前回の記事の斎藤佑樹選手についてのコメントで、私の書き方が足りなくて誤解されている方がいらしたので、改めて詳しく書こうと思います。
駐車場からお客様宅まで歩く少しの時間を使って、私は斎藤佑樹選手のことを考えます。
彼がマウンドに上がるとき、味方であるはずの観客からもガッカリ感が出てたり、同期のマー君はメジャーで活躍だとか、後輩の大谷翔平選手は二刀流で、どっちでも活躍する豪華っぷりといった雑音が入ります。
大卒後の華々しいデビューから一転、現在は二軍との間をうろうろ。その彼がマウンドに上がるときの気持ちを考えると、胸がキューって苦しくなります。そして現実に戻り
彼が感じるプレッシャーに比べればなんでもない。少なくとも嫌われてるわけじゃない
こんなことを考えてからお客様宅のブザーを鳴らすのです。
まず、彼をさげすんだり憐れんだり、下に見るようなことはしていません。むしろ私には手の届かない一流のプレイヤーとして尊敬しており、その彼が超一流の相手に立ち向かうプレッシャーを想像すると「自分がこれから向かうところは大したことが無い」と感じるのです。
プロ野球の世界に身を置く選手は、たとえ二軍、三軍といえども甲子園で活躍したとか、大学で活躍した実績のある選手ばかりです。
才能に恵まれ努力した人だけがそこにいられる中で、さらに一軍に籍を置きテレビ放送に映ることができるのは、ごく一握りのスーパープレイヤーです。
斎藤佑樹選手の姿をテレビで見られるということは、彼が一流選手であることの証明であり、その中にあって、超一流に立ち向かう。その姿が私にとって心の支えになっているのです。
観客にとって成績のふるわない斎藤佑樹選手は、他のプレイヤーに比べて見劣りするかもしれません。一方で、メジャーで活躍する田中選手、二刀流の大谷選手は、超一流の中でさらに輝くのですから、彼らと比べられて評価されるプレッシャーは想像を絶するものと思います。
また、斎藤佑樹選手には野球を辞めるという選択肢もある中で、敢えてマウンドに立つ、勝負する。この逃げない姿勢と精神的な強さに比べると「自分の行動なんてどうということはない」と心底思います。
アマチュアの中ですら凄い人がゴロゴロいるスポーツの世界
私も趣味程度にスポーツを楽しんでいますが、私より強い仲間は沢山います。
そして、私が全然勝てない強い人ですら軽くあしらってしまう雲の上の存在がいて、その雲の上の存在ですらプロの世界で頂点に立てるわけではありません。
ですから、プロという頂点の世界で勝負する人をdisることはできません。
最後に。ガムの説明が雑というのはまさにそのとおりですが、美容健康の世界は、まがいものの話が多く、小話というか気休め程度に「セロトニンが出るっていう話しもあるよ」くらいに考えていただければと思います。
たぶん、ガムを1000人単位で噛ませて脳内を調べたような、価値のある研究は存在しないと思います。