ニュース
2016年03月03日 09時36分 UPDATE

生活保護家庭の苦悩描くマンガ「陽のあたる家」が売れている理由 (1/3)

親から子供への「貧困の連鎖」をどう断ち切るのか――生活保護や貧困家庭で育つ子供たちを描いた漫画が大きな反響を呼んでいる。

[産経新聞]
産経新聞

 親から子供への「貧困の連鎖」をどう断ち切るのか−。漫画家、さいきまこさん(55)が、生活保護や貧困家庭で育つ子供たちを描いた漫画が大きな反響を呼んでいる。

 さいきさんは平成25年、月刊誌「フォアミセス」(秋田書店刊)で『陽のあたる家〜生活保護に支えられて〜』を連載した。夫婦と子供2人の家族を中心に描かれ、夫の病気を機に失業し、坂道を転がるように困窮。生活保護を受けたことで「税金を使って好き勝手している」といった偏見にさらされながらも、生活を立て直す物語だ。

画像 さいきまこさんの貧困をテーマにした漫画

 出版社からは当初、「(売れないから)本には、ならない」と告げられた。しかし、連載中から「ひとごととは思えない」「身につまされた」などと一般の読者や社会福祉関係者らから大きな反響が寄せられた。

 折しも、核家族化や非正規労働の増加により、ちょっとした理由で普通の家庭が貧困に陥ることが珍しくない時代背景があった。厚生労働省は3月2日、全国で生活保護を受けている家庭は昨年12月時点で163万4185世帯となり、過去最多を2カ月ぶりに更新したと発表した。さいきさんの同名の漫画は単行本化(同社刊・700円+税)。3刷まで増刷されるほど注目を集めている。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える