無断で日本に持ち出された高麗初期の石塔、80年ぶりに韓国へ

1935年、無断で日本に持ち出される…所蔵者を説得して韓国へ
朝鮮の石造の品が人気だった植民地時代…違法な持ち出しの規模は把握されず

無断で日本に持ち出された高麗初期の石塔、80年ぶりに韓国へ

 1935年11月26日、東京・上野公園で大規模な展覧会が開かれた。タイトルは「時代民芸品石灯籠展覧会」。日本・朝鮮の陶磁器や木製の器具など2500点、石造の品100点、織物350点が展示された。見事な美術品の間でひときわ目立ったのが、朝鮮から渡ってきたさまざまな石造の品。高さ2.9メートルもある「新羅三層石塔」をはじめ、朝鮮の石灯、小型石塔、石人などが人気を集めた。

 世界的な骨董(こっとう)商だった山中商会が主催したこの展示は、実は売るために物を並べた競売展だった。山中商会は図録で「数年にわたって収集した朝鮮古代の各種石造物を展示し、見どころを豊かにした」と宣伝した。最初の二日間はVIPを招待し、続く三日間は一般に公開、ほとんどの品を売り切った。威風堂々たる「新羅三層石塔」は11月28日、ある日本人コレクターに売られた。そのコレクターは、佐賀にある邸宅の庭園に石塔を運び、生涯これを鑑賞した。当時一緒に購入された朝鮮の石灯や石人などは、駐車場などあちこちを飾った。

 植民地時代に無断で日本に持ち出され、80年にわたり個人宅の庭園の飾りと化していた三層石塔が、故国に戻ってきた。学古斎ギャラリーの禹燦奎(ウ・チャンギュ)代表は「10年かけて日本人の所蔵者を説得した末に購入し、昨年11月に韓国へ持ってきた」と語った。石塔を研究している檀国大学のパク・キョンシク石宙善記念博物館長は「新羅の塔と誤認されたが、新羅塔の様式を継承した高麗初期の石塔。堂々としていて素晴らしい比例の美が際立ち、新羅から高麗に至る過渡期的な建築様式が生きている秀作」と語った。石塔の運命は数奇なものだった。朝鮮のどこにあって、いつ持ち出されたのか、正確な記録はない。『石造文化財、その受難の歴史』の著者、チョン・ギュホン氏は「朝鮮において塔や仏塔は宗教的な意味合いが強い上、村の象徴などとして尊ばれており、個人の所有物だとは考えられなかった」と語った。また、石塔を研究しているシン・ヨンチョル梁山市立博物館長は「贈り物としても数多く海を渡った仏像・仏画とは異なり、日本にある韓国の石造の品のほとんどは、植民地時代に違法に持ち出されたもの」と語った。

許允僖(ホ・ユンヒ)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 無断で日本に持ち出された高麗初期の石塔、80年ぶりに韓国へ

right

関連ニュース