アーバンスポーツ(クロスバイク)用の最新コンポShimano METREA
海外サイトのBIKERUMORでこんな記事を見つけました。シマノのアーバンタイプの2017年新型コンポMetreaの紹介です。
直感的な第一印象は
「おお、なかなかかっこええやん!」
です。シマノっぽくないスタイリッシュさ。ぼくは気に入りました。
URBANカテゴリはシティ寄りのスポーツ系で、日本で言うクロスバイクの系統です。
ブリヂストンやママチャリの重たさと野暮ったさはいやだけど、ごりごりロードのレーシーさやストイックさはもっといやだ。ぴちぴちビブタイツやビンディングシューズで外に出たくない。でも、速くスマートにかっこよく走りたい! もちろん、街しか走りません。
て、人向けのスタイルがURBANです。通勤通学、俗に『ジテツウ』というジャンルもこの辺に入ります。ママチャリ、シティサイクルを除けば、この層が最多数派でしょう。
完成車のモデルを上げれば、GIANT EscapeとかTREK X-caliberとかCannondale trailとかルイガノ全般です。イメージはこちら。
クロスバイク向けのコンポがなかった。
それにもかかわらず、今までクロスバイク向けのコンポはありませんでした。ほとんどの完成車はMTBやロードの割安モデル、DEOREやSORAを流用していました。
このグレードは機能的に充分であっても、満足度に欠けます。たとえば、チャリンコをカスタムしようと思って、すこしネットで調べれば、SORAのコンポーネントだけをあえて買ったりしないでしょう。
『ソラ』とか『アセラ』とかの響きがフェミニンに聞こえるのも一因じゃありませんかね。XTRって名前だけでなんかすごそうですもん。
その点、この新コンポのMetreaはなにかメテオっぽくてすごそうです。読み方は『メトレア』でしょうか? まさかの『ミトリー』とか?
デザインと質感は画像の通りで、良い意味でシマノっぽくありません。ZEEやSAINTに通じるスタイリッシュさです。現状のカブトガニチックなロード系コンポよりぜんぜんカッコええと思います。
Metreaブレーキとシフターはフラットーバーとブルホーンに対応。
Metreaのブレーキとシフターはフラットバーとブルホーンに対応します。
もちろん、ブレーキはディスクブレーキです。ブルホーンタイプはワイヤー引きですか? フラットバー用はAVIDのエリクサーにそっくりですね。rapidfireでデュアルコントロールレバー式です。
ロードの700cのディスクホイールはまだまだ手薄ですが、Metreaホイールもばっちりあります。
シマノの本気度が伝わります。
シマノもフロントシングル化へ。
リアスプロケットのワイドレシオ化でフロントディレイラーが絶滅寸前です。どちらかといえばSRAM主導のこの流れにシマノも遅ればせながら乗っかりました。
XTRやXTにはすでにシングルのラインナップがありますが、ロード寄りのMetreaにもシングルクランクが最初から出ます。
気掛かりはフロントシングル化のためのチェーンリングです。ナローワイドリングが必須です。MTB用のチェーンデバイスみたいなものは街乗りスタイリッシュじゃありませんし。
そして、今のところ、シマノにはナローワイドのチェーンリングがありません。これはSRAMの専売特許です。シマノのシングル用は単純薄歯リングで、これはちょっとのことですぐに外れます。
おそらく2017年の新型コンポと同時にシマノのナローワイドリングが発表されます。他メーカーのナローワイドリングはふつうにメジャーですが、WolftoothとかRacefaceとかabsoluteBlackとかの製品は割高です。
シマノは上記のメジャーどころより低めに価格設定して、シングル化を一気に加速させますね。そのあとで12Sシングルの新商品をどーん! です。
Metrea搭載の完成車は16年内にも発売?
Metreaの価格と発売日はまだ不明です。しかし、17年モデルの完成車には搭載されると思います。今年後半以降~年末にぼちぼち出ますかね。
これでロード系搭載車やMTB系搭載車の型落ちクロスバイクがぐっと安くならないかな~。
肝心のMetrea搭載のクロスバイクの完成車価格ですが、ぼくは実売10万弱と予想します。それ以上はちょっと街乗り車の価格じゃありません。
ぎりぎり外に置きっぱにできる価格が98000円とかでしょう。チャリンコをいちいち室内に保管するのはスタイリッシュじゃありません、ストイックの域になります。
とにかく今年のシマノはスタイリッシュです。