人の目は,良くカメラに例えられますがカメラのレンズに相当するのが、水晶体です。瞳の後に水晶体はあり、水晶体が濁る病気が白内障です。白内障だけでは、痛み、充血はありません。明るい所で見えにくいとか、眩しく感じることが多くなったと言うことが初発症状で、進行してくれば、視力が低下してきます。
白内障の原因として、最も多いのが加齢によるもので加齢性白内障と呼ばれています。個人差はありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど発症しやすくなります。また、アトピーや糖尿病・外傷などが原因となり、若いうちから発症することもあります。日本における初期白内障有所見率は
50歳代で37~54%
60歳代で66~83%70歳代で84~97%80歳以上では100%進行した白内障の有所見率は50歳代で10~13%60歳代で26~33%70歳代で51~60%80歳以上では67~83%と報告されています。
進んだ白内障の治療は手術が必要です。
白内障の早期の治療として、点眼治療があります。
点眼液は特効薬ではなく、治療薬と言うより予防薬と考えると、良いと思います。進行を後らせ、進行しにくくなるお薬です。
進んだ白内障には効きませんが早期の白内障では,自覚的、他覚的視力が良くなるものがあります。白内障手術後のデメリットの一つにピント合わせがしににくなることがあります。老眼が進んで、ピント合わせが上手くいかなくなる70歳代までは、目薬で予防できるものは点眼治療することをお勧めします
緑内障は、眼圧の上昇など何らかの原因があって視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。大きく分けて、突然眼圧が上昇して急激な頭痛・眼痛・視力低下などを引き起こすことがある閉塞隅角緑内障と、徐々に眼圧が上昇し(もしくは眼圧は正常範囲内で)、ゆっくり視野が狭くなる開放隅角緑内障の2つがあり、一般的によく言われる緑内障とは後者のことです。緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が行われています。薬物治療は眼圧を下げることが、最大の目標です。眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の産出量を減らしたり、房水の流れをよくする薬です。
まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の薬で様子を見ながら、途中で薬を変更したり、また2~3種類を併用することもあります。急性緑内障の場合や薬物療法で眼圧コントロールが不十分な場合、レーザー治療や手術を行います。当院では薬物治療、レーザー治療まで可能です。緑内障、定期検査の為に、接触型、非接触型の眼圧計、3種類の視野計(イジーフィールド視野計:すばやく緑内障疑の有無を調べるのに有効、ハンフリー視野計:初期から中期の緑内障の診断に有用、ゴールドマン視野計:進んだ緑内障を診断するのに有用)、眼底カメラの機器を準備しています。
日本人では、40才以上の17人~20人に1人、70才以上の10人に1人、緑内障と言われています。緑内障は自覚症状のないまま進行することが多いですので、1年に1度は検診をお勧めします。
糖尿病は体のあちこちに様々な合併症を引き起こします。目も例外ではなく、網膜症の他、白内障・緑内障などを引き起こし、進行すると失明してしまうこともあります。後天性の失明原因として年間約3000人の方が失明しています。
糖尿病網膜症は全糖尿病患者の30~60%の方が発症すると言われ、良性の単純型、悪性の増殖型、両型の中間タイプの前増殖型と、三病型に分かれます。
良性の単純型は内科的に糖のコントロ-ルが上手くいけば、網膜症がなくなるもので、眼科的には経過観察となります。
増殖型は新生血管という異常な血管が既に出来上がってしまったものでレーザーや手術しなければ、失明してしまうものです。
前増殖型は場合によりレーザーになります。
当院でも糖尿病網膜症に対してレーザー治療を行っています。レーザーが時にして必要となる、前増殖型でも視力低下など自覚症状が乏しいことがあります。それ故、自覚症状がなくても、定期的な眼科検診が必要です。
視力・眼圧などの一般検査の他、必要に応じて詳しい眼底検査を行っています。眼底検査は、瞳孔を開く目薬を点眼しますので、個人差はありますが、平均5時間ほど焦点が合わなくなったり、光をまぶしく感じたりします。車や自転車での来院はお控え下さい。
目の奥の疾患(眼底疾患)には、網膜剥離・出血・黄斑円孔・黄斑変性症など様々なものがあります。
自覚症状として、視力低下、ものが歪んで見える(変視症)、ものが大きく見える(大視症)、ものが小さく見える(小視症)、黒い虫のようなものが飛ぶ(飛蚊症)などがあります。
