今日のパンは、ホーロー容器で焼く野菜カレーフォカッチャ。
容器に入れてフォカッチャ生地を焼くと、ふんわりふかふか厚みのあるフォカッチャを焼くことが出来ます。
~カレーフォカッチャのレシピ~
・強力粉 180g
・薄力粉 20g
・カレー粉 小さじ1~2
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・ドライイースト 小さじ1
・水 150cc
・オリーブ油 大さじ1
・野菜、ウィンナー、塩
①ボウルに強力粉、薄力粉、カレー粉、砂糖、塩、ドライイースト、水を入れて粉っぽさが無くなるまでこねます。その後にオリーブ油を入れて、生地がなめらかになるまでしっかりこねます。
②①の生地を乾燥しないようにラップなどを被せて、暖かい所で1次発酵。生地が2倍以上に膨らむまで発酵させます。
③発酵が終わったら、生地を手のひらで軽く押して空気を抜き、丸め直して濡れ布巾を被せて10分~15分休ませます(ベンチタイム)。
④休ませた生地を麺棒などで丸く広げます。
丸く広げた生地を三つ折にします(容器に入れないときはそのまま)。
⑤ホーロー容器やバット、スクエア型に油を塗って粉をはたくかオーブンシートを敷き、三つ折にした生地を入れます。容器を使わない場合は、三つ折りせず天板に生地を広げます。
お好みで生地の上に野菜やウィンナーをのせて2次発酵。生地がふんわりと膨らむまで。
今日はれんこん、ミニトマト、かぼちゃ、ナス、ウィンナーをのせました。
⑥2次発酵が終わったら、オリーブ油(分量外)をたっぷり生地に塗ります。そして塩を振ります。
190℃に予熱をしたオーブンで約20分ほど焼きます。
野菜カレーフォカッチャのできあがり。
切り分けて、いただきます。
分厚いフォカッチャ。
カレーのピリリとした辛さが野菜やウィンナーと良く合います。
ふわふわ。
ごちそうさまでした。
先日のひな祭りパーティーの時に、みんなで甥と姪が赤ちゃんの頃の映像を見よう!と言うことになりました。
父が甥達を撮影したホームビデオがたくさんあるので、まず「天使が生まれた日①」(父がDVD1枚1枚に題名を付けています)を見ることに。
ですが、肝心のレコーダーが動かない。電源は入るのですが、トレーが出てこない。
ここで私の出番。
「あんたこういうの得意でしょ」と言われ、得意気にDVDレコーダーの傍へ。
トレーの隙間に無理やりドライバーを突っ込み、馬鹿力でトレーを引っ張りました。それで直るとその時は信じていました。
でも、折れました。
プラスチックのトレーを折っちゃいました。
呆然と立ち尽くす父。みんなに責められる私。
だって・・・DVDレコーダーの修理なんてやったことないし。