- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
poko_pen 違憲ならば、何故20年前この解釈になったときに声を上げなかったのか。今更言うのは、単なる学者の政治家の好き嫌いで違憲と言ってるだけにしか見えない。
-
zions 22年前の椿事件から放送法違反での停波の方針は変わらず、民主党政権下でも大臣答弁で明確に踏襲されてきたのに、何で今更。
-
kumatarou3rd こういう好き嫌いで、学識者の権威を振り回した結果が、どうなることやら。
-
vus だから法改正を訴えろよ。一切触れない時点で、ただ政権叩きたいだけだろ?アメリカみたいにフェアネス・ドクトリンなくそうと訴えろよ。/一気に憲法学者ってものが胡散臭くなったわ。
-
shoot_c_na 「憲法違反」の大特売
-
YukeSkywalker 政権が気に入らないから違憲にしてる、みたいな感じがするの、憲法の危機やと思う。
-
mahal これ、何で意地でも法改正しろって言わないのかな。個人的にはこれが改正すべき法と思わないなら、自民党に非難される余地はあると思うけど(免許者が不法にジャックされるくらいしか停波を正当化しづらいって意味で)
-
uturi 「学者様がこう言ってるぞ!」という朝日新聞のいつものやり方。言い換えると、憲法改正しないとテレビ局はやりたい放題ってことだな。
-
vox_populi 昨年の安保法制審議からも明らかなように安倍政権は学者の見解を無視して全く恥じない反知性主義的政権だが、そうであっても学者たちはこういう声明を出し続けるべきだ。特に放送法研究の学者による動きを期待する。
-
shidehira 事実上の「無憲」状態をめざすアベノジタミなんだから、違憲なんて指摘はカエルのツラに霧吹きだろうな
-
yunoka0314 憲法学者って憲法を武器として革命成就を図る連中の事を言うのか…椿事件以降沈黙してたのはほとぼり冷めるのを待ってたのかな?
-
unkosama ブコメ必死劇場
-
chirasinouramemo 政治的公平を政治家自身が判断することの問題点
-
orangehalf 公平性を政府が決めるとしたらそれは問題だけど公平性をどうやったら担保できるかってのも問題かなと。他メディアと比べて影響力は強くなくなってきているかもだけど、まだまだ他メディアより影響力は大きいよ
-
erayuuki 情勢が変化したから現行の放送法は現在の日本においてそぐわないので違憲という判断なら納得できる。でも脊髄反射で違憲と言っている感じにしか見えない。
-
kakaku01 今更かよって話ではあるけど、今更でもダメなもんはダメだろって話でもある。
-
kazuau 付随的違憲審査制の概念を理解してない人が多いみたいなので、Wikipediaでも読んでくることをおすすめする
-
qwiahate 憲法学者の信用度が今5つ
-
hal9009 まぁ割と「放送」という近代的なシステム自体が表現の自由が想定する思想の自由市場のバランスを破壊する大規模な政治的構築物で個人が振るうものでは最初から有り得ないので多少違和感はあるんだよねw
-
kyousuke104 おかしいのは高市発言では無く、放送法だから。「停波しない」と発言する方がよほど問題。学者としての矜持を疑う
-
rascalrascal 放送局は全部ネットに移ってもらって、電波は携帯用・業務用に開放しよう。そうすれば、ニコ動ぐらいの表現の自由は謳歌できるし、携帯通信ももっと早くなる。
-
sukemasa_fujiwara 輿石先生のありがたいお言葉。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31976
-
u_eichi 政府の解釈はずっと変わらなかったわけで、今このときに違憲を言い立てる意味を考えると、学者としての客観性よりも市民としての政治性を感じる。|伝家の宝刀は容易く抜く物じゃない。色が付く。
-
KoshianX 原則その通りなんだけど日本は放送局が少なすぎてあまりに強大な力を持ってしまってるというのは新聞とかもTV局持ってるから書かないんだよな。デジタル化のときに100局くらい作る方向にすればよかったのに。
-
reuteri ここのブコメはおかしい。いつものブコメ民とは違う考え方の人間がどっと押し寄せているようだ。この見解を読めるレベルの教養があれば、憲法や表現の自由ぐらいの知識は当然持ち合わせているはずなのに。
-
gui1 今のはオフレコです。書いたらその社は終わりだから( ・`ω・´)!
-
houjiT わざわざインターネットメディアの普及とメディアの立場の変遷、放送法の適合性など20年前になかった論点を盛り込んでるのに。機械的に20年前はセーフだから今もと言われてもな
-
kaerudayo ブコメにビックリ。
-
trash__box こういう最低限の論理整合性すらも取らないでわーわー言ってる連中が、安倍政権の最大のサポーター
-
Panthera_uncia 法的に問題ないから苦し紛れに持ち出してる感
-
hesocha 憲法学者が憲法を安っぽくしていることが良くわかった
-
Gl17 「関係者当人が裁判官にはなれない」て当初から多々指摘ある本質への反論はゼロ。反駁らしきコメが「その意見嫌いだからお前らは党派性の犬、いま決めた」ばかりで自己紹介乙としか。
-
apppppp 世論が思ってる以上に政権になびいてて、焦ってるのモロバレ。椿事件込みで、これだけ無茶やっといて今更危機とか白々しいわ。
-
palop 概ねわかるけど、放送事業者を焚きつける最後の2段落だけ「憲法の敵と味方」「憲法の基本原理への攻撃」強い言葉が並ぶね。九大・井上武史准教授がこう書くのもわかる。https://twitter.com/inotake77/status/702486185629724676
-
quabbin id:zions 民主党政権下の発言では、停波の実現を相当難しくする非常に長い条件がついていたのですが、高市大臣の発言ではその条件が大分簡素になっているという違いがあるんですが…ちゃんと読みましたか?
