読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

モノを減らしてしあわせ貯金を増やす

ミニマリストを目指して絶賛断捨離中。お部屋も心もスッキリさせたい!

【我が家の家計管理方法】家計簿を断捨離しました。

断捨離 家計管理

我が家は共働きですが、お財布は1つです。
家計管理は私がしています。

以前は家計簿ソフトやアプリを利用していましたが、
今は「袋分け管理法」を取り入れています。

私の「袋分け管理法」

用意するもの

f:id:shiorin5:20160302061348j:plain

・じゃばらファイル
・ポーチ

どちらもダイソーで買ったものです。
ポーチはメイク用ポーチと同じ「ガールズトレンド研究所」とのコラボ商品のもの。

shiorin5.hatenadiary.jp

お給料が入ったら

お給料日後(我が家は月末)に固定費や先取り貯金を除いた、1ヶ月分の生活費を全て下ろします。
そして目的別に分けてじゃばらファイルに保管します。

私は以下の項目に分けています。

①食費+日用品費
②おこづかい(夫/私それぞれ)
③子供費
④医療費
⑤レジャー費
⑥予備費
⑦交通費

f:id:shiorin5:20160302231848j:plain
※文字が崩れているポケットはそれぞれのおこづかい、「その他」には④~⑦を入れた封筒が入っています。↓

f:id:shiorin5:20160302232114j:plain


管理方法

 ①食費+日用品費
メインで使う生活費。
1ヶ月を5週間と考えて、5週分に分けて封筒に入れます。

f:id:shiorin5:20160302232202j:plain

週の初め(我が家は日曜日)に1週間分のみお財布に入れて生活します。
カード払いをしたものに関しては、その日のうちに同額の現金をお財布からカード用ポーチへ移動させます。(端数は切り捨てたり切り上げたり。その辺はざっくりです。)

ネット通販を利用したときには、商品が届いた日に現金をカード用ポーチへ移動。

f:id:shiorin5:20160302232512j:plain

ポーチのお金は翌月に引き落とし口座に入金します。


②お小遣い
夫分は月初めに夫に渡します。
私の分はお財布の中に入れて、①と分けて使っていきます。

今使っているお財布は大きいのが難点ですが、小銭入れが2つに分かれていて用途別に使い分けられるところが気に入っています。

f:id:shiorin5:20160302061843j:plain 

shiorin5.hatenadiary.jp

次も小銭入れが2つあるお財布がいいな。

その他
③~⑦は使うときのみじゃばらから引き出します。カード払いをしたらカード用ポーチへ移動。

予算内で過ごせることが目標

1ヶ月、予算内で過ごせるようにします。
項目間の貸し借りはOKにします。
例えば「医療費」がオーバーしてしまったら余っている「予備費」から使うなど。

家計管理がすごく楽しくなりました。

家計簿をつける必要がない

家計簿は毎日つけないとレシートが溜まるし、入力ミスもある。
なにより数字が増えていくのを毎日見るのがすごくストレスでした。
家計簿とそれにまつわるストレスを断捨離できてスッキリ。


レシートをその日のうちに処分できる

現金で買ったものはその場で処分できるし、カード払いをしても現金の移動が終われば
すぐに処分できます。お財布の中がスッキリ。

「あといくら残っているか」が明白なので、ムダ使いや衝動買いが減った

カード払いをしても現金が減っていくので、お金の流れが「見える化」します。
以前は調味料や日用品が安いと必要以上に買いだめしてしまっていましたが、お財布と相談しながら「今必要な分だけ」買うようになりました。

月末に現金が残るとすごく嬉しい

月末じゃばらの中にお金が余ったら、目的別の袋分け積立貯金をしています。

f:id:shiorin5:20160303000541j:plain

好きなこと、欲しいものに向けて少しずつお金が貯まっていくのが楽しいです。

この方法にしてから、出費が予算を超えることがなくなりました。 
うまくやりくりできるようになったら、各項目の予算を少しずつ減らしていく予定です。

1ヶ月の収支はエクセルファイル、総資産額はマネーフォワードで管理

固定費も含めた収支はエクセルファイルで管理しています。
生活費も毎月予算が同じなので固定されているし、月1度更新するだけなのでとても楽です。
総資産額はマネーフォワードで管理しています。 (登録した口座残高を取得してくれます。)

 

参考にしたブログ

この方法はすべてこちらのブログを参考にさせてもらいました。

zuborasyuhu.com

hanaさんのブログです。
読めば読むほど家計管理が楽しくなります!
何度も読んで勉強しました。

モノもお金も「見える化」が大切だと思います。
なるべくシンプルにして、全体を把握する。

スッキリ楽しく管理していきたいです。 

 

 

いろんな方の断捨離がとても参考になります