ピカソ、天才の秘密
2016年1月3日〜3月21日
愛知県美術館
社会存続の方向で近鉄と基本合意 養老鉄道赤字経営が続き存廃が議論されてきた養老鉄道(岐阜県大垣市)について、沿線3市4町の首長でつくる養老鉄道活性化協議会(会長・小川敏大垣市長)は2日、親会社の近鉄(大阪市)と、鉄道を存続させる方向で1日に基本合意したと発表した。 現在は電車を養老鉄道が運行し、駅舎や線路などの鉄道施設を近鉄が保有している。基本合意では、沿線自治体などが出資して設立する法人が2017年末までに近鉄から施設を引き継ぎ、運行はこれまで通り養老鉄道が担う「上下分離方式」に移行するとした。新たに設立する法人の形態は、第3セクターか一般社団法人を検討する。 6月にも法定協議会を立ち上げ、新たな事業形態へ向けた手続きを始める。 養老鉄道は揖斐(岐阜県揖斐川町)―桑名(三重県桑名市)を結ぶ全長57・5キロ。かつては近鉄が養老線として運営していたが、採算が悪化し、07年に完全子会社の養老鉄道に引き継いだ。14年度の輸送人員は591万5千人、経常損失は10億3100万円。 (中日新聞) PR情報
|
|
Search | 検索