こんにちは!今までにない生徒さん1人1人を個別に管理する
武田塾広島校です。
今回は、先のブログで「インターリーブ」について書きましたが、
それを詳しく書いていきます。
反復練習に対する信頼は、昔から脈々と受け継がれてきました。
成功マニュアルやガイドブック、スポーツ選手や企業家の自伝にも
必ず登場します。スポーツのコーチ、音楽の講師、数学の教師は、
教え子に同じことを何度も繰り返させることが多いが、
それには理由があります。
午後からイ短調のスケールを100回繰り返してみるといい。
テニスのサーブでもかまわない。
自分の進歩が見て取れます。
もう200回練習すれば、さらに進歩します。
反復練習への信頼は消え去ることがありません。
心理学者や作家のなかには、その時間を定量化しようとする人まで
います。彼らのいう必要な練習時間は、正確には1万時間。
この法則には抗いがたいものがあります。
数字そのものに根拠がなくても、それは単なる数値ではなく
反復に関係するものだと思ってしまうからです。
要は、徹底した反復を行えということです。
何かの技術を完全に自分のものにした人は、
いくらかの反復練習を必ず行っています。
たいてい、その量は多いものです。
習得した人が後から思いだすのもこの練習の部分で、
習得の過程で取り入れていたかもしれない
工夫や修正は思いださないのです。
反復の他にも何かあるかもしれないと
いち早く教えてくれたのが、1978年にオタワ大学の
2人の研究者が行った実験です。
ロバート・カーとバーナード・ブースは、
人間の動きを研究する運動力学の専門家です。
運動力学の研究者は、スポーツのトレーナーやコーチと
密に連携することが多く、スポーツ選手の運動能力、
怪我の回復、耐性に関係する要因に関心を抱いています。
カーとブースがその実験を行ったのは、練習の仕方を
変えると、お手玉を的にめがけて投げるという
単純で地味なスキルにどのような影響を及ぼすか
知るためでした。(彼らは実に的確なスキルを実験に
選びました。ほとんどの子供が家で練習したことがない)
2人は、近所のスポーツジムが12週間にわたって開く
土曜午前の運動コースに登録した8歳の子供36人を
被験者とし、2グループに分けました。
そして、両チームにお手玉を的に向かって投げさせながら、
競技の説明をしました。(競技と呼ぶほどのものでもないですが)
子供たちは、ゴルフボール大のお手玉を持って棒立ちになり、
床に描いてある的を狙って投げました。
ただし、投げるときはアイマスクを装着させました。
目が見えない状態で投げ、投げ終えたらアイマスクをとって
お手玉の位置を確認し、それから改めて投げてもらいました。
1回目の挑戦は両グループとも好成績に終わり、
スキルに明らかな差は見られませんでした。
その後、子供たちに練習をさせました。
練習は6回で、1回につき投げるお手玉の数は24。
グループAには1メートル先に的を用意し、
それに向かって投げる練習をさせました。
グループBには的を2種類用意し、60センチ離れた的と
120センチ離れた的のどちらかを狙って
投げる練習をさせました。
それ以外の条件はすべて同じでした。
12週目を迎えたとき、最終実技テストが実施されました。
ただし、テストの内容は、1メートル先の的に投げる
というものでした。
これでは不公平ではないですか。
一方のグループは1メートル先の的を狙って投げる練習を
ずっとしてきたのに、もう一方はまったくしていません。
前者のほうが明らかに有利です。
ところが、結果は意外なものでした。
テストと同じ距離で練習したという事実は、
最終実技テストではほとんどメリットにならなかったのです。
いったい何が起きたのか?
カーとブースは同じ実験を12歳の子供にも実施しました。
結果が同じになるか確認するためです。
結果は同じでしたが、それだけではありませんでした。
12歳ではグループ間の差がさらに顕著に現れました。
「変化を取りいれた練習が、運動スキーマの初期形成を
促進すると思われる」と彼らは書いています。
練習に組み込んだ変化が、「動きを認識する力を高める」
役割を果たすのです。
別の言い方をするのなら、
変化を取りいれた練習のほうが、1つのことを集中して
行なうよりも効果的だということです。
なぜそうなるかというと、動きを調節する基本を
身につけざるをえなくなり、どんな位置の的にも
適応できるようになるからです。
これは大きな発見です。
ただし、事実であればの話しです。
カーとブースのお手玉の実験が、当時その信ぴょう性を
議論されることはありませんでした。
というのは、彼らの実験に誰も関心を向けていなかったのです。
お手玉の実験は、その動作と同じく地味で衆目を
集めなかったのです。
だからといって、夜のニュースになるような内容で
実験したとしても、それで心変わりする人が続出する
とは思えません。
記憶の研究者たちは、やはり関心を向けないでしょう。
認知心理学と運動力学は、しきたりも立場もまったく
違う世界です。
かたや脳科学に近い存在であり、かたや体育の授業に
近い存在です。
8歳と12歳の子供たちを被験者にしたお手玉の実験は、
新しいスキルを習得するときの脳の働きに関する
長年の前提(反復練習)を覆しそうにありませんでした。
少なくとも、すぐにそうなることはありえませんでした。
続きます。
無料受験相談~進路カウンセリング~
日本初!授業をしない勉強法革命の武田塾
当校では随時、無料の受験相談を行っております。
正しい参考書の使い方、勉強方法、偏差値アップのための学習計画、志望校選びについて等、個別に対応致します。
住所:〒732-0821 広島県広島市南区大須賀町13-11リヴァサイドビル3階~4階
※3階が受付です
tel:082-569-7329
※受付時間 13:00~21:30(月~土)
mail:hiroshima@takeda.tv