線の機能があるかどうかは分かりません。運試しで2回目も反発期待というエントリーは状況によっては悪くありません。各自が明確なルールの下で逆張りエントリーするならOKでしょう。ただし、経済指標の結果が明らかに大きく影響している時などは様子見が安全です。特にNY市場の動きには注意が必要です。極端な値幅の移動があった時は、2回目の反発狙いも悪くないのですが、それ以外では様子見が賢明です。堅実にいくなら、アメリカの重要な指標発表のある日には、指標発表の2時間後くらいから仕掛け方が良いくらいです。それ程、相場の変動が激しくなり、逆張りも順張りも難しくなるケースなので注意が必要です。
過去記事で、2回反発したなら3回目は抜けていくだろうという予測についても書いてありますが、これも究極的には3回目も反発するかどうかはその時にならないと分かりません。明らかなのは、ダブルトップ・ダブルボトムがトリプルトップ・トリプルボトムよりも多いという事です。あくまでも、反発か抜けるかを選択して構えるなら、3回目は抜けるかもしれないと考えながら観察する方が良いと思います。同様に、4回目に抜けるケースも過去記事で触れていますが、これもトリプルトップ・トリプルボトムから更にもう一回反発するのはかなり稀だからです。何度も反発している箇所というのは、そのレベルにはもはや支持線・抵抗線がなく、何時レートが抜けてもおかしくない箇所だと考えるべきです。ちょうどレンジ場で何度も反発したレートのようなものです。その後に相場はブレイクとして大きく動き始めます。
まとめ
このシリーズで書いてきた要点は以下の通りです。
・ヒゲの長いロウソクを目安にラインを引く。
・ボリバンのミドルラインや酒田五法の反転パターンが出ている箇所との併用も考慮する。
・前日の高値・安値は他の日と比較して目立っているケースを重視する。
・デイトレードの視点なら15分足チャートが最適。
・高値圏・安値圏で見られる反発箇所が確率が高く、上の時間軸で見る程、確率の高い支持線・抵抗線を見つける事ができる。
・チャートの中央付近で見られる2回反発した箇所は、むしろ抜けていく傾向がある。
・NY市場でアメリカの重要指標が発表される日は注意が必要。
・ダブルトップ・ダブルボトムがトリプルトップ・トリプルボトムよりも多く、4回目の反発は稀。
ランキング応援お願いいたします。→
m(_ _)m
にほんブログ村
さて、テーマは引き続き「2回目の反発」についてです。2回反発した箇所があるなら、それはダブルトップ・ダブルボトムを形成した事を意味しているのですが、その箇所が何所に位置しているかに注目する必要があります。その日の高値・安値辺りで2回反発するケースなら、もう一回反発する可能性はありますが、チャートの中央や移動平均線付近で2回反発があった場合なら、むしろ3回目には抜けていくと考えた方がよいです。ボリバンのミドルラインである20SMAは、反発候補のレベルであるのにも関わらず、その箇所では3回目の反発は少ないので、高値圏・安値圏で反発する箇所と、それ以外で2回反発する箇所は別物だと認識しておくべきです。通常のダブルトップ・ダブルボトムがそれぞれ高値圏・安値圏で見られるように、2回反発した箇所も高値圏・安値圏で見られるものだけをピックアップします。そのような箇所では3回目の反発の確率も高くなるからです。基本的には、高値圏での抵抗と安値圏での支持が確率の高いものだからです。
さて、1回反発しただけなら例えその箇所が目だって大きく反発していても、実際に支持線・抵抗線の機能があるかどうかは分かりません。運試しで2回目も反発期待というエントリーは状況によっては悪くありません。各自が明確なルールの下で逆張りエントリーするならOKでしょう。ただし、経済指標の結果が明らかに大きく影響している時などは様子見が安全です。特にNY市場の動きには注意が必要です。極端な値幅の移動があった時は、2回目の反発狙いも悪くないのですが、それ以外では様子見が賢明です。堅実にいくなら、アメリカの重要な指標発表のある日には、指標発表の2時間後くらいから仕掛け方が良いくらいです。それ程、相場の変動が激しくなり、逆張りも順張りも難しくなるケースなので注意が必要です。
過去記事で、2回反発したなら3回目は抜けていくだろうという予測についても書いてありますが、これも究極的には3回目も反発するかどうかはその時にならないと分かりません。明らかなのは、ダブルトップ・ダブルボトムがトリプルトップ・トリプルボトムよりも多いという事です。あくまでも、反発か抜けるかを選択して構えるなら、3回目は抜けるかもしれないと考えながら観察する方が良いと思います。同様に、4回目に抜けるケースも過去記事で触れていますが、これもトリプルトップ・トリプルボトムから更にもう一回反発するのはかなり稀だからです。何度も反発している箇所というのは、そのレベルにはもはや支持線・抵抗線がなく、何時レートが抜けてもおかしくない箇所だと考えるべきです。ちょうどレンジ場で何度も反発したレートのようなものです。その後に相場はブレイクとして大きく動き始めます。
まとめ
このシリーズで書いてきた要点は以下の通りです。
・ヒゲの長いロウソクを目安にラインを引く。
・ボリバンのミドルラインや酒田五法の反転パターンが出ている箇所との併用も考慮する。
・前日の高値・安値は他の日と比較して目立っているケースを重視する。
・デイトレードの視点なら15分足チャートが最適。
・高値圏・安値圏で見られる反発箇所が確率が高く、上の時間軸で見る程、確率の高い支持線・抵抗線を見つける事ができる。
・チャートの中央付近で見られる2回反発した箇所は、むしろ抜けていく傾向がある。
・NY市場でアメリカの重要指標が発表される日は注意が必要。
・ダブルトップ・ダブルボトムがトリプルトップ・トリプルボトムよりも多く、4回目の反発は稀。
ランキング応援お願いいたします。→
にほんブログ村