ブログ運営には欠かせない、はてな読者登録や各種SNSのフォローボタンを新しく作りました!今回のは自信作だぜ!
過去にも『読者になるボタン』のカスタム記事を書きましたが、今回はその他のフォローボタンもまとめて一新しました!複数のSNSをやっている方には、このボタンデザインはおススメ!
過去記事
まずは完成形
どう?横にビヨーンで伸びたり縮んだり!かわいいですね。キュートですね。
このデザインのおススメポイントは、画面サイズやサイドバーなどのサイズに自動でピッタリサイズになる点です。
というわけでさっそく使い方を説明していきます。
HTML
まずはHTMLに各自みんなのURLリンクを貼り付けていきましょう。
<div class="follow-btn">
<ul>
<!--読者ボタン-->
<li class="btn1">
<a href="http://blog.hatena.ne.jp/はてなID/はてなドメイン/subscribe" target="_blank"><span class="btn1-icon"><br /></span>Hatena</a></li>
<!--Twitterボタン-->
<li class="btn2">
<a href="https://twitter.com/intent/follow?screen_name=ツイッターID" target="_blank"><span class="btn2-icon"><br /></span>Twitter</a></li>
<!--Feedlyボタン-->
<li class="btn3">
<a href="FeedlyのURL" target="_blank"><span class="btn3-icon"><br /></span>Feedly</a></li>
<!--Facebookボタン-->
<li class="btn4">
<a href="FacebookのURL" target="_blank"><span class="btn4-icon"><br /></span>Facebook</a></li>
</ul>
</div>
リンクの貼り方解説
赤色でコメントした部分についてです。
はてなIDは僕で言うと『george-gogo』です。自分のプロフィールで確認できます。
はてなドメインというのは、自分のブログのURLの『http://』を除いたものです。僕のブログはhttp://georges.hatenablog.jp/なので、georges.hatenablog.jpがドメインになります。
ツイッターIDは『@』を除いたものを貼って下さい。
FeedlyとFacebookは自分のページのURLをそのまま貼り付けてOKです。
いらないボタンは消してOK
「僕は読者ボタンとTwitterだけで充分だよー」などの人は、各ボタンのHTMLの『<li>から</li>』の範囲を削除しちゃって大丈夫です!ちょうど僕が青色でコメントを入れている間ですね。
HTMLコピペの場所
サイドバーに貼る(PC)
- デザイン
- カスタマイズ
- サイドバー
- モジュールを追加
- HTML
記事下に貼る(PC)
- デザイン
- カスタマイズ
- 記事
- 記事下
記事下に貼る(スマホ)
- デザイン
- スマートフォン(スマホのマーク)
- 記事
- 記事下
CSS
もう後はCSSをコピペするだけ!終わったようなもんです。
/*********フォローボタン**********/
.follow-btn{
width: 100%;
margin: 5px 0px 5px 0px;
}
.follow-btn ul {
list-style: none;
display: -webkit-flex;
display: flex;
margin: 0;
padding: 0;
}
.follow-btn li {
height:100px;
width: 100%;
-webkit-transition: width 0.3s ease-out;
transition: width 0.3s ease-out;
display: -webkit-flex;
display: flex;
-webkit-align-items: center;
align-items: center;
-webkit-justify-content: center;
justify-content: center;
}
.follow-btn li:hover {
width: 200%;
}
.follow-btn li span{
font-size:180%;
font-weight: normal;
font-style: normal;
font-weight: normal;
-webkit-font-smoothing: antialiased;
-moz-osx-font-smoothing: grayscale;
}
.btn1{
background: #5F5E5E;/*読者ボタンの背景色*/
}
.btn2{
background: #6FB6C3;/*Twitterの背景色*/
}
.btn3 {
background: #82C36F;/*Feedlyの背景色*/
}
.btn4 {
background: #6998b9;/*Facebookの背景色*/
}
.btn1-icon:before{
content: "\f000";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn2-icon:before{
content: "\f035";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn3-icon:before{
content: "\f04e";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn4-icon:before{
content: "\f036";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.follow-btn a {
font-size: 80%;
line-height: 1;
font-weight: normal;
text-decoration: none;
text-align: center;
color: #fff;
-webkit-transition: all 0.3s ease-out;
transition: all 0.3s ease-out;
}
はい!これをコピペして下さい!
