切りながら「ごめん」 リーダー格が証言
川崎市の多摩川河川敷で昨年2月、中学1年、上村(うえむら)遼太さん(当時13歳)を仲間2人と共謀して死亡させたとして、傷害致死罪に問われた無職少年(18)=事件当時17歳=の裁判員裁判の初公判は2日午後も横浜地裁(近藤宏子裁判長)で続き、リーダー格の少年(19)=殺人罪などで懲役9年以上13年以下が確定=の証人尋問が行われた。リーダー格の少年は「上村さんを川で泳がせ、上がってきたところを無職少年がカッターナイフで切りつけた」と証言した。
弁護側は冒頭陳述で「無職少年はリーダー格の少年から上村さんを切るよう指示された。何度か断ったが、馬乗りになってナイフを突きつけられ『やらないなら、お前を切るぞ』と脅された」などと、役割が従属的だったと主張した。
これに対し、リーダー格の少年は検察側の証人尋問で「『やれよ』『自分にはできない』というやり取りを2、3回したが、無職少年を殴ったり怒鳴ったりはしていない」と反論。「リーダー格の命令に従い3カ所切りつけたが、深い傷ではない」との弁護側の主張に対し、無職少年は上村さんを川で泳がせる前と後に複数回切りつけたと述べた。
一方で、無職少年が「上村さんに『ごめん』と言いながら切っていた」ことも明らかにし、切りつけることにためらいがあるように感じられたと説明した。無職少年はリーダー格の少年の尋問中、視線を下げていた。
また、検察側が証拠提出した少年審判段階の供述調書で、職業不詳の少年(18)=傷害致死罪で起訴=が自身の暴行への関与を否定した上で「リーダー格の少年が無職少年の服をつかみ、顔に刃物を近づけ『やらないと、お前もやるぞ』と言っていたと思う」と説明していることも明らかになった。【松浦吉剛、福永方人、村上尊一】