2016-03-03

伝えるための努力しろ!って言うけどさ

俺には伝わらないからちゃんと書け!ってとんだイチャモンだよね。

ハナから自分の気に入らない価値観否定ありきおじさんが、俺様に譲歩しない奴はイチャモンつけちゃうぞーと宣言してるようなもん。

社会学的には儀礼的無関心という概念がある。電車内で異質な人がいても目を向けないだとか、知らないわかり合えてない段階の他人のおしゃべりにいちいちツッコミをいれない、ということが挙げられる。

コミュニケーションを取っている人なら、たとえイチャモンでも自分の考えのきっかけとして受けとってくれる可能性は上がる。そこんとこ手抜きして、俺様批判を受け入れないなんて!とかそれこそコミュ障じゃん。

それに、イチャモンつけマンには早とちりが多い。はてなを見ていても、その考えに至ったのはなぜか?と聞く前に殴りかかるバカが多すぎる。目的の共有をしたり、相手意見人生について確認して初めてイチャモンつける権利を得られる。

ちなみに、社会学者奥村隆氏は反コミュニケーションと題して、よくわかり合うコミュニケーションが良いコミュニケーションなのか?と疑問を呈している。

http://www.tku.ac.jp/~juwat/blog/book_blog/2015/04/post_119.html

島宇宙が連接することが、かえって相互不信を生み、自分たちの島の価値観を強化するだけで終わる、という説もある。

わかり合おうとするコミュニケーションは良いコミュニケーションだ、お互いの意見を知るだけでも有意義だ、だから俺はこれからイチャモンをつけ続ける!と言う人は、まず自分価値観の前提を疑ってほしいものだ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160303115534

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)