特に飛蚊症は、多くの方が良く経験される症状であり、眼底疾患が原因となっている場合と、加齢性変化による良性の場合があり、眼底検査を行って原因を確定する必要があります。
早期診断はあらゆる疾患に大変有用です。
良性(生理的)の飛蚊症だった場合は経過観察で構いませんが、原因疾患が見つかった場合は、疾患によってレーザー治療や手術、内服治療が必要になります。
黄斑部に網膜上膜があり、網膜にシワができています。
飛蚊症の大部分は生理的なもので心配はありません。
加齢などにより、硝子体が濁ると、それが眼底に影をおとします。そのため、眼を動かすたびに黒い点が飛ぶように見えます。近視の人は若くてもおこることがあります。
黄斑部の中心に丸い孔(円孔)があいており、その周囲が薄く剥離しています。
網膜の下や網膜色素上皮の下に脈絡膜新生血管が生えてきます。生えてきた新生血管は、正常な血管ではないので、血液中の成分が漏れ出たりします。
上方の裂け目から生じた網膜剥離が下方にまで広がって、黄斑部も剥離します。
光エネルギーを用いて網膜組織の蛋白凝固を行い、眼底疾患を治療する方法です。
術中術後、一過性に少し痛むこともあります。
本来、涙の役割は、
1.乾燥の予防
2.角膜の保護する、潤滑剤としての役割
3.ゴミや埃、アレルギー物質などの洗浄
4.細菌やウイルスなどの殺菌
などが挙げられます。
涙の質や量の異常によって、目の乾き・痛み・疲れなどのドライアイの自覚症状が現れ、目が乾いて傷ができたり、アレルギー性結膜炎になりやすかったり、コンタクトレンズでトラブルを起こしやすくなります。
目の表面の『涙が出る』という症状も、常に流涙があれば、目から鼻へ涙が抜ける出口が詰まっているため(鼻涙管閉塞症)かもしれませんが、風に当たったときや、本やテレビを観ているときに涙が出るのは、ドライアイの症状です。
最近は、パソコンやコンタクトレンズの普及、レーシック手術後など、ドライアイの方が急増しています。治療として、まずは生活習慣(パソコンの使い方、空調の向きなど)の改善と、点眼を行います。重症の場合は、涙が鼻に抜ける出口にプラグを挿入して、目に涙をためる処置を行います。
花粉・ダニ・動物の毛など様々なものがアレルギーの原因となり、結膜炎を起こします。花粉が原因のアレルギー症状が花粉症です
アレルギーの原因となる物質を遠ざけたり、体質改善(減感作等)の根本的治療法が一番ですが、なかなか難しいのが現実です。
症状も軽いものから重いものまで、様々な方が見受けられます。
目の痒み、目の異物感、乾燥感や眼精疲労、目の奥の痛み、頭痛などあります。
当院では、症状にあわせた点眼・内服による治療を行っています。アレルギー点眼薬は種類が多く、それぞれ作用が異なります。
目薬一つで「楽になった」と喜んでいただいています。
安易に他科で処方受けるよりはできるだけ眼科で処方してもらうことをお勧めします。
現在花粉症患者は全国民の15%~20%がいるとされており、花粉症患者はおよそ2000万人と推測されています。
この数字は日本の人口の6人に1人の割合で花粉症患者がいることを表しています。将来的には40%になるとも言われております。
これらは点眼薬一つで治りえるものも数多くあります。
お悩みのある方はご相談いただきたいと思います。
こんな症状って、アレルギー?
・長引く咳
・鼻水、鼻づまり
・くしゃみ
・ネコ皮膚・ヨモギ・ヤケヒョウヒダ・イヌ皮膚・カモガヤ・ブタクサ・ゴキブリ・スギ
などのアレルギーはわずかな血液検査・約20分ほどで結果判定ができます。
もし、「これってアレルギー?」と思うような症状があれば一度ご相談ください。
眼精疲労とは、一般的には眼を使い続けることにより、眼の痛み・かすみ・充血などの症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現する状態ののことです。
度の合わない眼鏡を使用していたり、老視(老眼)の初期などで無理な近業作業を行った場合など起こりやすいです。
しかしこのような生理的な眼精疲労だけではなく、病的な眼精疲労として、緑内障や白内障でも出現することがあり注意が必要です。
【眼精疲労の症状】
・目が疲れる、ぼやける、かすむ
・目が痛い、充血する
・目が重い、しょぼしょぼする
・まぶしい
・涙がよく出る
・肩こり、倦怠感
・頭痛、めまい
・吐き気
一般的に最近は、特にパソコンなどを使用する機会(VDT作業)が増えたため、瞬きが減ることによるドライアイによる眼精疲労が急増しています。それ以外でも花粉症に代表されるアレルギー性結膜炎による、眼精疲労も増えています。現在花粉症患者は全国民の15%~20%がいるとされており、花粉症患者はおよそ2000万人と推測されています。
この数字は日本の人口の6人に1人の割合で花粉症患者がいることを表しています。将来的には40%になるとも言われております