【武装名】 |
エイハブ・リアクター |
【読み方】 |
えいはぶ・りあくたー |
【搭載MS】 |
鉄血のオルフェンズ登場MS全て |
【詳細】
MSや施設のエネルギー源などに使われる動力炉。
相転移炉の一種であり、
MSサイズの炉でも一施設の全電力をまかなえる程高出力。
また稼働中の炉内に発生する
エイハブ粒子はMSの機動時に発生する高Gを緩和する効果を持つ。
そのためバルバトスを始めとするMSのコクピットは基本的にこの世界のMSはエイハブリアクターを胸部に配置し、その前にコクピットを配置している。
これはエイハブ粒子の慣性制御能力でパイロットの負担を軽減するためであり、逆に言えばコクピットという急所の位置が固定されていることになる。
さらに、この粒子の波動である
エイハブ・ウェーブはその周辺における電波障害を発生させるという特性を併せ持ち、その影響範囲内での長距離通信には専用の中継機を必要とする。
このようなメリット、デメリットを併せ持つその特性が300年前に発生した厄祭戦の原因とされているが詳細は不明。
厄祭戦後技術水準が後退した現在では、ギャラルホルンがその技術を独占しているため新規製造できるのはギャラルホルンにしか出来ない。
そのため他の陣営は厄祭戦時に使われていたものを流用する形でMSに使用している。
故にリアクターは極めて高価。
なおその回収作業は地獄のようと関係者が語っているが詳細は不明。
なおリアクターの固有周波数が存在するらしく、データベースに登録されており、周波数を解析することで操縦者等のデータを逆算する事が可能であるようだ。
なお12話にて慣性制御以外にもリアクターが重力を発生させることが可能であることも判明した。
厄祭戦時から今まで大破してもなお稼働中のリアクターが複数宇宙空間に残っており、それがデブリを引き寄せることで高密度のデブリ帯を形成する要因になっている。