PC
- デザイン
- カスタマイズ
- カスタムCSS
スマホ(PROユーザー限定)
- デザイン
- スマートフォン
- ヘッダー
- タイトル下
もしこれが初めてのカスタムという人は、CSSを<style></style>で囲んで下さい!これをやらなきゃ、反映されないのでね。
<style>
ここにさっきのCSS全文をコピペ!
</style>
PCの方は囲まないで大丈夫です!
さらにカスタマイズしたい人
サイズをコンパクトに
まず僕のこの記事の下のボタンを見てください。横幅いっぱいで極太です。これをスマートにします。
/*********フォローボタン**********/
.follow-btn{
width: 400px;/*横幅*/
margin: 5px auto 5px auto;
}
.follow-btn ul {
list-style: none;
display: -webkit-flex;
display: flex;
margin: 0;
padding: 0;
}
.follow-btn li {
height:100px;
width: 100%;
-webkit-transition: width 0.3s ease-out;
transition: width 0.3s ease-out;
display: -webkit-flex;
display: flex;
-webkit-align-items: center;
align-items: center;
-webkit-justify-content: center;
justify-content: center;
}
.follow-btn li:hover {
width: 200%;
}
.follow-btn li span{
font-size:180%;
font-weight: normal;
font-style: normal;
font-weight: normal;
-webkit-font-smoothing: antialiased;
-moz-osx-font-smoothing: grayscale;
}
.btn1{
background: #5F5E5E;/*読者ボタンの背景色*/
}
.btn2{
background: #6FB6C3;/*Twitterの背景色*/
}
.btn3 {
background: #82C36F;/*Feedlyの背景色*/
}
.btn4 {
background: #6998b9;/*Facebookの背景色*/
}
.btn1-icon:before{
content: "\f000";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn2-icon:before{
content: "\f035";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn3-icon:before{
content: "\f04e";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.btn4-icon:before{
content: "\f036";
display: inline-block;
font-family: blogicon;
}
.follow-btn a {
font-size: 80%;
line-height: 1;
font-weight: normal;
text-decoration: none;
text-align: center;
color: #fff;
-webkit-transition: all 0.3s ease-out;
transition: all 0.3s ease-out;
}
こんな感じになります(スマホからこの記事を見ていると余り違いがないかも)。
これもいいねー。自分の使うボタンの数でCSSの一番上の横幅の設定をいじってみてください。ボタン1つあたり100pxくらいが丁度いいんじゃないかな。3つしかボタンを使わない方は300pxてな感じで。
色の変更
CSSの途中で色が変更できるところにコメントを付けていますので、ご自分で好きな色に変更してください!
ちょっと解説(飛ばしてよし)
基本的には凄く簡単な仕組みです。マウスホバー時のwidthを可変させているだけ。でもtransitionを使ってビヨーンとなっている風に見せているんです。各ボタンにはwidthをかけないで親要素でボックス幅を決めているので、ホバーされたボタン以外は小さくなるってところがミソですな。
まとめ
どうでしょう、シンプルだけど他にあまりないデザインで、素敵な感じのボタンを目指したのですが。まいっか、僕は気に入りました!
もし動作が安定していなかったり、分からないことがあればコメントでもTwitterでも質問してくださいねー!
おしまい。
▼もしも勉強するならこの本がマジでおすすめ。学校で使ってました。
こんな記事も書いてるぜ。
フキダシで会話形式のブログが書ける簡単CSS
ブログにおすすめのフォントサイズと行間を徹底解説【簡単CSS】
【保存版】簡単コピペの"続きを読む"ボタンデザイン集