2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
「演歌」の人気復活を後押しすべく、超党派の有志議員が立ち上がった。衆参両院の約40人が集まり、議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の設立を決めたというのだ。
これを受け、ネット上では演歌の位置づけをめぐり、疑問の声が相次いでいる。果たして演歌は「日本の伝統文化」なのだろうか――と。
有志議員一同は2016年3月2日、国会内で発起人会合を開いた。会長には自民党の二階俊博総務会長が内定。月内にも正式に発足し、振興策を議論していくそうだ。プロ歌手によるカラオケ教室の開催という案も上がっているという。
会合には歌手の杉良太郎さんも出席した。複数メディアによれば、杉さんは「演歌や歌謡曲は若者からの支持が低い。日本の伝統が忘れ去られようとしている」などと語り、危機感を示したという。
報道を受け、ネット上には「正直、議員の仕事じゃない」「公益に適っていない」といったネガティブな意見が寄せられた。しかし、議連発足そのものよりも関心を集めているのが、演歌の扱いについてだ。
杉さんの「日本の伝統が~」という発言を受けてか、産経ニュースは同日配信の記事で「日本の伝統文化の演歌を絶やすな!超党派『演歌議連』発足へ」との見出しをつけて報道。ネット上では同記事に注目が集まると同時に、
「伝統???????????????」
「演歌って伝統と言えるほど昔からあったか?」
「演歌ってわりと最近できたものじゃなかったっけ?」
といった疑問の声がいくつも上がることとなった。
「演歌」という言葉の意味を辞書でひいてみると「明治10年代に、自由民権運動の壮士たちが、その主義主張を歌にして街頭で歌ったもの(演説歌から)」(デジタル大辞泉)とある。こぶしをきかせ、義理人情や男女の情感を歌う現在の「演歌」のイメージとは随分と異なる。
2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
景気回復の影響が地方都市にも波及しだしている。福岡、愛知といった首都圏以外の大都市では、地場の大企業を中心に現在転職市場が活発だ。暮らしやすさと収入のバランスを求め、首都圏からの応募も増えているという。転職サイト「ビズリーチ」の地方企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
政治家がとやかく言う事なのか?演説歌の時代があったという記憶を伝えたいのなら、社会の教科書に載っているんだから、十分だよ。税金使ってやること?
真剣に国政に取り組まない議員たちは、次回の選挙では落選だな。
それと、古賀政男は福岡県出身(幼少期、朝鮮半島に渡航)のれっきとした日本人であり、在日ではない。
まぁー 外国人が、日本の演歌に填まったって話を聞いた事ある 日本の演歌は、独特の歌詞や哀愁があるからね 演歌好きじゃないけど、今より昭和は名曲沢山ある 若い頃に、何故か地元の間で、エコライザー効かせて演歌を車で聞くのが流行ったの思い出したなぁー カラオケも、流行ったな