ニュース
ネットバンク不正送金の被害額、年間30億7300万円で過去最悪
電子証明書を利用していた法人口座が被害に遭ったケースも
(2016/3/3 17:11)
警察庁は3日、2015年におけるインターネットバンキングの不正送金事犯の発生状況をとりまとめた。発生件数は1495件で、前年の1876件から減少。その一方で、被害額は約30億7300万円に上り、前年の約29億1000万円を上回って過去最悪となった。特に信用金庫の法人口座被害が急増しているという。
被害額の口座種別は、個人口座が16億700万円(52.3%)、法人口座が14億6600万円(47.7%)。金額・割合ともに個人口座のほうがまだ大きいが、前年は個人口座が18億2200万円、法人口座が10億8800万円だったため、個人口座で被害額が減少、法人口座で増加したことになる。
金融機関の種別は、都市銀行等が14億4600万円(47.1%)、地方銀行が6億円(19.5%)、信用金庫・信用組合が9億4000万円(30.6%)、農業協同組合・労働金庫が8700万円(2.8%)。都市銀行等は前年の19億500万円から減少したが、信用金庫・信用組合は1億2300万円から大幅に増加した。また、前年まで被害が確認されていなかった農業協同組合・労働金庫にも、2015年は被害が拡大した。
被害口座の名義人の多くがセキュリティ対策を実施していなかったという。具体的には、個人口座の被害1222件のうち、916件(75.0%)はワンタイムパスワードを利用していなかったという。また、法人口座では273件のうち、185件(67.8%)が電子証明書を利用していなかったという。その一方で、ワンタイムパスワードを利用していた個人口座118件(9.7%)、電子証明書を利用していた法人口座47件(17.2%)でも、被害が発生している。
なお、「被害額」とは、犯人が送金処理を行ったすべての額のこと。このうち、金融機関が不正送金を未然に阻止した額を差し引いた「実質被害額」は約26億4600万円だった。ただし、こちらも前年の約24億3600万円を上回っている。
警察庁によると、不正送金先の口座の約6割が中国人の名義のもの。警察庁では、中継サーバー事業者の一斉取り締まりを行うなど、不正送金事犯にかかわる犯罪インフラ対策を推進したという。
URL
最新ニュース
- 日本の固定ブロードバンド回線、ダウンロードトラフィックが1年で1.5倍に、コンテンツのリッチ化とスマホ普及で[2016/03/03]
- 「ヤングエース」「コンプティーク」などKADOKAWAのコミック誌14誌、電子版を配信開始[2016/03/03]
- ネットバンク不正送金の被害額、年間30億7300万円で過去最悪[2016/03/03]
- パーソナルアシスタント「Cortana」がiPhoneでも利用可能に[2016/03/03]
- 公衆電話ボックスの一部スペースを有料で貸し出し、Wi-Fiアンテナ設置者向けに[2016/03/03]
- JR東日本、「成田エクスプレス」車内で無料Wi-Fiサービス[2016/03/03]
- “デジタル教科書”の課題とこれから〜デジタル教科書教材協議会のシンポジウムより[2016/03/03]
- バッファロー、大型アンテナ搭載の11ac対応USB無線LANアダプター[2016/03/03]
- メルカリが総額約84億円の資金調達実施、グローバル展開を加速[2016/03/02]
- 「Google I/O 2016」の参加予約受付を3月8日〜10日に実施[2016/03/02]
- OCN、混雑時に大容量データを送受信するユーザーに通信制御実施へ[2016/03/02]
- 全HTTPSサイトの33%でSSL/TLSが解読される恐れのある脆弱性「DROWN」、OpenSSLチームは修正パッチを配布[2016/03/02]
- 東日本大震災から5年、被災地の最新ストリートビューを公開[2016/03/02]
- 月刊誌「地図中心」の電子版が読み放題、「地図倶楽部デジタルライブラリー」オープン[2016/03/02]
- さくらインターネット、ロックオン「EC-CUBE」のホスティングパートナー契約を締結[2016/03/02]
- iOS版「Google マップ」に“寄り道”機能を追加、走行ルート付近のスポット候補を提示[2016/03/01]
- 政府与党が著作権法改正案、海賊行為を非親告罪化、保護期間は70年に延長[2016/03/01]
- パスワードが初期設定のままのIPカメラを見つけて警告、「ArgosView 映像監視システム」の新バージョン[2016/03/01]
- ヤフオク!、本・雑誌の常時出品冊数が500万冊超え、ブックオフと連携強化[2016/03/01]
- 「丸善&ジュンク堂ネットストア」がネット書店「honto」に統合、hontoでも店舗取り置きサービスが利用可能に[2016/03/01]