-
vmc また憲法学者か。
-
akikonian 安保法案の時も似たようなブクマをいっぱい見たなぁ(遠い目/そもそも立憲主義ってのは法によって権力が行使されるべきものであるので、権力側がどうこういうもんでもないっていうのを中学校で学びませんでしたか
-
totes このまま行ったら「憲法違反だ」と言っただけで変更だと規制される世の中になりそうだ。
-
btoy 現政権は基本強圧的で敵を作るのが好きというか得意だから、色んな場面でこういう反応が出てくるのは必然だろうね。ブコメの荒れっぷりはそれを反映している。
-
technocutzero 好き嫌いで憲法出したり引っ込めたりするような感情モンスターが学者名乗って良いんすかねぇ 輿石にも文句付けるか放送法そのものに言及するのがスジってもんだろう
-
yunoka0314 憲法学者って憲法を武器として革命成就を図る連中の事を言うのか…椿事件以降沈黙してたのはほとぼり冷めるのを待ってたのかな?
-
border-dweller
-
unkosama ブコメ必死劇場
-
b0101
-
chirasinouramemo 政治的公平を政治家自身が判断することの問題点
-
txmx5
-
parakeetfish
-
orangehalf 公平性を政府が決めるとしたらそれは問題だけど公平性をどうやったら担保できるかってのも問題かなと。他メディアと比べて影響力は強くなくなってきているかもだけど、まだまだ他メディアより影響力は大きいよ
-
erayuuki 情勢が変化したから現行の放送法は現在の日本においてそぐわないので違憲という判断なら納得できる。でも脊髄反射で違憲と言っている感じにしか見えない。
-
kakaku01 今更かよって話ではあるけど、今更でもダメなもんはダメだろって話でもある。
-
kazuau 付随的違憲審査制の概念を理解してない人が多いみたいなので、Wikipediaでも読んでくることをおすすめする
-
qwiahate 憲法学者の信用度が今5つ
-
musiya3
-
hal9009 まぁ割と「放送」という近代的なシステム自体が表現の自由が想定する思想の自由市場のバランスを破壊する大規模な政治的構築物で個人が振るうものでは最初から有り得ないので多少違和感はあるんだよねw
-
kyousuke104 おかしいのは高市発言では無く、放送法だから。「停波しない」と発言する方がよほど問題。学者としての矜持を疑う
-
rascalrascal 放送局は全部ネットに移ってもらって、電波は携帯用・業務用に開放しよう。そうすれば、ニコ動ぐらいの表現の自由は謳歌できるし、携帯通信ももっと早くなる。
-
sukemasa_fujiwara 輿石先生のありがたいお言葉。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31976
-
u_eichi 政府の解釈はずっと変わらなかったわけで、今このときに違憲を言い立てる意味を考えると、学者としての客観性よりも市民としての政治性を感じる。|伝家の宝刀は容易く抜く物じゃない。色が付く。
-
KoshianX 原則その通りなんだけど日本は放送局が少なすぎてあまりに強大な力を持ってしまってるというのは新聞とかもTV局持ってるから書かないんだよな。デジタル化のときに100局くらい作る方向にすればよかったのに。
-
reuteri ここのブコメはおかしい。いつものブコメ民とは違う考え方の人間がどっと押し寄せているようだ。この見解を読めるレベルの教養があれば、憲法や表現の自由ぐらいの知識は当然持ち合わせているはずなのに。
-
gui1 今のはオフレコです。書いたらその社は終わりだから( ・`ω・´)!
-
cubed-l
-
kinushu
-
houjiT わざわざインターネットメディアの普及とメディアの立場の変遷、放送法の適合性など20年前になかった論点を盛り込んでるのに。機械的に20年前はセーフだから今もと言われてもな
-
kaerudayo ブコメにビックリ。
-
trash__box こういう最低限の論理整合性すらも取らないでわーわー言ってる連中が、安倍政権の最大のサポーター
-
Panthera_uncia 法的に問題ないから苦し紛れに持ち出してる感
-
vaultermoon
-
hesocha 憲法学者が憲法を安っぽくしていることが良くわかった
-
Gl17 「関係者当人が裁判官にはなれない」て当初から多々指摘ある本質への反論はゼロ。反駁らしきコメが「その意見嫌いだからお前らは党派性の犬、いま決めた」ばかりで自己紹介乙としか。
最終更新: 2016/03/03 01:34
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「高市氏言及の停波は違憲」 憲法学者ら見解表明:朝日...
- 2 users
- 暮らし
- 2016/03/03 11:23
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 憲法 第五版: 芦部 信喜, 高橋 和之: 本
- 8 users
- 2011/11/14 01:10
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 憲法 第六版: 芦部 信喜, 高橋 和之: 本
- 2 users
- 2015/05/04 03:08
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 政治過程論 (有斐閣アルマ): 伊藤 光利,真渕 勝,田中 愛治: 本
- 2 users
- 2008/04/20 22:28
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 憲法の涙 リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いになら...
- 2 users
- 2016/02/27 18:51
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
就活生や新社会人向け時計発売へ シチズン「アテッサ」:朝日新聞デジタル
- 15 users
- 暮らし
- 2016/03/03 10:16
-
- www.asahi.com
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 農業
-
麻生太郎財務相「農家は税金を一回も払ったこともない人もいるだろう。地元で3...
-
- 政治と経済
- 2016/02/25 21:39
-
-
『1493 世界を変えた大陸間の「交換」』 こうして世界は再び一つになった - ...
-
- 学び
- 2016/03/02 07:11
-
- 農業の人気エントリーをもっと読む