Windowsには、パソコンへの重要な変更が行われる際にユーザーの許可を求める「ユーザーアカウント制御」という機能があります。
これはセキュリティ機能のひとつで、不正なプログラムや管理者権限のないアカウントが勝手にパソコンに変更を加えることを防げます。通常は有効にしておくことをおすすめしますが、パソコンに慣れている人の場合は、操作をするたびに警告画面が表示されるため、煩わしさを感じるかもしれません。今回は、Windows 10で「ユーザーアカウント制御」の有効/無効を切り替える方法を紹介します。
コントロールパネルから設定する
「ユーザーアカウント制御」の設定は、コントロールパネルから変更できます。スタートボタンを右クリックし、表示されるメニューのなかから「コントロールパネル」をクリック。コントロールパネルが開いたら、「システムとセキュリティ」 「ユーザーアカウント制御設定の変更」の順に進みます。
スタートボタンを右クリックして、「コントロールパネル」を選択します。
コントロールパネルでは、まず「システムとセキュリティ」をクリック。
「システムとセキュリティ」が開いたら、「セキュリティとメンテナンス」欄の「ユーザーアカウント制御設定の変更」をクリックします。
通知を受け取るタイミングを変更する
「ユーザーアカウント制御の設定」画面が表示されたら、通知するタイミングを設定します。デフォルトでは、上から2番目の「アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定)」に設定されているので、通知メッセージが表示されないようにするためには、これを「通知しない」までドラッグします。
「ユーザーアカウント制御の設定」画面。標準では、「アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定)」に設定されている。
スライダーを一番下にドラッグして、「OK」をクリックする。
最後に「OK」をクリックすると、確認画面が表示されるので、「はい」をクリックすれば設定は完了です。これでアプリのインストールなどをしようとしても、確認画面が表示されなくなります。セキュリティの観点からは推奨できない設定ですが、パソコンにある程度習熟しているのであれば、この設定で利用してもいいでしょう。
最後に表示される確認画面で「はい」をクリックすれば設定完了。