2016年F1マシンの大きなトレンド: 吹付け車軸
Tech analysis: The big trends of F1 2016 - Blown axle
FIAが、2014年にフロント・ウィングの幅を1800mmから1650mmに縮小したとき、これがマシン周囲の気流を変化させることはわかっていた。
ウィングそのものによって生じるダウンフォースに関しては、大きな違いはないが、フロント・ホイールとタイヤによって生じる後流を整流するためにウィングをどう使うかが大きく変わる。

ウィリアムズFW35の「B」ダクト
この問題を最小限にするため、各チームは異なる方法を使うだろう(上図のウィリアムズFW35を参照)。ホイールの設計と、ブレーキ・ダクトから気流がどのように排出されるかが、ホイールとタイヤ周囲の気流にとって重要となる。
さらに、チームは、長年吹付け車軸のアイデアを温めてきた。フェラーリ、マクラーレン、レッドブル(下図)は昨年これを使った。ただし、レッドブルは、フロアとディフューザーの性能を改善するか台無しにするかという下流の空気の整流方法のため、高ダウンフォースのトラックでしか利用しなかった。

レッドブルRB9「B」ダクト右側
2016年、空力学的ゲインを求めて、トロ・ロッソとハースがその仲間になった。
フロントのブレーキ・ダクトによって集められた気流は、キャリパーやブレーキの冷却、この場合は中空車軸など、さまざまな方向に導かれる。

スクーデリア・トロ・ロッソSTR11(カルロス・サインツ・ジュニア)
上図を使って吹付け車軸の機能を説明すると、黄色がタイヤの生じる後流、青色が車軸から吹き出す気流で、タイヤの後流の整流を助ける。
ただし、これは単に説明のための図であることをお忘れなく。多数の要素に基づいているので各設計は異なっている。
-Source: motorsport.com
ウィングそのものによって生じるダウンフォースに関しては、大きな違いはないが、フロント・ホイールとタイヤによって生じる後流を整流するためにウィングをどう使うかが大きく変わる。
ウィリアムズFW35の「B」ダクト
この問題を最小限にするため、各チームは異なる方法を使うだろう(上図のウィリアムズFW35を参照)。ホイールの設計と、ブレーキ・ダクトから気流がどのように排出されるかが、ホイールとタイヤ周囲の気流にとって重要となる。
さらに、チームは、長年吹付け車軸のアイデアを温めてきた。フェラーリ、マクラーレン、レッドブル(下図)は昨年これを使った。ただし、レッドブルは、フロアとディフューザーの性能を改善するか台無しにするかという下流の空気の整流方法のため、高ダウンフォースのトラックでしか利用しなかった。
レッドブルRB9「B」ダクト右側
2015年02月25日
マクラーレンMP4-30: ブレーキ・ダクトの変更
2015年03月29日
フェラーリSF15-T: 吹付け前車軸
2015年05月28日
マクラーレンMP4-30/フェラーリSF15-T: 通気式ブレーキ・ドラム
2015年06月24日
メルセデスF1 W06ハイブリッド: リア・サスペンションとブレーキ・ダクト
2015年07月31日
メルセデスF1 W06ハイブリッド: ブレーキ冷却ソリューション
2015年08月03日 <上記動画>
F1ブレーキの継続的な進化: 動画
2015年08月04日
レッドブルRB11: 吹きつけ前車軸
2016年、空力学的ゲインを求めて、トロ・ロッソとハースがその仲間になった。
フロントのブレーキ・ダクトによって集められた気流は、キャリパーやブレーキの冷却、この場合は中空車軸など、さまざまな方向に導かれる。
スクーデリア・トロ・ロッソSTR11(カルロス・サインツ・ジュニア)
上図を使って吹付け車軸の機能を説明すると、黄色がタイヤの生じる後流、青色が車軸から吹き出す気流で、タイヤの後流の整流を助ける。
ただし、これは単に説明のための図であることをお忘れなく。多数の要素に基づいているので各設計は異なっている。
-Source: motorsport.com
markzu at 12:26│Comments(0)│F1技術解説
2016年03月04日
・2016年F1マシンの大きなトレンド: 吹付け車軸
・ニコ・ロズベルグ コメント: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・ルイス・ハミルトン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・キミ・ライコネン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・長谷川祐介(ホンダ) コメント: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・フェルナンド・アロンソ コメント: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・ライコネン1位 アロンソ7位: バルセロナF1テスト2016年3月3日
・バルセロナF1テスト 午前の走行写真17枚: 2016年3月3日
2016年03月03日
・フェラーリ、保護コックピットでテスト走行 写真14枚: キミ・ライコネン
・2016年F1マシンの大きなトレンド: はじめに
・ニコ・ロズベルグ コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・ルイス・ハミルトン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・ヴァルテリ・ボタス コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・セバスチャン・ベッテル コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・長谷川祐介(ホンダ) コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・ジェンソン・バトン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月2日
・ボタス1位 バトン5位: バルセロナF1テスト2016年3月2日
2016年03月02日
・バルセロナF1テスト 午前の走行写真16枚: 2016年3月2日
・ルイス・ハミルトン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・ニコ・ロズベルグ コメント: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・キミ・ライコネン コメント: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・長谷川祐介(ホンダ) コメント: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・フェルナンド・アロンソ コメント: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・ロズベルグ1位 アロンソ3位: バルセロナF1テスト2016年3月1日
・バルセロナF1テスト 午前の走行写真18枚: 2016年3月1日
トップ | 月別目次 | ドライバー別記事 | F1通信 HISTORY VIEW
週間アクセスランキング |
月間アクセスランキング |
|
|